市中病院
独立行政法人地域医療機能推進機構 JCHO横浜中央病院
どくりつぎょうせいほうじんちいきいりょうきのうすいしんきこう じぇいこーよこはまちゅうおうびょういん
市中病院
どくりつぎょうせいほうじんちいきいりょうきのうすいしんきこう じぇいこーよこはまちゅうおうびょういん
40名
8名
卒後1年次 4名
卒後2年次 4名
卒後1年次(月給/年収)
月給 370,680円/年収 4,948,160円
卒後2年次(月給/年収)
月給 387,390円/年収 5,248,000円
1年次 3回/月
2年次 3回/月
当直回数は月3回までですが、増減については個別調整。
随時
4名
26名
今年度の試験日程は以下で実施(来年度も同じ予定です)
令和6年8月29日(木) 、9月 5日(木)、9月12日(木) (いずれの日程も午後1時開始)
研修プログラムの特徴:
医師としての人格をかん養し、社会的役割を含めた一般常識を持った、プライマリケアから専門分野まで幅広い知識を身につける医師を育成します。特に地域医療にかかわる地域包括ケアシステムを理解し、造詣の深い医師の育成に力を入れています。
研修の目標:
① 医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム:社会的使命感や人間としての尊重や思いやりのこころ); 公的機関の病院として、社会的責任の理解や患者への対応力を身につけることを目標とする。
② 資質・能力 (医療倫理、医学知識、診療技能と患者ケア、チーム医療とコミュニケーション能力、医療の安全性や社会性について、医学的研究の理解や知識や教養の学び); 社会保険制度や医療介護の連携などを学ぶ。医学的知識の研鑽を積むために、積極的な学会、研究会の参画を促す。各診療科において医療技術や知識を学ぶ。院内各種のチーム医療に参加し、他の医療職とのコミュニケーションや相互関係を築く。院内の医療安全や感染委員会などの実地研修に参画する。研究発表などを院内外で行う、以上を目的とする。
③ 基本的診療業務 (一般外来診療、病棟診療、初期救急医療、地域医療); 一般外来を内科研修等で実践する。病棟業務を各診療科の研修にて学ぶ。初期救急対応を救急科実習期間に実践する。地域医療として、院内の地域包括ケアシステムを総合診療科MSW、併設する訪問看護ステーション、地域包括ケア病棟から学ぶ。院外地域実地診療所などから一般外来診療などを学ぶ。
研修プログラムの特徴
院内の研修を中心に、地域の協力病院や大学病院と連携して行います。また地域医療に重点を置いています。院内総合診療科、地域実習施設(選択2施設)を選択して実習していただきます。とくに地域医療研修は、地元医師会と強い連携体制で地域包括ケアシステムを実践する地域総合診療科の研修が特徴です。また、横浜市二次救急応需病院として、多くの救急患者の受け入れを行い、豊富な症例を経験できます。親身できめの細かい指導でプライマリケア、専門診療科の研修を行います。
1) 内科32週、救急12週、小児科、産婦人科、精神科をそれぞれ4週の研修を行い、外科、地域医療は8週の研修を行う。
2)一般外来研修は、内科研修中に指導医とともに行う。
3) 救急について、4週は麻酔科による実習を行い、残り4週を内科救急、4週を外傷救急とし主に整形外科と実習する(選択として4週間以内で横浜市立みなと赤十字病院救命センターの選択も可能)
4)連携実習:産婦人科、精神科、小児科は、横浜市立大学附属市民総合医療センター、横浜市立みなと赤十字病院、日本大学医学部附属板橋病院、牧田総合病院(産婦人科のみ)より選択
担当:総務企画課 採用担当
E-mail:saiyo-kensyu@yokohama.jcho.go.jp
詳細についてはメール、または電話にてお問合せください。 なお、指定日以外でも見学可能な日がありますので、個別にお問い合わせください。
横浜市中心部に位置し、多種多様な患者さんが集まります。
中規模市中病院ですが、指導医40名で対応します
研修医に対し、指導医のマンツーマンの指導
250床の病院でも、年間3500台以上の救急搬送数
プログラムは4つのパターンがあります。各々の研修医が同じ診療科に重ならないようにプログラムされます(以下のプログラムはその1例になります)。1年次に内科系を集中的に研修します(内科32週)。その後、2年次にまたがり救急12週(4週は麻酔科)、外科12週(泌尿器科、脳外科含む)、地域医療は8週(総合診療科4週)、小児科、産婦人科、精神科をそれぞれ4週の研修を、同様に研修医が重ならないようにプログラムされます。詳細は特徴にも記載してあります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション(1週) | 内科(腎臓内科)(8週) | 外科(一般外科・消化器外科)(8週) | 内科(循環器内科)(8週) | 内科(消化器内科)(8週) | 救急科(麻酔科)(4週) | 外科(泌尿器科)(4週) | 整形外科(外傷救急)(8週) | 救急(内科系)(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科(呼吸器内科)(8週) | 総合診療科(4週) | 地域医療(在宅医療:連携施設)(4週) | 産婦人科(連携施設)(4週) | 小児科(連携施設)(4週) | 精神科(連携施設)(4週) | 選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週) | 選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週) | 選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週) | 選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週) | 選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週) | 選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週) |
オリエンテーション(1週)
内科(腎臓内科)(8週)
外科(一般外科・消化器外科)(8週)
内科(循環器内科)(8週)
内科(消化器内科)(8週)
救急科(麻酔科)(4週)
外科(泌尿器科)(4週)
整形外科(外傷救急)(8週)
救急(内科系)(4週)
内科(呼吸器内科)(8週)
総合診療科(4週)
地域医療(在宅医療:連携施設)(4週)
産婦人科(連携施設)(4週)
小児科(連携施設)(4週)
精神科(連携施設)(4週)
選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週)
選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週)
選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週)
選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週)
選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週)
選択研修(院内選択診療科、一部外部連携施設)(4週)
このプログラムは研修医によって順番が異なります
どちらかというと落ち着いた雰囲気の人に合う病院だなと感じた。あまり多くの科を回っていないので一概には言えないが、上級医からマンツーマンでしてもらえることは非常に魅力的な点なのではないかと思った。また …続きを読む
総合診療といっても、他の病院が行っている内容とは全く異なるだという説明を受けた。場所柄、さまざまな患者背景を持った人々が集まるため、病院での治療だけではない患者との関わりが大切になってくると感じた。 …続きを読む
比較的落ち着いた雰囲気の病院で研修したい人にあっていると思う 地域医療という文脈で医療だけでなく介護福祉についても勉強する機会がありそう 内科を重点的に学びたい人にもおすすめできるプログラムだと …続きを読む
やる気次第で業務量を調節できる。自分に合わせた研修ができる。都市部の病院は倍率が高い傾向だが、そこまで倍率が高くなく穴場な病院である。 …続きを読む
スタッフの人数が多くないので、研修医に任される裁量が多いと思う。なので、研修医からバリバリ手技をやりたい!という人には向いている。また、研修医の募集人数が少ないので、手技や患者さんの奪い合いにはなら …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。