1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 北九州市立医療センター 北九州市立医療センター臨床研修プログラム
北九州市立医療センター

市中病院

北九州市立医療センター

きたきゅうしゅうしりついりょうせんたー

北九州市立医療センター臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/05

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    42名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    6名

    卒後1年次 3名

    卒後2年次 3名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 320,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 340,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 3回/月
    2年次 3回/月

    月3回程度(1年次は半直(17:00~21:00))

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    3名

  • 昨年度の受験者数

    17名

  • 試験日程

    令和7年8月9日(土)

この研修プログラムの特徴

医師は、単に疾患を治療するのみでなく、患者の健康と疾病を全人的に診ることが期待される。その中で医師と患者および家族との間での十分なコミュニケーションの下に総合的な診療を行うことが求められています。

このため、臨床研修においては、医学および医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、医師としての人格をかん養し、将来専門とする分野にかかわらず、一般的な診療において頻繁に関わる疾患に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・技能・知識)を身に付けることを目的としています。

当院は、内科、外科を初めとして呼吸器内科、心療内科、整形外科、小児外科、心臓血管外科、脳外科など研修に必要なあらゆる専門科目がそろっており、俯瞰的に研修するとともに、興味のある分野、将来の専門と考えている分野においては、希求的に研修することができます。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://www.kitakyu-cho.jp/center/

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 手技に積極的

  • 指導体制が充実

  • 少数精鋭の研修

北九州市立医療センター初期研修医プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科救急麻酔科
2年次産婦人科小児科外科精神科地域医療選択科
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

救急

麻酔科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

産婦人科

小児科

外科

精神科

地域医療

選択科

スケジュールを

ローテーションは順不同
救急、精神、地域医療については、協力病院・施設において研修を行う
一般外来は、並行研修又はブロック研修で実施する

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 42名

主な出身大学
九州大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 6名

卒後1年次の初期研修医数
3名(男性 2名:女性 1名)
主な出身大学
岩手医科大学, 山口大学, 九州大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
3名(男性 3名:女性 0名)
主な出身大学
九州大学, 大分大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 15名(男性 11名:女性 4名)

主な出身大学
九州大学

カンファレンスについて
ローテ各科において症例検討会、カンファレンス、抄読会等を定期的に行っている
また2013年度から各診療科の医師を講師として「初期臨床セミナー」を月2回程開催している。
協力型施設
【研修協力病院・施設】北九州市立八幡病院、健和会大手町病院、南ヶ丘病院、矢津内科消化器科クリニック、中原クリニック、大原病院
研修修了後の進路
1.後期研修医として当院にて採用(後期研修修了後、当院正規医師として採用も可)2.自らが求めて進路決定
関連大学医局
九州大学

九州大学各科、産業医科大学各科、福岡大学各科

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 320,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 340,000円

<給与>
1年次:(手当については規定にもとづき支給)
2年次:(手当については規定にもとづき支給)
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
(単身用、世帯用あり〈民間マンション借上げ〉
※敷金・礼金等の一時的な費用、および毎月の賃貸料の半額程度を補助)
社会保険
健康保険、厚生年金、労災、雇用保険あり
学会補助
あり

研修医:年間10万円まで
当直回数
1年次 3回/月
2年次 3回/月

月3回程度(1年次は半直(17:00~21:00))
当直料
5,300円/回

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

※希望日を事前に連絡(病院HP上に詳細手続き掲載)
試験・採用
試験日程
令和7年8月9日(土)
選考方法
面接
採用予定人数
3名

■選考方法:面接
昨年度の受験者数
17名
応募関連
応募書類
履歴書(ホームページからダウンロード)、卒業証書(写)又は卒業見込証明書、健康診断書

応募締切
令和7年7月31日(木)
応募連絡先
冨吉 優紀
TEL:093-541-1831
E-mailbyou-iryou-kanri@kitakyu-cho.jp

医学生の方へメッセージ

  • 院長

皆さんがより有意義に研修できるプログラムを用意しています!北九州市立医療センター臨床研修プログラムには、当院臨床研修委員会の議論が凝集されています。このプログラムは、幅広い診療能力の獲得をめざそうという初期臨床研修制度の当初の理念に立脚し、2年間で臨床医としての基本的な視点をつくることをめざしており、選択必修とされているすべての診療科を必須のものとしてプログラムに組み込んでいます。理念を共有する多くの皆さんの応募を熱望します。

  • 臨床研修医

当院には、あらゆる診療科があり、自分が進もうと考えている科以外も幅広く研修できます。指導医の先生方とのつながりが強く、一つひとつ丁寧に指導してくださいますし、他の研修医やレジデントの先生との垣根もなく、年次や科目を越えた人間関係を構築できています。

さらにメッセージを見る

北九州市立医療センター 臨床研修管理委員長

  • 副院長秋穗 裕唯

当院は小倉駅から1㎞ほどに立地し、繁華街にも隣接しており、北九州市の中心にある病院です。また、2023年に創立150周年を迎えた歴史のある市立病院です。当センターの臨床研修プログラムは、医師としての人格をかん養し、幅広い診療能力を身に着けることを目指しています。広範で専門性が高く、かつ可能な限り研修医の希望も優先できるような研修プログラムにしています。研修医の定員は1学年3名と少なく、温かく丁寧な指導を受けることができます。病院のスタッフも協力的で、精神的ストレスを感じずに充実した研修ができることと思います。学会発表や論文作成も積極的に応援しています。皆さんが魅力ある医師に成長するように、病院全体でサポートいたします。当院に興味のある方は一度見学に来てください。皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら