東北大学病院 後期臨床研修プログラム
指導医数 (2017年度時点) |
245名 |
---|---|
在籍研修医数 (2016年度時点) |
卒後3年次の在籍研修医数 42名 |
給与 | 卒後3年次(月給/年収) 月給 336,145円/年収 -円 |
当直回数 | 5回/月 |
病院見学実施日 | 随時 |
---|---|
試験応募締切日 | 卒後研修センターの後期研修ホームページをご覧ください |
試験日程 | 各専門領域を担当する診療科にお問い合わせください。 |
この研修プログラムの特徴
東北大学病院では、平成30年度からスタートする新専門医制度による後期研修に向け、新プログラムを整備しています。新専門医制度に関しては、現在初期研修2年目以降の医師が対象となりますが、皆様が初期臨床研修終了後、当院で後期研修を開始すれば、基本領域19専門医制度のすべてにおいて専門医資格を取得できる基幹型専門医研修プログラムを構築する予定です。
■後期研修プログラム
平成30年度から、新専門医制度によるプログラム制での専門研修を実施する予定です。
専攻医の進路に可能な限り対応できるよう、各科において多種多様なプログラムを組んでいます。各科指導医と相談の上、最適な研修計画により研修を行うことが可能です。実施にあたり、専門医資格取得に必要な症例や症状等を確保するため、大学病院各診療科ならびに研修協力病院と共同で行います。当院の指導陣は、様々な関連病院で実践を積んだ臨床家でもあり、さらに深いアカデミックな知識を持っています。
また、各専門領域の研修プログラムには、大学院コースを設け、専門研修期間中に大学院進学が可能となっており、より深い専門性を磨くことができる環境を提供します。世界水準の研究に身を置くことで、最先端の専門的知識を身につけることが出来ます。科学者としての目を持つ医師となることにより、将来、幅の広い診療ができ、より深く患者さんを診ることができる医師となるでしょう。
なお、これらのプログラム後も、東北大学病院の各診療科、東北大学大学院医学系研究科および東北地域全体をカバーする艮陵(ごんりょう)協議会の協力病院が緊密に提携することによって、医療における多様な専門性を有するキャリアプランニングを支援します。
URL |
---|
■ こだわりポイント
-
関連病院が多い北海道から関東まで、艮陵協議会加盟病院が揃っています。
-
症例数が多い診療科が多い。
-
福利厚生が充実院内保育園、病後児保育室、院内売店、大学生協、ローソン、タリーズ等あり。
-
施設設備が充実クリニカル・スキルスラボ、先端医療技術トレーニングセンター、図書館等利用できます。
研修環境について
責任者
|
各診療科のホームページをご覧ください |
---|---|
在籍指導医 (2017年度時点) |
245名 主な出身大学 旭川医科大学,札幌医科大学,北海道大学,弘前大学,岩手医科大学,秋田大学,東北大学,山形大学,福島県立医科大学,筑波大学,獨協医科大学,自治医科大学,群馬大学,埼玉医科大学,防衛医科大学校,杏林大学,昭和大学,帝京大学,東京医科大学,東京女子医科大学,東邦大学,日本医科大学,山梨大学,山梨医科大学,新潟大学,金沢大学,富山大学,福井大学,福井医科大学,名古屋大学,三重大学,京都府立医科大学,奈良県立医科大学,山口大学,愛媛大学,高知大学,高知医科大学,久留米大学,佐賀医科大学,鹿児島大学,琉球大学 |
専攻医・後期研修医 (2016年度時点) |
合計 84名 卒後3年次の専攻医・後期研修医数 42名 (男性 27名:女性 15名) 主な出身大学札幌医科大学,北海道大学,弘前大学,岩手医科大学,秋田大学,東北大学,山形大学,福島県立医科大学,日本大学,横浜市立大学,北里大学,東海大学,山梨大学,新潟大学,福井大学,藤田医科大学,熊本大学,宮崎大学,琉球大学 卒後4年次の専攻医・後期研修医数 15名 (男性 8名:女性 7名) 主な出身大学旭川医科大学,弘前大学,岩手医科大学,東北大学,福島県立医科大学,山梨大学,信州大学 卒後5年次の専攻医・後期研修医数 27名 (男性 25名:女性 2名) 主な出身大学旭川医科大学,弘前大学,秋田大学,東北大学,山形大学,福島県立医科大学,埼玉医科大学,防衛医科大学校,杏林大学,順天堂大学,北里大学,新潟大学,福井大学,藤田医科大学,三重大学,高知大学 |
カンファレンスについて |
各診療科により異なる。各診療科ホームページをご覧ください。
|
研修後の進路 |
各診療科により異なる。各診療科ホームページをご覧ください。 |
関連施設 |
各診療科により異なる。各診療科ホームページをご覧ください。
|
関連大学医局 |
各診療科により異なる。各診療科ホームページをご覧ください。
|
留学の可能性 |
あり |
海外の関連施設 |
各診療科により異なる。各診療科ホームページをご覧ください。 |
給与・処遇について
給与 |
卒後3年次(月給/年収) 月給 336,145円/年収 -円 卒後4年次(月給/年収) 月給 336,145円/年収 -円 卒後5年次(月給/年収) 月給 336,145円/年収 -円 ■日額:11,245円(宿日直手当込み、税込、超過勤務手当・通勤手当等別途支給あり。)
■賞与:なし ■外勤等により、給与以外の収入が見込まれる。 |
---|---|
医師賠償責任保険 |
病院及び個人において加入 |
宿舎・住宅 |
なし 住居手当:なし
|
社会保険 |
全国健康保険協会管掌健康保険、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険に加入
|
福利厚生 |
雇用保険、労災保険、産休、育児休業、院何保育園「星の子保育園」、病後児保育室あり。
車通勤可能(通勤距離3km以上、駐車代1000円/月) 退職手当あり(勤続6ヵ月以上、年度単位支給) 院内売店(弁当・生花・果物・写真・クリーニング・理容部・介護売店等)、東北大学生協星陵店、ローソン、タリーズコーヒー等あり |
学会補助 |
あり 各診療科により異なる。
|
当直回数 |
5回/月 上限5回/月(各診療科により異なる。)
|
当直料 |
20,000円/回 |
休日・有給 |
有給休暇: 1年目10日、2年目11+(前年繰越日数)日
※採用日から6月間継続勤務し全勤務日の8割以上を出勤した場合、次の1年間において付与 他にリフレッシュ休暇(有給)、忌引休暇(有給)、産前・産後休暇(無給)、病気休暇(無給) 等あり。 |
病院見学・採用試験について
病院見学 |
病院見学実施日 随時
当直・救急見学:あり各専門領域を担当する診療科にお問い合わせください。
|
---|---|
試験・採用 |
試験日程 各専門領域を担当する診療科にお問い合わせください。
面接
採用予定:100名(東北大学病院および関連協力病院でのプログラムを含む) |
応募関連 |
応募締切 卒後研修センターの後期研修ホームページをご覧ください
|
応募連絡先 |
卒後研修センター(担当係:総務課臨床研修係) TEL:022-717-7765 E-mail:hos-sotu@grp.tohoku.ac.jp |
この病院の見学体験記
-
投稿日2020/01/15
体験内容 初期研修見学試験
診療科形成外科, 循環器内科, 心療内科, 感染症内科, 放射線科, 皮膚科, 眼科, 神経内科, 精神科, 糖尿病内科, 緩和ケア, 腫瘍内科
専門性、向学心を育む土壌である。やりたいことがはっきりしている人にとっては勉強、および将来設計のために便利な環境が揃っている。 …この見学体験記を読む -
投稿日2019/03/27
体験内容 初期研修見学
診療科その他, 救急救命科
既に進みたい専門領域が決まっていて早くからアカデミックなことをやりたい人、マイナー科やThe 3次救急に携わりたい人におすすめ。 …この見学体験記を読む -
投稿日2018/11/14
体験内容 初期研修見学
診療科循環器内科
自分の希望で柔軟にプログラムを組むことができる。例えば、自分が将来専門にする科が決まっているならその科に関連の深い科を中心に …この見学体験記を読む -
投稿日2017/01/25
体験内容 初期研修試験
診療科その他
マイナー診療科に進みたいと思っている人におススメ(神経内科や血液内科など) 地域重点プログラムでは市中病院を長く回る事ができる。他大学出身で東北大学に入局を …この見学体験記を読む -
投稿日2016/08/17
体験内容 初期研修見学
診療科血液内科
大学病院で特殊な疾患も含めて研修したい人にオススメ。外病院へはたすき掛けで行くこともできるので、色々な病院で研修したい人にもオススメ。 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/26
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科病理診断科
大学病院ということもあって、病理部に病理医が非常に多く存在し、精力的に活動を行っているようだった。 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/26
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科泌尿器科
講義を担当してくださった先生のうちの1人から伺ったのですが、泌尿器科は多岐にわたる領域をカバーしているという話が印象的でした。 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/26
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科放射線診断科、放射線治療科、加齢核医学科
各科でレポートを作成することになっています。基本的に与えられた症例に関して、画像所見から考察を加えて …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/26
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科皮膚科
皮膚科ということで働きやすい環境なのか、女医さんが多い印象でした。若い女医さんから年配の女医さんまで …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/26
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科眼科
なんといっても眼科は手術数が多く一個の手術時間も短いので、たくさん手技を経験したり手術を見学することができるのがお勧めポイント …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/19
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科小児科
私は小児科のNICUグループの所属になりました。NICUグループは小児科の中でも最も出生児に近い症例を扱うので …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/19
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科麻酔科
教授が優しく、丁寧に教えてくださいます。女医さんも多いので、無理なく手術に入れますし、麻酔帳簿や試薬の調整 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/19
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科産婦人科
外科系の分野であるだけあって、明るく話しやすい先生が多いと思います。女性医師も多く、同じように明るく話しやすい先生 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/19
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科救急救命科
研修医の先生について回ったときは、全身管理が主要な内容である、という印象を受けました。3次救急なので、普段からどんどん …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/19
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科精神科
精神科という事で非常に落ち着いた雰囲気の病棟でした。ただし、先生方の中には非常に外交的な先生もいらっしゃって …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/12
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科形成外科
他の科との連携によって生きてくる科である、という教授のコメントが大変印象的でした。皮膚移植や褥創の処置等、どの科でも起きうる事 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/12
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科整形外科
手術や装具がメインである事は確かなのですが、基礎研究に関しても精力的に取り組んでいらっしゃるようで、 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/12
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科呼吸器外科
手術の際に多くの手技を経験できる、という点が非常に魅力的なポイントだと思います。学生には一週間に1人のペースで …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/12
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科外科
とにかく圧倒的な数の手技が経験できます。ほぼ毎日のように手術があるので、三週間の間に参加することができた …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/12
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科リハビリテーション科
患者さんとの距離が近く、患者さんのモチベーションが非常に高かったことと、職種間の敷居が低かったことが …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/05
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科腫瘍内科
おとなしい先生が多い印象でしたが、どの先生も大変教育熱心であり、講義は基本的に二時間ほどの長丁場 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/05
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科糖尿病内科
実験が大好きな先生など、個性的な先生方が多かったように思いますが、全体的には座学が好きな先生が多い …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/05
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科循環器内科
大学病院における循環器内科は虚血、不整脈、循環のグループがありました。虚血は心筋梗塞を中心として …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/05
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科腎臓高血圧内分泌科
時間的には余裕のある科で、同時に血液免疫科の講義やカンファレンスにも参加できるのは非常に魅力的でした。 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/05
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科神経内科
いろいろな手技が経験できます。自分の場合は講義の後に上肢と下肢の神経伝導検査を行わせていただきました。 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/05
体験内容 初期研修ポリクリ
診療科老年科
老年科の教授はアルツハイマー研究の第一線で活躍しておられる先生で、認知症を中心的に学習したい場合には特に有意義な実習ができると思いました。 …この見学体験記を読む -
投稿日2013/09/04
体験内容 初期研修見学ポリクリ
診療科耳鼻咽喉科
大学病院では手術の種類が多く、慢性副鼻腔炎から頭頸部の癌まで、多岐にわたる疾患の手術を見学することができました。 …この見学体験記を読む


ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

