1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 愛知県厚生農業協同組合連合会 海南病院 海南病院 臨床研修プログラム
愛知県厚生農業協同組合連合会 海南病院

市中病院

愛知県厚生農業協同組合連合会 海南病院

あいちけんこうせいのうぎょうきょうどうくみあいれんごうかい かいなんびょういん

レジナビBook臨床研修版

海南病院 臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/09/15

集合写真1
集合写真2
ICLS
研修修了式

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    81名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    24名

    卒後1年次 11名

    卒後2年次 13名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 370,000円/年収 7,004,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 400,000円/年収 7,652,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 5回/月
    2年次 5回/月

    当直4-5回/月、当直明けの業務は免除です。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    12名

  • 昨年度の受験者数

    68名

  • 試験日程

    2025年8月に2回※当院ホームページを参照

この研修プログラムの特徴

現在の臨床研修制度は2004年に始まったが、当院は1982年から現制度と同様の各科スーパーローテート方式で臨床研修を実施しており、教育病院としての歴史がある。構築されている指導体制や研修プログラムは、より良い研修となるように研修医の意見も取り入れ、常に改善している。研修医教育に力を入れている姿勢が卒後臨床研修評価機構をはじめ第三者機関からも高く評価されている。プライマリ・ケア、救急医療に重点を置き、将来の進路にかかわらずすべての臨床医に必要とされる基本的臨床能力の獲得と、今日の臓器別専門診療の中で見失われがちな主治医機能の体得、医師として必要な基本的姿勢や態度の修得、社会的役割の認識、生涯にわたる自己研鑽など、医療人としての人格が涵養されるよう配慮された総合診療方式のプログラムである。研修に当たっては、研修医の自主性・主体性を重んじており、活気のある楽しい研修が行われている。また、早朝勉強会や上級医・指導医からの講習会に、数々のカンファレンス・勉強会・セミナーも積極的に行われている。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.kainan.jaaikosei.or.jp/recruit/resident/index.html

研修担当者 連絡先

担当:教育研修室

E-mailsogokyouiku@kainan.jaaikosei.or.jp

TEL0567-65-2511担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 福利厚生が充実

  • いろんな大学から集まる

  • 救急充実

海南病院臨床研修プログラム1年次の早い時期(7月初旬)までに救急科ローテートで救急専門医から学べる

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科 ※1内科 ※1内科 ※1循環器内科+心臓血管外科 ※2外科整形外科小児科救急科麻酔科外科系選択 ※3選択
2年次内科 ※1内科 ※1救急科産婦人科精神科地域診療訪問診療泌尿器科緩和ケア内科+地域連携選択
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科 ※1

内科 ※1

内科 ※1

循環器内科+心臓血管外科 ※2

外科

整形外科

小児科

救急科

麻酔科

外科系選択 ※3

選択

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科 ※1

内科 ※1

救急科

産婦人科

精神科

地域診療

訪問診療

泌尿器科

緩和ケア内科+地域連携

選択

スケジュールを

※1:内科(呼吸器、消化器、腎臓、脳神経、総合・血液・膠原病・老年、糖尿病・内分泌)1年次で3セクション、2年次で2セクションをローテート
※2:1年次必修
※3:外科系(脳神経外科・皮膚科・眼科・耳鼻いんこう科・形成外科)より選択
※ローテーションは順不同 ※選択科は複数項目より選択可 ※地域医療は離島研修あり ※1・2年次ともに長期休暇あり
※上記はあくまで一例 ※詳しくは当院ホームページを参照

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 81名

主な出身大学
名古屋大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, その他

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 24名

卒後1年次の初期研修医数
11名(男性 7名:女性 4名)
主な出身大学
札幌医科大学, 東海大学, 富山大学, 福井大学, 浜松医科大学, 名古屋市立大学, 藤田医科大学, 三重大学, 岐阜大学

卒後2年次の初期研修医数
13名(男性 6名:女性 7名)
主な出身大学
杏林大学, 新潟大学, 信州大学, 福井大学, 名古屋大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 三重大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 35名(男性 23名:女性 12名)

主な出身大学
山梨大学, 信州大学, 金沢医科大学, 福井大学, 名古屋大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 三重大学, 岐阜大学, 近畿大学, 愛媛大学

