1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 広島医療生活協同組合 広島共立病院 広島医療生活協同組合 広島共立病院広島共立病院
広島医療生活協同組合 広島共立病院

市中病院

広島医療生活協同組合 広島共立病院

ひろしまいりょうせいかつきょうどうくみあい ひろしまきょうりつびょういん

レジナビBook臨床研修版

広島医療生活協同組合 広島共立病院広島共立病院

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/25

広島共立病院は、総合力を支える診療の4本柱としまして、○急性期医療 ○回復期リハビリテーション ○緩和ケア ○健康増進に積極的に取り組んでいます。 「患者の人権を尊重した安全・安心で信頼される医療を実践します」を理念に、利用される全ての皆様が笑顔になれる病院を目指しています。 総合性と専門性を追求し、地域の医療機関や介護施設との連携を強め、保健・医療・福祉のネットワークの構築を行っています。
地域の二次救急医療を担う役割や一般的な急性期の疾患・医療に多数触れることができます。 また、多職種とともに、患者の社会的背景を含めた全体像が理解できる医師に成長することができます。 2015年には臨床研修の質を常に向上する意識を持とうとNPO法人卒後臨床研修評価機構が実施する「臨床研修評価(JCEP)」を受審、広島県内では初のJCEP認定病院となりました。

病院の早見表はこちら!

  • 初期研修医(2024年度時点)

    5名

    卒後1年次 2名

    卒後2年次 3名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 378,200円/年収 7,200,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 428,200円/年収 8,300,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    週1回を上限とし、本人と相談の上行う。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時開催!ご希望日に合わせて調整いたします!

  • 採用予定人数

    3名

  • 昨年度の受験者数

    5名

  • 試験日程

    マッチング試験は8月開催予定。決定次第公式HPへ掲載いたします。
    まずはご連絡ください。

この研修プログラムの特徴

・急性期からリハビリテーション、緩和ケアまで行う一般急性期病院です。入院から退院後のフォロー、訪問診療など、患者さんに寄り添った視点の医療を学ぶことができます。救急車を年間1800件受入れており、救急症例を多く診ることが可能です。
・病気そのものだけでなく、患者さんの家族や住まい、生活環境など、生活背景、社会的背景に着眼できる力を養います。一人一人に合った医療を提供し、地域全体の健康づくりの推進、地域医療の支え方などを実践的に体得していきます。
・病院の他に診療所や福祉介護事業所を運営しています。それらの事業所と連携し、患者さんの自宅訪問などを行っています。医療から介護まで、総合的・継続的、そして全人的に対応する力を養います。
・年間3名の研修医定数であり、1科に1名の研修を行っています。
そのため指導医からきめ細やかな指導をうけることができ、質問や相談等もしやすい環境にあります。
定期的に研修報告の会議や個人面談等、進捗状況確認・相談の機会もあり、個々のペースや挑戦意欲に合わせて研修ができます。

研修病院タイプ
基幹型
URL

https://hiroshimairyo.jp/

研修担当者 連絡先

担当:後継者育成部 石田

E-mailmedi-wing@hiroshimairyo.or.jp

TEL082-877-5753担当者に通話する

お問い合わせ/病院見学申し込みはこちらのフォームより
https://hiroshimairyo.jp/pages/27/

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

    ゆとりのあるプログラムで地域医療を学べます。

  • 指導体制が充実

    1科に1名ずつの研修なので、マンツーマン指導ができます。

  • on off がハッキリ

    研修医は身体を休めるのも仕事!

  • 少数精鋭の研修

    上限3名なので少人数研修ができます。

研修環境について

在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 5名

卒後1年次の初期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
大阪大学, 広島大学

卒後2年次の初期研修医数
3名(男性 2名:女性 1名)
主な出身大学
高知大学, 産業医科大学, 大分大学

在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 5名(男性 5名)

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 1名
開始時期
7月ころ

本人の意向を確認し、最大月4回(週1回)の当直を行います。
研修修了後の進路
当院後期研修プログラム(総合診療)、本人の希望する他病院の後期研修

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 378,200円/年収 7,200,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 428,200円/年収 8,300,000円

年収は当院の一般的な研修医の平均総支給額。
当直代、残業代、賞与(前年度実績2.7ヶ月)など諸手当を含む。
医師賠償責任保険
病院として加入、研修医にも適応
宿舎・住宅
あり
住宅補助 26,000円/月
病院近辺の希望住宅を法人契約し、研修医へ貸与する。家賃から2.6万円を引いた額を給与天引きする。
社会保険
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、共済制度など
福利厚生
共済制度(本人医療費補助制度・レクリエーション企画等)ほか
学会補助
あり

年20万円を上限に学会出張補助有り、学術発表支援有り。
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

週1回を上限とし、本人と相談の上行う。
休日・有給
日曜、祝祭日、第2・4土曜日、年末年始休6日、夏期休暇5日
年次有給休暇10日(以後加算有)、子の看護休暇5日
慶弔休暇、生理休暇 、妊婦健診1回半日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時開催!ご希望日に合わせて調整いたします!
当直見学:なし
見学時交通費補助:あり

*見学時交通費の補助をご希望の方は事前にご相談ください。金額は条件によって異なります。

随時受付中!まずはお気軽にご連絡ください!

全学年対象で受け付けています。
見学内容に特に指定がなければ、主に研修医と同じスケジュールで院内の様子を見ていただきます。
お申し込みの際に見学したい内容や科をお伝えいただけましたら、できる限りご希望に沿った内容で見学いただきます!
是非一度ご来院頂き、雰囲気を感じてみてください!
試験・採用
試験日程
マッチング試験は8月開催予定。決定次第公式HPへ掲載いたします。
まずはご連絡ください。
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
3名

遠方の方はオンライン対応可能。
昨年度の受験者数
5名
応募関連
応募書類
研修医採用申請書(願書)、履歴書、卒業見込み証明書、成績証明書

応募締切
希望される試験日の1週間前まで
応募連絡先
後継者育成部 石田
TEL:082-877-5753
E-mailmedi-wing@hiroshimairyo.or.jp

医学生の方へメッセージ

地域医療を支える中小規模病院

  • 副院長源 勇
  • 出身大学:広島大学

地域医療を支える中小規模病院として、プライマリーケア・common diseaseの診療に力を入れております。
専門研修前の基礎作りのためにプログラムを組んでいますが、個別対応もある程度可能です。
研修はもちろん、生活・精神面等もサポートしながら指導させて頂きます。学術的指導も行っております。気軽に見学に来てください。

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら