市中病院
高岡市民病院
たかおかしみんびょういん
39名
5名
卒後1年次 1名
卒後2年次 4名
卒後1年次(月給/年収)
月給 486,800円/年収 6,330,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 498,300円/年収 6,760,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
翌日が平日の場合、休み
随時
4名
4名
7月より随時(受験者と調整のうえ決定)
「生命の尊重と人間愛を基本に、心がかよいあう医療の提供」を基本理念として、医師、看護師、医療技術職、事務職など全職員がチーム医療の視点に立ち、安心、安全な医療を提供し、一人ひとりが信頼され、親しまれる病院づくりに取り組んでいる。研修では、プライマリ・ケアに必要な基本的な診察能力の修得に重点をおきつつ、将来進むべき専門診療科への一定の道筋をつけるとともに、患者本位の診療をめざし、患者およびその家族との十分な信頼関係のもとに診療を行う能力の修得をめざしている。研修医の自主性、主体性を尊重する。また、救急では、2次救急輪番制病院として指導医とマンツーマン方式で、救急患者の診療を行っている。
担当:総務課総務係 臨床研修担当
研修医の自主性、主体性を尊重していますので、1年次から外来診療や手術に参加できます。
指導体制の強化のため、指導医は臨床研修指導医講習会を受講しています。約6割が臨床研修指導医です。
富山大学附属病院と金沢大学附属病院の研修医を受け入れています。
一つの診療科に研修医は1名まで⇒自分優先で研修ができます。珍しい症例など、色々な経験ができるチャンスがたくさん巡ってきます。
研修可能な全ての診療科に指導医がおり、全分野にわたって研修が可能である。研修スケジュールは研修医の希望に柔軟に対応、可能な限り変更ができる。指導体制は、一つの診療科に研修医1名となっているので、内容の濃い研修ができる。また、2次救急医療機関となっており、救急医療について十分な研修ができる。高岡医療圏の救急搬送に加え、ウォークインの様々な症状の患者を指導医のサポートのもと、first touchを行う。さらに、研修医が希望した診療科を大学病院や県外の病院等で最長40週の研修が可能である。救急は、県内の病院で4週の院外研修が可能である。地域医療は、地域の病院や県外の病院とも連携しており、充実した研修を積むことができる。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(一般外来を並行研修)(12週) | 救急(4週) | 内科(一般外来を並行研修)(12週) | 救急(8週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 外科(4週) | 精神科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 選択科目(8週) | 選択科目(院外研修)(8週) | 地域医療(4週) | 選択科目(32週) |
内科(一般外来を並行研修)(12週)
救急(4週)
内科(一般外来を並行研修)(12週)
救急(8週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
外科(4週)
精神科(4週)
選択科目(8週)
選択科目(院外研修)(8週)
地域医療(4週)
選択科目(32週)
・必修科目は内科24週、救急12週、外科4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、2年次の地域医療4週、一般外来4週とする。
・内科は循環器、リウマチ・腎臓、内分泌、消化器、脳神経内科から選択する。
・救急は4週を上限として、麻酔科で研修が可能である。
また、協力病院の厚生連高岡病院または富山県立中央病院(2年次のみ・ドクヘリ同乗)で4週の院外研修が可能である。
・外科は一般外科、整形外科、泌尿器科から選択する。
・産婦人科の研修は富山大学附属病院で行う。
・一般外来は内科、消化器内科、外科、整形外科、小児科で並行研修が可能である。
・地域医療は、高岡ふしき病院、高陵クリニック、南砺市民病院、公立宇出津総合病院、市立輪島病院、飛騨市民病院、もり内科クリニックから選択する。
・院外研修として、大学病院(富山大学、金沢大学、金沢医科大学)、独立行政法人国立病院機構北陸病院(精神科のみ)での最長40週の研修が可能である。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。