市中病院
医療法人平成博愛会 世田谷記念病院
いりょうほうじんへいせいはくあいかい せたがやきねんびょういん
5名
卒後3年次(月給/年収)
月給 450,000円/年収 8,800,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 500,000円/年収 9,500,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 550,000円/年収 10,200,000円
4回/月
回数、頻度などは応相談
随時(現在、問い合わせフォームおよびサイトを準備中のためお待ちください)
2人
随時実施
本プログラムでは、まず研修の出発点として、世田谷記念病院をはじめとするグループの基幹病院(連携医療機関である多摩川病院や堺平成病院を含む)において、高齢者診療を中心とした地域のコモンディジーズ(common diseases)を幅広く経験し、総合診療の基本を学びます。
この段階から、人を診るだけでなく、その人が生きる地域や社会とのつながりを意識する力を身につけることを重視しています。医療福祉の枠を超えたNPO・地域活動との連携、芸術療法や園芸療法、農作業プログラム、多職種共創による地域医療モデルへの参画、多職種連携による地域包括ケアの実践、さらには地域の大学や商工会・福祉協議会と連携したまちづくりへの取り組みなど、より広い社会実装型の医療に触れる機会が用意されています。
こうした学びを通じ、地域を「診る」ことの本質に迫る力を段階的に育成していきます。
内科、救急、小児研修の専門領域は、総合診療科も有する地域中核の高次医療機関(「東京医療センター」、「東京都立広尾病院」、「成育医療センター」など)にて研修を行います。内科では、専門性の高い幅広い症例に対応する実践力を、救急では、初期対応から重症患者管理までの総合的スキルを、それぞれの現場で修得します。さらに、整形外科・精神科・皮膚科についても基幹病院での研修を通じて、総合診療に求められる基礎的な臨床力を体系的に培う設計となっています。また、当プログラムでは、公衆衛生の視点を日々の臨床に取り入れることを重視しています。臨床の場で得た知見を、疾病の治療だけでなく、健康増進や介護予防などの保健・福祉・地域づくりへと応用し、より広い視野で社会に貢献できる医師を育てます。希望者には、公衆衛生大学院への進学や研修修了後に厚生労働省への出向といったキャリア形成の支援も提供し、公衆衛生や医療政策関連の経験も有する総合診療医の育成も目指します。
このために平成医療福祉グループでは、運営する高齢者施設や在宅療養支援診療所、障害者支援施設などの多様なリソースを活かし、総合診療医としての実践力を高める環境を整えています。同グループでは、単なる医療提供にとどまらず、医療機関自らが地域の一員として深く関わり、人々の『暮らし』そのものをより良くするための取り組みを多数展開しています。地域NPOや社会福祉協議会との協働、患者さんやご家族と行う芸術療法・園芸療法など、医療を“生活”の中に位置づける経験が可能です。
医療法人 平成博愛会 世田谷記念病院
https://setagayahp.jp/
平成医療福祉グループ
https://hmw.gr.jp/
担当:総務/手老 航一
E-mail:soushin_saiyou-ml@hmw.gr.jp
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。