1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 総合病院 中津川市民病院 中津川市民病院臨床研修プログラム
総合病院 中津川市民病院

市中病院

総合病院 中津川市民病院

そうごうびょういん なかつがわしみんびょういん

中津川市民病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/19

【小児科勉強会】ルート確保練習中
【感染対策勉強会】防護服着脱訓練
【外科勉強会】
【呼吸器内科勉強会】研修医室にて
【消化器内科勉強会】救急での消化器診療について

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    20名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    11名

    卒後1年次 5名

    卒後2年次 6名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 640,000円/年収 8,400,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 690,000円/年収 9,500,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    当直日は研修医間で決める

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時(日時応相談)

  • 採用予定人数

    5名

  • 昨年度の受験者数

    7名

  • 試験日程

    随時※詳細は当院ホームページ参照、電話での問い合わせも可

この研修プログラムの特徴

地域の中核病院である当院には、さまざまな症状を持った数多くの患者が受診する。研修医はプライマリ・ケアに必要な基本的な診療技術の修得が可能である。研修医が少人数であるため、自由度の高い研修ローテートが可能。診療科の垣根が非常に低く、日当直で顔を合わせる機会が多いため、症例などで困ったときに各科の医師に相談しやすい環境である。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • on off がハッキリ

  • いろんな大学から集まる

  • その他

    よってたかって育てる

中津川市民病院臨床研修プログラム

将来の専攻希望科の如何にかかわらず、プライマリーケアを中心として、すべての臨床医に求められる基礎的能力を身に付けることを目的とした必修科目の研修と、将来の専攻希望科を選択できる研修からなる2年間の研修プログラムとなっています。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科救急外科産婦人科小児科内科選択科目
2年次選択科目地域医療分野精神科選択科目
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

救急

外科

産婦人科

小児科

内科

選択科目

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択科目

地域医療分野

精神科

選択科目

スケジュールを

※ 必修研修(内科24週 外科4週 救急部門12週 地域医療4週 小児科4週 産婦人科4週 精神科4週)
※ 選択科目(全診療科)については研修医の希望にて選択するが協力研修施設での研修期間は12週以内とする。
※ 基幹型病院で研修可能な分野は原則自病院で行う。
※ 基幹病院での研修期間は原則90週以上とする。
※ 麻酔科については愛知医科大学病院または中津川市民病院で研修。
※ 精神科については聖十字病院又は岐阜大学医学部附属病院にて研修。
※ 地域医療研修施設は、坂下診療所、上矢作病院、蛭川診療所にて研修。
※ 救急研修は12週の研修であるが、日当直4回/月×12月で4週分として充当する。

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 20名

主な出身大学
千葉大学, 信州大学, 名古屋大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 三重大学, 岐阜大学, 和歌山県立医科大学, 高知医科大学, 熊本大学, 宮崎大学, 鹿児島大学

■常勤医師数:57名
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 11名

卒後1年次の初期研修医数
5名(男性 4名:女性 1名)
主な出身大学
慶應義塾大学, 福井大学, 藤田医科大学, 岐阜大学, 宮崎大学

卒後2年次の初期研修医数
6名(男性 5名:女性 1名)
主な出身大学
北海道大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 大阪大学, 宮崎大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 4名(男性 3名:女性 1名)

主な出身大学
北海道大学, 藤田医科大学, 岐阜大学, 福岡大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 1名
開始時期
1年目5月

当直開始時期<備考>:月に4コマの日当直回数で1年目は必ず上級医と一緒である。
研修医以外の当直医数<備考>:上級医が必ず共に当直し、各診療科が待機体制で必要時は30分以内に駆け付ける。土・日・祝日は内科・外科系各1名。土曜日日直のみ小児科あり。
カンファレンスについて
症例検討会(各科により週1・月1) 
協力型施設
国民健康保険坂下診療所、国民健康保険蛭川診療所、国民健康保険川上診療所(現時点では不可)、国民健康保険上矢作病院
研修修了後の進路
専攻医研修については、本人の希望を優先する。当院専攻医として採用、またはほかの病院にて勤務するなど任意に選択できる
関連大学医局
名古屋大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 岐阜大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 640,000円/年収 8,400,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 690,000円/年収 9,500,000円

<1年次> <2年次>
記載年額給与は税込、手当含む。平均年収。日当直4回、賞与含む。
医師賠償責任保険
病院にて加入
宿舎・住宅
あり
住宅家賃補助あり
社会保険
共済組合(保険・年金)、公務災害補償基金、医師賠償責任保険加入
福利厚生
施設利用割引券 院内託児所 職員旅行助成等 病児保育所
学会補助
あり

上限あり
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

当直日は研修医間で決める
当直料
1年次 28,575円/回
2年次 31,006円/回

時間外手当として換算(翌日は休み)
休日・有給
休暇:当院規定に沿う
有給:1年次10日・2年次12日
夏季休暇:4日
健康増進休暇:1日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時(日時応相談)
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース,宿泊コース,応相談
見学時の宿泊:ホテル・旅館を紹介,病院施設(当直室)
申し込み方法:詳細は当院ホームページを参照

交通手段:中津川ICより車で約5分
JR中津川駅よりタクシーまたはバスで約10分
試験・採用
試験日程
随時※詳細は当院ホームページ参照、電話での問い合わせも可
選考方法
面接
採用予定人数
5名
昨年度の受験者数
7名
応募関連
応募書類
臨床研修医申込書(所定形式による) 履歴書(一般の履歴用紙を使用) 卒業見込証明書

応募連絡先
病院総務課
TEL:0573-66-1251
E-mailnmgh@hosp.city.nakatsugawa.gifu.jp

医学生の方へメッセージ

中津川市民病院では研修医を『よってたかって』育てます!!

  • 病院長関谷 正徳
  • 出身大学:愛知医科大学

研修の中で楽しみも見つかると思います。その楽しさの中で医療の現場で求められる技術や知識を正確に指導することを心がけています。
当院は地域の中核病院であり、さまざまな症状を持った数多くの患者が受診しますので、研修医はプライマリ・ケアに必要な基本的な診療技術の修得が可能です。また、研修医が少人数であるため、自由度の高いローテートが組めます。
診療科の垣根が低く、日当直で顔を合わせる機会が多いため、症例などで困った時に各科の医師に相談しやすい環境が整っています。

一日の研修スケジュール例
8:00~8:30
出勤(とある1日の消化器内科研修)
8:30~9:30
病棟回診
9:30~12:00
内視鏡・腹部エコー
12:00~13:00
お昼休み
13:00~16:00
内視鏡または救急対応(週3回程度)
16:00~17:15
カンファ
17:30~18:30
研修医勉強会(たまに開催)

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら