市中病院
水戸赤十字病院
みとせきじゅうじびょういん
市中病院
みとせきじゅうじびょういん
38名
9名
卒後1年次 5名
卒後2年次 4名
卒後1年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 7,320,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 450,000円/年収 7,350,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時
5名
22名
随時
当院のプログラムの特徴は、多くの手技を経験しながら自由な研修ができることです。
研修プログラム担当の指導医や診療科の指導医に相談しながら、可能な限り要望に沿った研修内容を組み立てることができます。
研修医の募集人数が少ないため、指導医とマンツーマンで相談をしながら治療を進めてゆくというまさに実践的なスタイルの研修が可能となっています。さらに、処置や手技を経験できるチャンスが非常に豊富なことも魅力の一つだと考えます。
2年間で、採血、血ガス採血、静脈ライン挿入、動脈ライン挿入、気管挿管、中心静脈穿刺、胸水穿刺、腹水穿刺、胸腔ドレーン挿入、腹部エコー、心エコー、上部消化管内視鏡、気管支鏡検査、腰椎穿刺、硬膜外カテーテル挿入、CVカテーテル挿入、ルンバール等、基本的手技は一通り経験できます。
具体的には1年目で上部消化管内視鏡のスクリーニングを100例以上、さらに下部消化管内視鏡、静脈瘤結紮術、クリッピング、場合によっては側視型スコープまで経験することができます。また、しっかり勉強すれば執刀経験も積むことも可能です。
さらに当院は基幹災害拠点病院として指定を受け、日本DMAT隊員を有しており、また、災害時に救護班(医療チーム)を派遣する赤十字病院としての役割を果たしていますので、状況に応じて災害時の救護活動への参加も可能となっています。
担当:事務部企画課
E-mail:kikaku@mito.jrc.or.jp
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 外科(16週) | 救急科(12週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | 選択(36週) |
内科(24週)
外科(16週)
救急科(12週)
地域医療(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
選択(36週)
※基本スケジュールとなりますので、実際は可能な限り要望に沿った研修内容を組み立て可能です。
・1年目の内科(24週)、外科(16週)、救急科(12週)は必修科目
・2年目の地域医療、産婦人科、小児科、精神科は必修科目(各4週)
・2年目の残り36週間は次の16科目の中から選択する。内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、麻酔科、保健・医療行政、精神科、救急科、総合診療科
注1)地域医療はいばらき診療所・城南病院で実施。注2)精神科は、栗田病院で実施。注3)保健・医療行政は、茨城県中央保健所・介護老人保健施設みがわ・茨城県赤十字血液センターで実施。注4)救急科は水戸済生会総合病院(三次救急)を選択可。注5)総合診療科は総合病院水戸協同病院で実施。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。