大学病院
日本大学医学部附属板橋病院 小児科・新生児科
にほんだいがく いがくぶふぞくいたばしびょういん しょうにか しんせいじか
大学病院
にほんだいがく いがくぶふぞくいたばしびょういん しょうにか しんせいじか
27名
15名
卒後3年次 4名
卒後4年次 6名
卒後5年次 5名
5回/月
病院見学は随時受け付けています。
入局者向けの初期研修医を対象とした説明会を行っています。全体的な説明会はハイブリッドで開催し、小児科医局来場またはオンラインでした。
今後の説明会は感染症の情勢が不安定ですので、個別に対応します。医局長岡橋(okahashi.ayaアットnihon-u.ac.jp アットは記号に置き換えてください。)までご連絡お待ちしております。
12人
日本専門医機構の1次募集締め切りと同じです。
随時
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
小児科 | 92床 | 73名 | 29名 | 116名/日 | 72名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
92床 | 73名 | 29名 | 116名/日 | 72名/日 |
小児科専門コース研修開始と共に、日本小児科学会に入会します。臨床研修を3年後,専門医試験を受験します。
受験準備にあたっては、受験医師1名に対して指導医2名が対応し、指導のもと30症例の症例要約を完成させます。症例要約、研修手帳や論文の進捗状況を毎年、ひとりずつ医局面談で確認します。3年間で受験資格が得られるように非常に手厚く指導し、当教室では毎年高い合格率を維持しております。
また、血液専門医、小児神経科専門医、てんかん認定医、小児心身医学認定医、臨床神経生理学認定医、こどもの心専門医、小児循環器専門医、周産期(新生児)専門医、腎臓専門医、糖尿病専門医、がん治療認定医、がん健診認定医、小児感染症専門医、臨床遺伝専門医、Basic Life Supportプロバイダー・インストラクター、Advanced Cardiac Life Supportプロバイダー・インストラクター、Pediatric Advanced Life Supportプロバイダー・インストラクター、新生児蘇生法「専門」コースインストラクター、インフェクションコントロールドクターなどが多数在籍し、サブスペシャリティ取得の指導をしています。
プログラム概要
1)小児科専門医プログラム1−3年目:
各専門チームに3~6ヶ月間在籍し、基本は板橋病院と日本大学病院と連携病院で3年間かけて実施します。一般的な小児疾患の診療および救急医療から、高度な専門医療や研究に至るまで、多くの分野にわたる小児医療研修が可能なことが最大の特徴です。大学院は研修と同時進行可能です。この時期に大学院に進学し、学位を取得する体制も確立されています。3年間のプログラム終了時には、「小児の全身を診て、いかなる症状・病態に対しても対応できる」ことを目標に育成指導しています。
2)研修4年目以降:
3年間小児科専攻医プログラムを履修後、多くの先生が小児科専門医試験を受験しますまた、各自の希望に応じて大学2病院または関連病院、海外あるいは国内留学を積極的に推進いたします。。小児科学内でのサブスペシャリティとしての各自の専門分野を決定していきます。大学院は臨床と同時進行可能です。
当教室の関連病院は、都内を中心とする各地域の公立病院の小児科と小児病院が主体で、いずれもそれぞれの地域で小児医療の中核を担う重要な病院です。これらの病院では、一般小児科、小児保健、小児救急などの医療を中心とし、さらに新生児医療などの各専門分野の充実した研修を行っています。関連病院と大学との間でWeb会議を行う環境をCOVID-19流行前の2015年からすでに整え、関連病院での難治症例の相談、および定期的な勉強会を行っています。
担当:小児科学系小児科学分野
E-mail:okahashi.aya@nihon-u.ac.jp
家族に保育依頼した場合も補助金支給します。男性医師の産休、育児時短も実際に利用してもらっています。
専攻医3年間の間に新生児班を3か月ローテーションします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 9時 病棟で採血開始 | 9時 病棟で採血開始 | 9時 病棟で採血開始 | 9時 病棟で採血開始 | 9時 病棟で採血開始 | ||
午前 | 11時 教授回診 | 病棟業務 | 病棟業務 | 11時准教授回診 | 外勤 | 病棟業務 | 病棟当番の日は病棟業務 |
午後 | 帝王切開立ち会いなど | 14時病棟カンファレンス 16時半 産科カンファレンス | 保健所の乳児検診陪席 | 帰宅 | 外勤 | 帰宅 | |
夕方 | 17時 夕回診 | 17時 夕回診 | 17時 医局会 当直業務 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 9時 病棟で採血開始 | 11時 教授回診 | 帝王切開立ち会いなど | 17時 夕回診 |
火 | 9時 病棟で採血開始 | 病棟業務 | 14時病棟カンファレンス 16時半 産科カンファレンス | 17時 夕回診 |
水 | 9時 病棟で採血開始 | 病棟業務 | 保健所の乳児検診陪席 | 17時 医局会 当直業務 |
木 | 9時 病棟で採血開始 | 11時准教授回診 | 帰宅 | |
金 | 外勤 | 外勤 | ||
土 | 9時 病棟で採血開始 | 病棟業務 | 帰宅 | |
日 | 病棟当番の日は病棟業務 |
夜勤は小児科救急外来を中心に行います。夜勤明けは9-12時には必ず帰宅します。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。