1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 医療法人社団 愛友会 津田沼中央総合病院 津田沼中央総合病院臨床研修プログラム
医療法人社団 愛友会 津田沼中央総合病院

市中病院

医療法人社団 愛友会 津田沼中央総合病院

つだぬまちゅうおうそうごうびょういん

津田沼中央総合病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/19

ICLS
CPC
縫合実習
採血実習

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    36名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    10名

    卒後1年次 5名

    卒後2年次 5名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 425,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 475,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    月4回必須
    <内訳>
    当直:月3回(週1回)
    日勤:月1回

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    通年受付※要事前連絡

  • 採用予定人数

    5名

  • 昨年度の受験者数

    26名

  • 試験日程

    2025年8月中旬~下旬※決定次第当院ホームページで公開

この研修プログラムの特徴

当院の研修は、このプログラムを履修することによりすべての臨床医に求められる「患者を全人的にみる能力」の修得を目的とする。医師は単に専門分野の疾患を治療するのみではなく、患者・家族の抱えるさまざまな身体的・心理的・社会的問題も的確に認識・判断し、チーム医療の中で治療、看護、介護サービスなど種々の方策を総合的に組織・管理して、問題解決を図る能力を備えるためである。【特徴】(1)当院と地域のほかの病院、診療所との連携を体験できる(2)当院で行っている訪問看護などに同行、往診に従事し在宅医療を体験できる(3)当院の人間ドック、脳ドック、巡回健診部を通じて予防医学を体験できる(4)地域の企業の産業医、あるいは学校医を通じて地域住民の健康増進の取り組みなどを体験できる

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.tcgh.jp/

研修担当者 連絡先

担当:総務課 亀屋 春樹

E-mailh.kameya@tcgh.com

TEL047-476-5111担当者に通話する

こだわりポイント

  • 福利厚生が充実

  • 手技に積極的

  • 指導体制が充実

  • いろんな大学から集まる

津田沼中央総合病院初期臨床研修プログラム

モデルパターン

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリ(1週)内科(4週)内科(5週)外科(4週)内科(4週)整形外科(5週)麻酔科(4週)内科(5週)内科(4週)脳神経外科(4週)放射線科(5週)外科(4週)救急(4週)
2年次選択科(4週)小児科(4週)選択科(4週)精神科(5週)救急(4週)産婦人科(4週)選択科(5週)選択科(4週)地域医療(5週)選択科(4週)内科(外来)(5週)選択科(4週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリ(1週)

内科(4週)

内科(5週)

外科(4週)

内科(4週)

整形外科(5週)

麻酔科(4週)

内科(5週)

内科(4週)

脳神経外科(4週)

放射線科(5週)

外科(4週)

救急(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択科(4週)

小児科(4週)

選択科(4週)

精神科(5週)

救急(4週)

産婦人科(4週)

選択科(5週)

選択科(4週)

地域医療(5週)

選択科(4週)

内科(外来)(5週)

選択科(4週)

スケジュールを

必修科目:内科6ヶ月、外科2ヶ月、救急(麻酔含む)3ヶ月、整形外科、脳神経外科、放射線科、産婦人科、小児科、精神科、地域医療
選択科目:循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内科、腎臓内科、血液内科、麻酔科、眼科、形成外科、皮膚科、リハビリ科、病理診断科

<協力病院>
産婦人科:千葉大学医学部附属病院
小児科 :柏厚生総合病院
精神科 :千葉県総合救急災害医療センター
<協力施設>
地域医療:富家千葉病院

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 36名

主な出身大学
札幌医科大学, 北海道大学, 福島県立医科大学, 千葉大学, 昭和大学, 帝京大学, 東京女子医科大学, 東京大学, 金沢大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 10名

卒後1年次の初期研修医数
5名(男性 2名:女性 3名)
主な出身大学
東京科学大学, 新潟大学, 鳥取大学, 産業医科大学

卒後2年次の初期研修医数
5名(男性 2名:女性 3名)
主な出身大学
旭川医科大学, 群馬大学, 東京医科大学, 新潟大学, 藤田医科大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 2名
開始時期
1年目5月

当直開始時期<備考>:1年目の6~7月から2次救急輪番日の当直を開始。
研修医以外の当直医数<備考>:2次救急輪番日は、内科、外科、整形外科の指導医が当直。各科の初期救急診療を多く経験することができる。
研修修了後の進路
当院での勤務可能

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 425,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 475,000円

<1年次> <2年次>
記載月額給与は税込、手当含まない。賞与なし。
医師賠償責任保険
病院において加入(個人加入は任意)
宿舎・住宅
あり
住宅補助 40,000円/月
家賃補助あり
社会保険
厚生年金保険、健康保険、労災保険、雇用保険
福利厚生
ベネフィットステーション、医療費還付金制度、住宅費用補助、学会費用補助、UP TO DATE契約、24h保育所完備、AMG保養所(軽井沢・那須・熱海) 等
学会補助
あり

学会・研修会休暇あり(年3日)
学会・研修会費用補助あり(参加費・交通費・宿泊費、年間8万円まで)
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

月4回必須
<内訳>
当直:月3回(週1回)
日勤:月1回
当直料
1年次 12,000円/回
2年次 12,000円/回

日勤:30000円/回
休日・有給
休暇:土曜日午後・日・祝日、年末年始(12月30日午後~1月3日)、研究日0.5日(月~土曜日いずれかで0.5日休)、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇
有給:1年次10日・2年次11日
夏休み:3~5日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
通年受付※要事前連絡
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:当院ホームページ、マイナビ、レジナビ

交通手段:JR津田沼駅より徒歩8分
京成線・新京成線津田沼駅より徒歩8分
試験・採用
試験日程
2025年8月中旬~下旬※決定次第当院ホームページで公開
選考方法
筆記、小論文、その他
採用予定人数
5名
昨年度の受験者数
26名
応募関連
応募書類
履歴書(写真貼付)・成績証明書・卒業(見込)証明書・健康診断書

応募締切
2025年8月13日(水)
応募連絡先
総務課 亀屋 春樹
TEL:047-476-5111
E-mailtsudanuma@tcgh.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら