1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 長浜赤十字病院 長浜赤十字病院研修プログラム
長浜赤十字病院

市中病院

長浜赤十字病院

ながはませきじゅうじびょういん

長浜赤十字病院研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/21

研修医修了式
CPC
研修医集合写真

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2020年度時点)

    42名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    10名

    卒後1年次 5名

    卒後2年次 5名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 330,000円/年収 4,460,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 380,000円/年収 5,260,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    1回/週

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時※詳細は当院ホームページを参照

  • 採用予定人数

    5名

  • 昨年度の受験者数

    12名

  • 試験日程

    2025年8月ごろ予定※詳細は当院ホームページを参照

この研修プログラムの特徴

(1)当院併設の24 時間体制の救命救急センターでは1〜3 次救急疾患まで症例数が多く、トリアージの手法や救急に対する基本的な応急処置や手術の修得が可能である(2)当院は地域開業医から患者相互受託、検査依頼を受けるなど、中核病院としての機能を持ち、先端医療を遂行できる。一方、病診連携の下に在宅医療看護を行っているので、在宅ケアの実態や地域医療情勢についても研修できる

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://www.nagahama.jrc.or.jp

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 手技に積極的

  • 指導体制が充実

長浜赤十字病院研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション(1週)内科(31週)救急科(4週)麻酔科(4週)外科(4週)小児科(4週)産婦人科(4週)
2年次精神科(4週)地域医療(4週)選択(44週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション(1週)

内科(31週)

救急科(4週)

麻酔科(4週)

外科(4週)

小児科(4週)

産婦人科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

精神科(4週)

地域医療(4週)

選択(44週)

スケジュールを


※救急部門(必修科目):救急部(救命救急センター)1ヶ月、麻酔1ヶ月、救命救急センター当直(週1回)で計3ヶ月とする
※選択は複数項目より選択可
※診療科の一部は協力型病院での研修を行う
※ローテーションは順不同

研修環境について

在籍指導医(2020年度時点)
合計 42名

主な出身大学
滋賀医科大学, 京都大学

指導医講習会修了医師
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 10名

卒後1年次の初期研修医数
5名(男性 2名:女性 3名)
主な出身大学
金沢医科大学, 福井大学, 滋賀医科大学

卒後2年次の初期研修医数
5名(男性 2名:女性 3名)
主な出身大学
岩手医科大学, 滋賀医科大学

当直体制
対応医師数
研修医以外の当直医 5名
開始時期
1年目5月

当直開始時期<備考>:上級医の指導の下で来院した救急患者の診察に当たる(研修医による単独診療は行わない)。
研修医以外の当直医数<備考>:内科系、外科系、精神科、小児科、
病棟に当直医が1名ずつ待機。
カンファレンスについて
救急カンファレンス週3回
外科カンファレンス週1回
協力型施設
滋賀医科大学医学部附属病院、市立長浜病院
研修修了後の進路
専門研修において、当院は連携施設としての役割を担っている。ほかの基幹型施設の専門研修プログラムにより、当院での研修を行える

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 330,000円/年収 4,460,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 380,000円/年収 5,260,000円

<1年次> <2年次>
記載月額給与は税込、手当含まない。賞与別途支給。
医師賠償責任保険
日本赤十字社医師賠償責任保険に加入する
宿舎・住宅
あり
住宅補助 28,500円/月
家賃補助あり
社会保険
健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

1回/週
当直料
1年次 10,000円/回
2年次 12,000円/回

休日・有給
休暇:土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(3月20日)
有給:年間24日
夏休み:3日(年次有給休暇から使用)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時※詳細は当院ホームページを参照
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース,宿泊コース
見学時の宿泊:ホテル・旅館を紹介
申し込み方法:詳細は当院ホームページを参照

交通手段:北陸自動車道長浜ICより車で8分/
JR北陸線長浜駅より徒歩約15 分/路線バスで
市内循環線長浜赤十字病院下車(約6分)
試験・採用
試験日程
2025年8月ごろ予定※詳細は当院ホームページを参照
選考方法
小論文、その他
採用予定人数
5名

面接、小論文
昨年度の受験者数
12名
応募関連
応募書類
申込書(所定様式あり:6月ごろに病院ホームページに掲載)

応募締切
各試験実施日の10日前
応募連絡先
人事課 新井
TEL:0749-63-2111
E-mailresident@nagahama.jrc.or.jp

医学生の方へメッセージ

  • 院長/放射線科楠井 隆
  • 出身大学:京都大学

当院は500床程度の病床を有しますが、研修医は各学年4名(他に大学プログラムからの1年次のみ1名程度あり)と少人数で、症例、指導者いずれの点でも密度の濃い研修が可能です。救急当直は決して楽ではありませんが、各診療科の相互協力は密で、お互いが各々の専門性を持ち寄って診療に当たる家族的な雰囲気があります。実際、時間帯によっては自分の専門範囲の重症例が来院している時に相談する前から救急センターに来てくれる医師も少なくありません。家族的な雰囲気は看護師を始め他の職種も同様で、これらの中にも研修医教育に熱心なものがたくさんおります。地域医師会などとの交流の場も多く、他職種を含めた連携を学には最適の環境だと思います。
地域の特色としては、夏は琵琶湖の、冬はスキーなどと自然にふれあう楽しみがあり、歴史上の名所も点在するなど余暇も楽しめます。都会の大病院とは違った魅力のある当院で医師人生を初めて見ませんか?

  • 副院長/外科塩見 尚礼
  • 出身大学:滋賀医科大学

 初期研修医の月水金の朝は救命センターでのカンファレンスで始まります。研修医自ら電子カルテを示しながら司会進行を行い、救命センター受診後入院となった患者の診療経過を症例提示します。医師のみならず看護師、薬剤師、栄養士、検査技師などが参加する多職種によるカンファレンスです。プレゼン力がつくのと同時に当院の職種による垣根の低さ、風通しの良さを感じることでしょう。続いてICUの回診を行った後は各科の研修へ移動し、より専門的な治療について学びます。内科系は数多くのカテーテル、内視鏡を含む検査・治療などを行っています。外科、整形外科それぞれ年間1000件以上の手術を施行し、DaVinci手術ロボットによる先進的手術も導入しています。様々な処置、手術手技を習得するのに十分な症例数です。また日赤らしい活動である災害医療に携わるチャンスもあり、2016年の熊本地震への災害派遣に同行した研修医もいます。1年間の研修を修了した時には様々な診療科でたくさんの症例、手技、手術を経験して大きく成長した自分に気がつくでしょう。皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら