1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 医療法人社団 愛友会 津田沼中央総合病院 津田沼中央総合病院臨床研修プログラム
医療法人社団 愛友会 津田沼中央総合病院

市中病院

医療法人社団 愛友会 津田沼中央総合病院

つだぬまちゅうおうそうごうびょういん

津田沼中央総合病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/07/30

ICLS
CPC
縫合実習
採血実習

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    53名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    10名

    卒後1年次 5名

    卒後2年次 5名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 425,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 475,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    月4回必須
    <内訳>
    当直:月3回(週1回)
    日勤:月1回

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    ホームページをご確認ください。

  • 採用予定人数

    5名

  • 昨年度の受験者数

    30名

  • 試験日程

    第一回:2024年8月19日(月)
    第二回:2024年8月21日(水)
    第三回:2024年8月23日(金)

この研修プログラムの特徴

【プログラム責任者より】
当院は地域密着型急性期病院のため、ICLS研修終了後からプライマリ・ケアを中心とした実診療や救急に積極的に関わっていただきます。
内科、外科、整形外科、脳神経外科、麻酔科などを研修後に病理や放射線診断といった研修もあり、common disease中心に幅広くかつバランスよく勉強可能です。

【先輩研修医より】
当院は地域医療を担う病院であり、専門の指導医の下でcommon diseaseを幅広く学べます。
また、誰もが多くの症例・手技を経験し、医師として必要な知識や技術を習得することができます。
2年目からは外来、救急、当直などで初療を担当することも多く、医師としての責任感をもって研修に励むことができます。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.tcgh.jp/

研修担当者 連絡先

担当:総務課 亀屋 春樹

E-mailh.kameya@tcgh.com

TEL047-476-5111担当者に通話する

こだわりポイント

  • 福利厚生が充実

  • 手技に積極的

  • 指導体制が充実

  • いろんな大学から集まる

津田沼中央総合病院初期臨床研修プログラム

モデルパターン

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリ(1週)内科(4週)内科(5週)外科(4週)内科(4週)整形外科(5週)麻酔科(4週)内科(5週)内科(4週)脳神経外科(4週)放射線科(5週)外科(4週)救急(4週)
2年次選択科(4週)小児科(4週)選択科(4週)精神科(5週)救急(4週)産婦人科(4週)選択科(5週)選択科(4週)地域医療(5週)選択科(4週)内科(外来)(5週)選択科(4週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリ(1週)

内科(4週)

内科(5週)

外科(4週)

内科(4週)

整形外科(5週)

麻酔科(4週)

内科(5週)

内科(4週)

脳神経外科(4週)

放射線科(5週)

外科(4週)

救急(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択科(4週)

小児科(4週)

選択科(4週)

精神科(5週)

救急(4週)

産婦人科(4週)

選択科(5週)

選択科(4週)

地域医療(5週)

選択科(4週)

内科(外来)(5週)

選択科(4週)

スケジュールを

必修科目:内科6ヶ月、外科2ヶ月、救急(麻酔含む)3ヶ月、整形外科、脳神経外科、放射線科、産婦人科、小児科、精神科、地域医療
選択科目:循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内科、腎臓内科、血液内科、麻酔科、眼科、形成外科、皮膚科、リハビリ科、病理診断科

<協力病院>
産婦人科:千葉大学医学部附属病院
小児科 :柏厚生総合病院
精神科 :千葉県総合救急災害医療センター
<協力施設>
地域医療:富家千葉病院

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 53名

在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 10名

卒後1年次の初期研修医数
5名(男性 3名:女性 2名)
主な出身大学
旭川医科大学, 群馬大学, 東京医科大学, 新潟大学, 藤田医科大学

卒後2年次の初期研修医数
5名(男性 4名:女性 1名)
主な出身大学
国際医療福祉大学, 新潟大学, 福岡大学, 産業医科大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 2名
開始時期
1年次の5月から一次救急、6月から二次救急

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 425,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 475,000円

医師賠償責任保険
病院において加入(個人加入は任意)
宿舎・住宅
あり
住宅補助 40,000円/月
医師住宅規定より住宅を貸与する。
家賃半額補助あり(上限4万円まで)
社会保険
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険あり
福利厚生
ベネフィットステーション、医療費還付金制度、住宅費用補助、学会費用補助、UP TO DATE契約、24h保育所完備、AMG保養所(軽井沢・那須・熱海) 等
学会補助
あり

学会・研修会休暇あり(年3日)
学会・研修会費用補助あり(参加費・交通費・宿泊費、年間8万円まで)
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

月4回必須
<内訳>
当直:月3回(週1回)
日勤:月1回
当直料
1年次 12,000円/回
2年次 12,000円/回

日勤:30000円/回
休日・有給
有給:1年次10日、2年次11日付与

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
ホームページをご確認ください。
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし
試験・採用
試験日程
第一回:2024年8月19日(月)
第二回:2024年8月21日(水)
第三回:2024年8月23日(金)
選考方法
面接、筆記、小論文
採用予定人数
5名
昨年度の受験者数
30名
応募関連
応募書類
履歴書(写真貼付)・成績証明書・卒業(見込)証明書・健康診断書

応募締切
2024年8月13日(火)
応募連絡先
総務課 亀屋 春樹
TEL:047-476-5111(代表)
E-mailh.kameya@tcgh.com

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら