【新専門医制度】日本大学小児科研修プログラム
指導医数 (2019年度時点) |
30名 |
---|---|
在籍研修医数 (2020年度時点) |
卒後3年次の在籍研修医数 4名 |
当直回数 | 5回/月 |
病院見学実施日 | 病院見学は随時受け付けています。 入局者向けの初期研修医を対象とした説明会を例年5月に行っています。 今年第二回のオンライン説明会を9月26日に開催します。参加希望の先生は医局長までメールください。 |
---|---|
採用予定人数 | 13名 |
試験日程 | 随時 |
専門研修・サブスペシャルティ
診療科:小児科
基幹施設/連携施設 |
基幹施設
基幹施設: 日本大学医学部附属板橋病院 |
---|---|
連携施設 |
日本大学病院、都立墨東病院、都立広尾病院、都立大塚病院、板橋区医師会病院、イムス富士見総合病院、小張総合病院、春日部市立医療センター、公立阿伎留医療センター、さいたま市立病院、足利の森あしかが病院、長野県立こども病院、千葉県立こども病院、静岡県立こども病院、埼玉小児医療センターなど |
サブスペシャルティ |
血液専門医、循環器専門医、小児循環器専門医、小児神経科専門医、てんかん認定医、小児心身医学認定医、臨床神経生理学認定医、周産期(新生児)専門医、腎臓専門医、内分泌代謝専門医、がん治療認定医、がん健診認定医、臨床遺伝専門医、日本小児感染症学会 認定指導医(専門医)
|
この研修プログラムの特徴
また、血液専門医、小児神経科専門医、てんかん認定医、小児心身医学認定医、臨床神経生理学認定医、小児循環器専門医、周産期(新生児)専門医、腎臓専門医、糖尿病専門医、がん治療認定医、がん健診認定医、臨床遺伝専門医、Basic Life Supportプロバイダー・インストラクター、Advanced Cardiac Life Supportプロバイダー・インストラクター、Pediatric Advanced Life Supportプロバイダー・インストラクター、新生児蘇生法「専門」コースインストラクター、インフェクションコントロールドクターなどが取得可能です。
後期研修プログラム概要
1)後期研修1−3年目:
小児科専門コースは、各2ヶ月間の専門研修で構成され、基本は板橋病院と日本大学病院と連携病院で3年間かけて実施いたします。一般的な小児疾患の診療および救急医療から、高度な専門医療や研究に至るまで、3年間でほぼ全ての分野にわたる小児医療研修が可能です。3年間のプログラム終了時には、「小児の全身を診て、いかなる症状・病態に対しても対応できる」ことを目標に育成指導しております。
2)後期研修4年目以降:
3年間小児科専攻医を履修し、多くの先生が小児科専門医試験を受験します。大学2病院または関連病院での臨床研修を行います。小児科学内でのサブスペシャリティーとしての各自の専門分野を決定します。また、各自の希望に応じて大学院海外あるいは国内留学を積極的に推進いたします。
当教室の関連病院は、都内を中心とする各地域の公立病院の小児科と小児病院が主体で、いずれもそれぞれの地域で小児医療の中核を担う重要な病院です。これらの病院では、一般小児科、小児保健、小児救急などの医療を中心とし、さらに新生児医療などの各専門分野の充実した研修を行っています。この時期に大学院に進学し、学位を取得する体制も確立されています。平成27年から関連病院と大学との間でWeb会議を行う環境を整え、関連病院での難治症例の相談、および定期的な勉強会をWeb会議により行うことが可能になりました。
URL |
---|
■ こだわりポイント
-
関連病院が多い
-
症例数が多い
-
女性医師サポートあり
-
いろんな大学から集まる
■ 専攻医 新生児班ローテ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 8時 病棟で採血開始 |
8時 病棟で採血開始 |
8時 病棟で採血開始 |
8時 病棟で採血開始 |
8時 病棟で採血開始 |
||
午前 | 11時 教授回診 |
病棟業務 |
病棟業務 |
11時准教授回診 |
外勤 |
病棟業務 |
病棟当番の日は病棟業務 |
午後 | 帝王切開立ち会いなど |