当直体制
対応医師数
研修医 3名、研修医以外の当直医 6名
開始時期
1年目5月

当直開始時期<備考>:4月上旬各科ER当直レクチャー。4月下旬ER見習い当直実施後から開始。
研修医以外の当直医数<備考>:専攻医1名、内科系直1名、外科系直1名(+ICU直、CCU直、NICU直バックアップ)。
カンファレンスについて
① 各科カンファレンス
② 医局勉強会
  当直明け振り返りカンファレンス:毎日
  Morning Report
  研修医水曜レクチャー:毎週水曜日 
  病院CPC:毎月1回
  海南病院症例検討会:毎月第3水曜日
③ ICLS講習会
  心エコー・腹部エコー・下肢静脈エコー ハンズオンセミナー
  形成外科医による縫合ハンズオンセミナー
  エコー下CVカテーテル留置ハンズオンセミナー
④ 地域関連勉強会
  病診連携カンファレンス:年2回
  海部津島オンコロジーセミナー:年2回
  海部津島脳疾患研究会:年2回
  海南ER救急医療勉強会:奇数月最終月曜日
  木曽川メディカルカンファレンス(いなべ総合病院・桑名西医療センター・桑名東医療センター・津島市民病院):5病院合同年3回
協力型施設
名古屋市立大学病院、JA愛知厚生連 稲沢厚生病院、七宝病院、JA愛知厚生連 知多厚生病院附属篠島診療所、小笠原クリニック、前田ホームクリニック、名駅ファミリアクリニック、加藤胃腸科内科とびしまこどもクリニック、のどか在宅クリニック、山本医院
研修修了後の進路
研修中の評価を基に、常勤職員として採用。2024年度臨床研修修了生12名に対し9名が当院で専門研修を実施。専門医制度に幅広く対応。内科は基幹病院として、ほかの領域は連携病院として専門研修プログラムがある
関連大学医局
名古屋大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 370,000円/年収 7,004,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 7,652,000円

<1年次>
記載月額給与は税込、手当含まない。賞与1,400,000円、月額に住宅手当を含む、時間外手当は含まない※住宅手当の有無によって個人毎に支給額が異なる。
<2年次>
記載月額給与は税込、手当含まない。賞与1,520,000円、月額に住宅手当を含む、時間外手当は含まない※住宅手当の有無によって個人毎に支給額が異なる。
医師賠償責任保険
個人加入・病院加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 20,000円/月
借上宿舎、家賃補助
社会保険
厚生年金保険、健康保険、労働災害保険、雇用保険
福利厚生
和親会行事(海外又は国内有名観光地への職員旅行、忘年会、球技大会、バス旅行、ボーリング大会、釣り大会、ゴルフ大会等・慶弔金、傷病見舞金の支給・ 団体定期生命、就業中傷害共済への加入・ 育児休職、介護休職等・ 職員厚生資金貸付・ 勤続者表彰・ 院内保育所の運営・ 集団人間ドックの実施・ 医療費の減免(2割)・ 農協健保契約保養所の利用・ 農協健保のレジャー割引券等の利用(いちご狩り、潮干狩り、プール利用券、バスツアーハイキング、温泉利用券等)等
学会補助
あり

年に1回
当直回数
1年次 5回/月
2年次 5回/月

当直4-5回/月、当直明けの業務は免除です。
当直料
超過勤務手当の平均金額を記載。
休日・有給
休暇:土・日・祝日
有給:1年次10日・2年次11日
夏休み:長期休暇7日間(1回/年)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:応相談
見学時の宿泊:病院施設
申し込み方法:当院ホームページより申し込みフォームを
記入の上、E-mailにて

交通手段:近鉄弥富駅から徒歩約10分
JR名鉄弥富駅から徒歩約12分
東名阪自動車道 弥富ICより車で約10分
試験・採用
試験日程
2025年8月に2回※当院ホームページを参照
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
12名

過去の試験内容についてはホームページに公開していますのでご覧下さい。
昨年度の受験者数
68名
応募関連
応募書類
当院指定の履歴書(当院ホームページ レジデントインフォメーションからダウンロードしてください)

応募締切
終了しました。
応募連絡先
教育研修室
TEL:0567-65-2511
E-mailsogokyouiku@kainan.jaaikosei.or.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら