1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 北海道立病院 北海道立羽幌病院専門研修プログラム(総合診療・家庭医療・病院総合診療)
北海道立病院

その他

北海道立病院

ほっかいどうりつびょういん

北海道立羽幌病院専門研修プログラム(総合診療・家庭医療・病院総合診療)

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/07/24

羽幌病院外観

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    2名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    5名

    卒後3年次 3名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 1名

  • 給与

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 1,140,000円/年収 15,200,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

    週1回程度

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    ご希望に応じて、調整いたします。

  • 採用予定人数

    4人

専門研修・サブスペシャルティ

診察科総合診療科
基幹施設/連携施設
基幹施設

基幹施設: 北海道立羽幌病院
連携施設
留萌市立病院、砂川市立病院、深川市立病院、市立旭川病院、北海道立江差病院、北海道立天売診療所、北海道立焼尻診療所、北海道立子ども総合医療・療育センター(コドモックル)、松前町立松前病院、初山別村立初山別診療所、遠別町国民健康保険診療所、市立美唄病院、利尻島国保中央病院、町立厚岸病院、名寄市立総合病院、自治医科大学付属病院

各連携施設の研修可能性を見る
ローテーションスケジュール
ローテーション・スケジュールを見る
サブスペシャルティ
様々な関連するSubspecialty領域については、連続性・多様性のある研修や働き方が可能で、ご自身の志向や希望にあった選択ができます。

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
総合診療科(羽幌病院)45床7名2名141名/日28名/日

総合診療科(羽幌病院)

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
45床7名2名141名/日28名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

 北海道立羽幌病院専門研修プログラムは、国民のニーズに合致した総合診療専門医を養成するための系統だったシステムが必要なことを重視し、北海道内の複数の研修施設をローテートしながら複数の総合診療のロールモデルと出会い研修を積むことができる研修体制を整備しています。
 専攻医自身のキャリアパスを踏まえ、「病院総合医」・「家庭医」それぞれの志向に応じた連携施設での研修や、病院総合診療や家庭医療のサブスペシャルティも提案します。また、将来当院のスタッフや指導医として勤務しつつ、定期的な再研修の機会を得られるプログラムも用意しています。
 当院は、北海道の日本海側北部にある地域密着型病院(基幹病院)で、研修を2年間行います。当院のおかれる留萌二次医療圏は、南北に長く約120kmに及びます。その圏域にある地域センター病院は最南部に位置していることから、当院は医療圏の中北部において、重要な役割を果たしており、1次医療のみならず、2次・3次医療までの中継地点として、初期対応を行うことも求められます。また、へき地中核病院として、離島などのへき地診療所の後方支援、無医地区等への巡回診療も担っています。このような背景により、当院で完結する急性期医療のみならず、回復期の役割や終末期患者の受入などの、地域の幅広いニーズに応えています。

こだわりポイント

  • 福利厚生が充実

    地方公務員の福利厚生が適用

  • 積極的に手技ができる

    少人数研修のため、積極的に手技をトレーニング可能

  • 施設設備が充実

    一次診療に十分な画像診断設備(MRI・CT完備)

  • on off がハッキリ

    他院医師からの宿当直応援有り

北海道立羽幌病院専攻医週間予定表

研修医レクチャー、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッション研修医レクチャー、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッションインターネット学習会(自主参加)、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッションインターネット学習会(自主参加)、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッション研修医レクチャー、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッション
午前救急当番・病棟当番一般外来一般外来予約外来病棟業務など
午後救急当番・病棟当番巡回・訪問診療病棟業務、多職種カンファレンス一般外来フリー
夕方病棟チーム夕回診、医局勉強会病棟チーム夕回診病棟チーム夕回診病棟チーム夕回診、宿直
 午前午後夕方
研修医レクチャー、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッション救急当番・病棟当番救急当番・病棟当番病棟チーム夕回診、医局勉強会
研修医レクチャー、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッション一般外来巡回・訪問診療病棟チーム夕回診
インターネット学習会(自主参加)、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッション一般外来病棟業務、多職種カンファレンス病棟チーム夕回診
インターネット学習会(自主参加)、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッション予約外来一般外来病棟チーム夕回診、宿直
研修医レクチャー、病棟チーム朝回診、指導医との入院患者に関するディスカッション病棟業務などフリー

上記は木曜日に宿直の場合の一例であり、平日宿直(1回程度/週)のほか土日の病棟当番(待機、1回程度/月)があります。
※宿直明けは、業務の配慮をしています(上記例では金曜日)。

研修環境について

責任者
佐々尾航・副院長
責任者の出身大学
自治医科大学
当科病床数
45床
当科医師数
7.0名
当科平均外来患者数
141.4名/日
当科平均入院患者数
27.5名/日
在籍指導医(2024年度時点)
2名

主な出身大学
自治医科大学

その他指導医情報を見る
専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 5名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 3名)
主な出身大学
札幌医科大学, 金沢医科大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
自治医科大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
北海道大学

給与・処遇について

給与
卒後5年次(月給/年収)
月給 1,140,000円/年収 15,200,000円

羽幌町から医師研究資金(1年間、100万円)が貸与(1年間、羽幌病院に勤務した場合は返還免除となる規定あり)。
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
隣地に医師公宅あり
当直回数
4回/月

週1回程度

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
ご希望に応じて、調整いたします。
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:あり

随時、お問い合わせください。
試験・採用
選考方法
面接
採用予定人数
4人

まずは一度ご連絡ください。
昨年度の受験者数
3名
応募連絡先
プログラム責任者・佐々尾航
TEL:0164-62-6060
E-mailsasao.wataru@pref.hokkaido.lg.jp
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら