【新専門医制度】さわ病院 後期臨床研修プログラム
指導医数 (2020年度時点) |
13名 |
---|---|
在籍研修医数 (2020年度時点) |
卒後3年次の在籍研修医数 5名 |
給与 | 卒後3年次(月給/年収) 月給 -円/年収 10,000,000円 |
病院見学実施日 | 病院見学は随時受け付けておりますので、当院ホームページよりメールにてご連絡ください。 |
---|---|
採用予定人数 | 4名 |
試験応募締切日 | 精神神経学会の研修プログラム制度の規定に準じます。 |
試験日程 | 精神神経学会の研修プログラム制度の規定に準じます。 |
専門研修・サブスペシャルティ
診療科:精神科
基幹施設/連携施設 |
基幹施設 |
---|---|
連携施設 |
大阪市立総合医療センター、市立豊中病院、大阪急性期・総合医療センター、平和病院、 ほくとクリニック病院 |
サブスペシャルティ |
日本老年精神医学会専門医研修施設
日本認知症学会専門医研修施設 |
この研修プログラムの特徴
精神科専門医、精神保健指定医に加え、認知症専門医、老年精神医学専門医、日本睡眠学会専門医など。
≪主な特徴≫
他教育担当の精神科指導非常勤医を配置、米国精神科専門医を定期的に招聘。
学会や各種研究会に積極参加。原則3年間。
後期研修医1年目は各後期研修医へ1名ずつ指導医を配置、また当直時も上級医と二人体制のため上級医へのコンサルトもいつでも気軽に行えます。
≪基幹施設≫
さわ病院
≪連携施設≫
ほくとクリニック病院、市立豊中病院、大阪急性期・総合医療センター、大阪市立総合医療センター、平和病院
以下に当院で予定している研修内容とその研修プログラムを紹介します。
さわ病院連携プログラムはこちらのアドレスをご参照ください。http://www.hokuto-kai.com/uploads/kennsyuuprogram_20190604.pdf
※当院ホームページ「医師(募集要項)」にもリンクがあります。
1.経験する疾患・病態
<疾患別>
統合失調症、気分障害、不安障害、身体化障害、アルコール
ストレス関連障害、児童・思春期精神障害(摂食障害を含む)
精神作用物質による精神障害、症状性または器質性精神障害、認知症、
パーソナリティー障害
<治療場面別>
救急・当直症例、行動制限症例、地域医療合併症
コンサルテーションリエゾン症例、司法精神医学症例(医療観察法 鑑定入院・指定通院)
<治療形態別>
任意入院症例、非自発的入院症例(医療保護・応急)、緊急措置・措置入院症例、外来治療症例、精神科リハビリテーション症例
2.小講義
精神医学概論、精神医学的面接(治療者患者関係論)、精神科診断学
精神保健福祉法、統合失調症、気分障害、睡眠障害
不安障害(パニック症候群)およびストレス関連障害
各種認知症疾患と器質性精神障害、症状精神病、精神科薬物療法
精神障害者福祉と社会復帰活動、児童思春期精神障害、パーソナリティー障害、
アルコール・薬物依存症、精神科救急
3.経験する検査
(1)心理検査1
人格検査(ロールシャッハテスト、MMPI、TAT、バウムテストなど)
(2)心理検査2
知能テスト(WAIS-R、田中ビネー、コース立方体、長谷川式など)
(3)脳波検査(通常脳波、誘発電位、脳波マッピングなど)
(4)頭部画像診断(CT、MRI、MRA、XeCTなど)
4.経験する診断法
(1)医療面接(初回面接技法、病歴聴取)
・再来患者の診察に陪席し精神科再来診断の指導をうける
・新来患者の予診をとり、病歴のとり方についてなど初診医の指導を受ける。
・初診医(指導医)の診察に陪席し診断、治療についての指導を受ける
(2)精神症状の把握と記載
・外来、入院患者の精神症状の把握と記載方法について指導を受ける
・精神科領域における病名告知とインフォームド・コンセントについて指導を受け経験する
5.経験する治療法
(1)薬物療法;向精神薬療法の実際とその副作用および対処法を経験する。
(2)精神療法;支持的精神療法、心理社会療法、生活療法、集団療法など
(3)行動療法;その適応と方法について実践し指導を受ける、SST
(4)作業療法(OT)、デイケアなど
(5)修正型電気けいれん療法(ECT)
6.その他
(1)院内の以下の会議、会合、カンファレンスへの出席
医局会(毎週)、医局症例検討会(毎週)、病棟カンファレンス(随時)
ECTおよびクロザピン治療症例検討会(随時)
認知症専門病棟での1ヶ月カンファレンス(随時)
社会復帰施設症例会議(月2回)
各種院内委員会(人権委員会、医療安全委員会、感染防止対策委員会)などへの出席(それぞれ随時)
(2)地域精神保健・医療活動への参加
都市型精神科救急専門病院、地方型精神科地域医療、保健所、往診
訪問診療、訪問看護同行など
(3)精神鑑定陪席
(4)社会復帰施設への研修と活動の参加
就労移行事業所、グループホーム・ケア付きアパートなど
(5)学会発表
■ こだわりポイント
-
症例数が多い様々な症例を経験することができ、指定医のための症例も十分集まります。
-
指導体制が充実医局は和やかな雰囲気で、どの指導医にも相談しやすい環境です。
-
on off がハッキリ勤務時間内に仕事を終えられます。勤務年数に関係なく、各先生のニーズに沿ったフレキシブルな勤務スケジュールを組めます。リフレッシュ休暇の取得も可能です。
-
産休育休取得者あり付属の保育園もあり、女性医師にも働きやすい環境です。
■ 後期研修医のスケジュールの一例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | |||||||
午前 | 認知症疾患センター 診察陪席 (mECT) |
再診外来 |
休診日 |
病棟診察 (mECT) |
初診外来 |
病棟診察 |
休診日 |
午後 | 病棟診察 勉強会 |
病棟診察 (適宜措置診察陪席) |
休診日 |
午後休 (例) |
病棟診察 病棟カンファレンス |
病棟診察 隔週で家族面談 |
休診日 |
夕方 | 医局会 症例検討会 |
研修環境について
責任者
|
副院長 渡邊 治夫 |
---|---|
責任者の出身大学
|
産業医科大学 |
当科病床数 |
455床 |
当科医師数 |
27.0名 |
当科平均外来患者数 |
299.3名/日 |
当科平均入院患者数 |
423.5名/日 |
在籍指導医 (2020年度時点) |
13名 主な出身大学 旭川医科大学,福島県立医科大学,慶應義塾大学,東京大学,滋賀医科大学,大阪大学,大阪医科大学,鳥取大学,島根大学,産業医科大学,琉球大学 日本精神神経学会指導医 12名
日本老年精神医学会指導医 7名 日本認知症学会指導医 1名 |
専攻医・後期研修医 (2020年度時点) |
合計 13名 卒後3年次の専攻医・後期研修医数 5名 (男性 4名:女性 1名) 主な出身大学北海道大学,岐阜大学,京都大学,奈良県立医科大学,兵庫医科大学 卒後4年次の専攻医・後期研修医数 7名 (男性 5名:女性 2名) 主な出身大学秋田大学,滋賀医科大学,大阪医科大学,兵庫医科大学,島根大学,高知大学 卒後5年次の専攻医・後期研修医数 1名 (男性 1名:女性 0名) |
カンファレンスについて |
医局症例検討会(毎週)、病棟カンファレンス(随時)
ECTおよびクロザピン治療症例検討会(随時) 認知症専門病棟での1ヶ月カンファレンス(随時) 社会復帰施設症例会議(月2回) 各種院内委員会(人権委員会、医療安全委員会、感染防止対策委員会)などへの出席(それぞれ随時) |
研修後の進路 |
・北斗会(さわ病院・ほくとクリニック病院)での継続勤務・緩和ケア医療機関・公立総合病院精神科・他の精神科医療機関・大学院進学(※当院在職のままの社会人入学も可能です。)◎特に精神科救急体制強化のため、当院にて精神保健指定医を取得された際には、取得後1年間の指定医としての当法人への勤務をお願いしています。 |
関連施設 |
・ほくとクリニック病院(大阪市大正区)精神科救急入院料病棟のみ50床
・北斗会看護専門学校(さわ病院に隣接)・常勤内科医1名 ・非常勤内科医4名 ・非常勤麻酔科医2名 |
関連大学医局 |
大阪市立大学、大阪大学、奈良県立医科大学
|
留学の可能性 |
あり |
海外の関連施設 |
当院の臨床留学プログラムについては、ホームページをご参照ください。 |
給与・処遇について
給与 |
卒後3年次(月給/年収) 月給 -円/年収 10,000,000円 ■賞与:あり 年4か月(変動あり)
■卒後3年次の年収は賞与を含みます。 |
---|---|
宿舎・住宅 |
あり 住居手当て:17,000円/月
|
社会保険 |
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、大阪府病院厚生年金基金
|
福利厚生 |
法人内に保育所完備
|
学会補助 |
あり |
当直回数 |
月4回程度(年間52回まで)を限度と、法人全体医師により調整
|
当直料 |
指定医:55,000円/回 特定医師:52,000円/回 上記以外の医師:50000円/回
|
休日・有給 |
週4.5日勤務です。0.5日の休日はシフトと調整してフレキシブルに取得可能です。
|
病院見学・採用試験について
病院見学 |
病院見学実施日 病院見学は随時受け付けておりますので、当院ホームページよりメールにてご連絡ください。
当直・救急見学:あり見学時交通費補助:なし |
---|---|
試験・採用 |
試験日程 精神神経学会の研修プログラム制度の規定に準じます。
選考方法面接,小論文 採用予定人数 4名 精神科または医療全般に関する小論文、精神科用語に関する基本的な設問を約60分間のパソコン入力で受験して頂き、それらの内容等について面接を行います。
採用予定:若干名 |
応募関連 |
応募締切 精神神経学会の研修プログラム制度の規定に準じます。
|
応募連絡先 |
さわ病院 診療部長:出口 靖之 TEL:06-6865-1211 E-mail:deguchi@hokuto-kai.com |
研修医の方へメッセージ

ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

