市中病院
社会医療法人財団 恵寿総合病院
けいじゅそうごうびょういん
30名
10名
卒後1年次 6名
卒後2年次 4名
卒後1年次(月給/年収)
月給 508,670円/年収 6,104,040円
卒後2年次(月給/年収)
月給 551,830円/年収 6,621,960円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時受付中(土日祝日、年末年始を除く)
4名
10名
毎年8月中に2回開催予定です。ホームページをご確認ください。
【主体性を重んじた参加型研修】
研修医の希望を最大限に反映した研修計画
情熱を持った指導医による見守り指導
研修医同士が教えあう「レジデント会」
研修医の症例を院内全体で検討するオープンカンファレンス
【当院でしか経験できない外来研修】
2年間にわたる毎週半日の外来継続診療研修
家庭医療科指導医陣によるマンツーマン指導
【一次から三次まで何でも診られる救急研修】
指導医によるマイナートラブルを含む一次救急対応の個別指導
救急だけでは終わらないその後の外来・入院継続診療指導
インテンシブな「浦添総合病院」「日本医科大学病院」「東邦大学医療センター」での救急研修
担当:管理課・臨床研修センター/松木
E-mail:kenshu@keiju.co.jp
医局が1つしかなく、ローテーション中以外の診療科の上級医にも気軽にアドバイスを受けることができる環境がある。
医局で昼食はもちろん、夕食も可能。コーヒー、お茶、アイスクリーム(食べ放題)なども充実。
県内の大学をはじめ、関東、関西、九州の大学からも集まっている。
研修医数は多すぎず少なすぎず、指導医との垣根も低く、アットホームな雰囲気がある。
臨床研修指導の中心において、急性期高度医療、リハビリ、女性医療全般はもちろん、その後の在宅診療や介護系サービスなどプライマリ・ケアに必要な幅広い臨床研修をおこなうことが可能である。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(必修)(24週) | 産婦人科(必修)(8週) | 小児科(必修)(8週) | 外科(必修)(8週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 麻酔科(必修)(8週) | 精神科(必修)公立能登総合病院にて(4週) | 地域医療(必修)能登北部4病院+つるぎ病院(4週) | 選択(院外研修3か月含む)(32週) |
内科(必修)(24週)
産婦人科(必修)(8週)
小児科(必修)(8週)
外科(必修)(8週)
麻酔科(必修)(8週)
精神科(必修)公立能登総合病院にて(4週)
地域医療(必修)能登北部4病院+つるぎ病院(4週)
選択(院外研修3か月含む)(32週)
救急部門の研修について、麻酔科8週のうち4週を救急部門4週としてカウントする。救急の宿直・日直を4回/月、2年間通じて行う。希望があれば院外研修で行う。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。