14時病棟カンファレンス 16時半 産科カンファレンス |
保健所の乳児検診陪席 |
帰宅 |
外勤 |
帰宅 |
|
夕方 | 17時 夕回診 |
17時 夕回診 |
17時 医局会 当直業務 |
研修環境について
責任者
|
森岡一朗 |
---|---|
責任者の出身大学
|
日本大学 |
当科病床数 |
92床 |
当科医師数 |
52.0名 |
当科平均外来患者数 |
115.0名/日 |
当科平均入院患者数 |
72.0名/日 |
在籍指導医 (2019年度時点) |
30名 主な出身大学 旭川医科大学,弘前大学,福島県立医科大学,獨協医科大学,群馬大学,帝京大学,東京医科大学,東京女子医科大学,日本大学,聖マリアンナ医科大学,山梨医科大学,信州大学,富山医科薬科大学,藤田医科大学,神戸大学,琉球大学,その他 北京大学出身1名
|
専攻医・後期研修医 (2020年度時点) |
合計 20名 卒後3年次の専攻医・後期研修医数 4名 (男性 2名:女性 2名) 主な出身大学日本大学,山梨大学 卒後4年次の専攻医・後期研修医数 6名 (男性 3名:女性 3名) 主な出身大学日本医科大学,日本大学 卒後5年次の専攻医・後期研修医数 10名 (男性 8名:女性 2名) 主な出身大学獨協医科大学,東京女子医科大学,日本大学,聖マリアンナ医科大学,東海大学 卒後5年次は関連病院に出向中です。
東京都立大塚病院、東京都立広尾病院多数、イムス富士見病院、春日部市立医療センターなど |
カンファレンスについて |
毎週水曜日の17時から小児科医局全体のカンファレンスを行います。後期研修医の学習のため平成27年よりWeb会議システムを取り入れ、関連病院に出向中の先生達も毎週カンファレンスに参加します。
また各診療班ごとにカンファレンスが毎週設けられています。 年1回関連病院研究会を行い、後期研修医の先生方の発表の場所となっています。 |
研修後の進路 |
関連病院出張、国内国外留学、大学院、開業、保健所勤務等 |
関連施設 |
東京都立広尾病院、東京都立大塚病院、東京都立墨東病院、板橋区医師会病院、大森赤十字病院、
公立阿伎留医療センター、あしかがの森足利病院、春日部市立病院、沼津市立病院、小張総合病院、静岡県立こども病院、イムス富士見総合病院など |
関連大学医局 |
日本大学 |
留学の可能性 |
あり |
給与・処遇について
給与 |
大学からは専修医手当と当直代,卒後3、4年次は週1回外勤があります。卒後5年次は関連病院での勤務になるため病院ごとで多少給与は差があります。
|
---|---|
医師賠償責任保険 |
個別加入 大学ですすめるところあり |
宿舎・住宅 |
なし
|
社会保険 |
私学共済あり
|
福利厚生 |
私学共済あり
|
学会補助 |
なし 大学院生は海外学会に補助支給します。
|
当直回数 |
5回/月 |
当直料 |
関連病院の当直も希望制で可能です。
|
休日・有給 |
夏期休暇は2週間、年末年始休暇は4−6日です。
|
病院見学・採用試験について
病院見学 |
病院見学実施日 病院見学は随時受け付けています。
当直・救急見学:なし入局者向けの初期研修医を対象とした説明会を例年5月に行っています。 今年第二回のオンライン説明会を9月26日に開催します。参加希望の先生は医局長までメールください。 見学時交通費補助:なし 随時受け入れます。
|
---|---|
試験・採用 |
試験日程 随時
選考方法面接 採用予定人数 13名 入局申請書の提出をもって採用となります。見学に来て頂いた先生には医局長からお送りします。
日本専門医機構の専攻医募集開始(昨年は10月)後、各自機構に直接専攻医登録をして頂くようにお知らせします。 シーリング制度について、各自と相談しながら、各自の研修を決めていきます。 |
昨年度(旧制度)の受験者数 |
4名 |
応募関連 |
応募書類 応募連絡先へメールで連絡してください。 |
応募連絡先 |
岡橋 彩 TEL:03-3972-8111 (内線)2442 E-mail:okahashi.aya@nihon-u.ac.jp |
研修医の方へメッセージ

ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

