市中病院
京都第一赤十字病院
きょうとだいいちせきじゅうじびょういん
89名
28名
卒後1年次 14名
卒後2年次 14名
卒後1年次(月給/年収)
月給 270,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 285,000円
4回/月程度
随時
13名
44名
2024年8月25日(日)
京都第一赤十字病院は、救命救急センター、総合周産期母子医療センターを併設する病床数602床の京都市南部の基幹病院である。救急部門の患者数は、1次から3次まで受け入れており、令和5年度の救急医療の実績は15,402件で、救命救急センターの充実度評価は、常にトップクラスである。救命救急センターを中心に初期診療から専門性の高い高度な医療まで、地域に密着したかたちで医療を提供しており、充実した研修が可能である。
当院での臨床研修の特徴は以下の5点である。
(1)プライマリ・ケア能力の修得に適した環境
(2)高い専門性を有する各診療科による充実した指導
(3)豊富な学習機会・活発な学術活動
(4)風通しのよい職場環境
(5)病院として研修医師をサポート
特徴の詳細な内容は、ホームページを参照のこと。
<コースに共通する基本的な考え方>
1年次は必修分野を中心にローテートし、行動目標達成のため幅広く知識技能および医療人として の態度を学ぶ。
2年次はコース別に専門性を加味しているが、できるだけ選択期間を設けており、専門医を養成する プログラムでなく、個々のニーズに応じ幅広い研修ができることを目指している。
※ ローテート可能な診療科一覧
リウマチ内科、糖尿病・内分泌内科(以上2科は同時ローテート)、総合内科、血液内科、消化器内科、 循環器内科、脳神経・脳卒中科、呼吸器内科、腎臓内科・腎不全科、消化器外科・肝胆膵外科、乳腺外科、小児外科、 呼吸器外科、形成外科、心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、小児科、新生児科(NICU)、産婦人科、 耳鼻咽喉科・頭頸部外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、心療内科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、救急科、ICU、 健診部、リハビリテーション科、病理診断科
1年次は必須分野、本コース必須科目を中心として、内科・救急科・麻酔科・外科をローテートし、臨床医としての基礎を構築する。2年次は必須分野として、小児科4週間・産婦人科4週間・地域医療4週間・精神科4週間のほか、選択期間32週間を設けているのが特徴であり、個々のニーズに応じ幅広い知識と技能が得られるよう配慮されている。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 救急科 | 麻酔科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科 | 地域医療 | 小児科 | 産婦人科 | 精神科 | 選択科目(全科) |
内科
救急科
麻酔科
外科
地域医療
小児科
産婦人科
精神科
選択科目(全科)
※研修開始から2年次2ヶ月目までは、内科・救急科・麻酔科・外科を1ヵ月ずつローテートして研修を行う(ローテート診療科の順番は個人によって異なります。)
※一般外来研修は、内科・小児科・地域医療ローテート中に並行して行う
※選択科目は全科を対象に6ヶ月
※救急は1ヶ月分を救急当直研修にて補う
1年次は必須分野、本コース必須科目を中心として、内科・救急科・麻酔科・外科・小児科・産婦人科をローテートし、臨床医としての基礎を構築する。2年次は必須分野として、地域医療4週間・精神科4週間のほか、小児成育系診療科選択期間8週間、全科選択期間32週間を設けているのが特徴であり、個々のニーズに応じ幅広い知識と技能が得られるよう配慮されている。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 救急科 | 内科 | 麻酔科 | 小児科 | 産婦人科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科 | 地域医療 | 選択科目(小児・成育系) | 精神科 | 選択科目(全科) |
救急科
内科
麻酔科
小児科
産婦人科
外科
地域医療
選択科目(小児・成育系)
精神科
選択科目(全科)
※研修開始から2年次2ヶ月目までは、内科・救急科・麻酔科・外科・小児科・産婦人科を1ヵ月ずつローテートして研修を行う(ローテート診療科の順番は個人によって異なります。)
※選択科目(小児成育系)は小児科、産婦人科、新生児科(NICU)から選択する
※一般外来研修は、内科・小児科・地域医療ローテート中に並行して行う
※選択科目は全科を対象に6ヶ月
※救急は1ヶ月分を救急当直研修にて補う
1年次は必須分野、本コース必須科目を中心として、内科・救急科・麻酔科・外科・外科系診療科をローテートし、臨床医としての基礎を構築する。2年次は必須分野として、小児科4週間・産婦人科4週間・地域医療4週間・精神科4週間のほか、選択期間32週間を設けているのが特徴であり、個々のニーズに応じ幅広い知識と技能が得られるよう配慮されている。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 麻酔科 | 外科 | 内科 | 外科系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救急科 | 地域医療 | 小児科 | 産婦人科 | 精神科 | 選択科目(全科) |
麻酔科
外科
内科
外科系
救急科
地域医療
小児科
産婦人科
精神科
選択科目(全科)
※研修開始から2年次2ヶ月目までは、内科・救急科・麻酔科・外科・外科系を1ヵ月ずつローテートして研修を行う(ローテート診療科の順番は個人によって異なります。)
※研修開始から2年次9月までチューター制度を利用した外科系研修システムを併用
※外科系は外科系診療科から選択する
※一般外来研修は、内科・小児科・地域医療ローテート中に並行して行う
※選択科目は全科を対象に6ヶ月
※救急は1ヶ月分を救急当直研修にて補う
「救急をしっかりと学びたい」「優秀な仲間と高めあいたい」「都会でそこそこ給料の良い病院が良い」といった方にお勧めだと思う。研修医として力がつくことはもちろん、お給料も良く内科系のローテートの時はある …続きを読む
どちらかといえばハイパーな方なので、たくさん症例数を経験したい方にはおすすめだと思います。上級医の先生方も忙しくなければフォローが手厚そうだったので面倒見が良いところを希望されている方にもおすすめで …続きを読む
上級医の先生方が非常に教育熱心。カンファレンスや勉強会も非常に充実している。三次救急なのもあって、救急は非常に勉強になる。忙しすぎず、学びも多いために、自分の勉強の時間も取りやすそうな印象を受けた。 …続きを読む
真面目な先生・研修医が多い印象のため、しっかりと勉強したい人にはお勧めの研修先です。 ここの病院で2年間研修すれば、どこの病院に出ても恥ずかしくないと思います。 …続きを読む
研修医教育のためのカンファレンスも多く、技術の習得とともに知識の勉強もしっかりしたい人には、おすすめだと思いました。院内もきれいで、コンビニ・カフェなどがそろっており、非常に便利です。また、京都市内 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。