1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 麻酔科 大阪急性期・総合医療センター研修プログラム(申請中)
大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター

市中病院

大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター

おおさかふりつびょういんきこう おおさかきゅうせいき・そうごういりょうせんたー

麻酔科 大阪急性期・総合医療センター研修プログラム(申請中)

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/10/09

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    6名

  • 在籍研修医数(2025年度時点)

    4名

    卒後3年次 1名

    卒後5年次 1名

    卒後6年次 2名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 700,000円/年収 8,500,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 700,000円/年収 8,500,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    平日いつでも見学できます。
    まずはご連絡ください

  • 試験日程

    調整中

専門研修・サブスペシャルティ

診察科麻酔科
基幹施設/連携施設
基幹施設

この研修プログラムの特徴

本プログラムは、大阪急性期・総合医療センターを基幹施設とし、大阪府立病院機構が運営する病院群および大阪大学医学部附属病院での研修を中心としたプログラムです。患者の安全を第一に考え、質の高い医療を提供する麻酔科専門医を育成することを目的としています。一般的な症例の手術麻酔はもとより、心臓麻酔、胸部外科麻酔、脳神経外科麻酔、外傷麻酔、小児麻酔、小児心臓麻酔、産科麻酔、疼痛緩和治療、ICU研修など幅広いニーズにお応えします。

麻酔・集中治療領域における研鑽を通じて、急性期の重症患者管理に必要な知識と技術を学ぶことができます。同時に自ら症例担当・研究したことを論文・学会等で発表することも励行しています。

研修担当者 連絡先

担当:研修教育室 麻酔科専門医プログラム担当

E-mailishi_boshu@gh2.opho.jp

TEL06-6692-1201担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 福利厚生が充実

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

  • 女性医師サポートあり

  • on off がハッキリ

  • いろんな大学から集まる

研修環境について

責任者
平尾 収・主任部長
責任者の出身大学
愛媛大学
当科医師数
15.0名
在籍指導医(2025年度時点)
6名

主な出身大学
自治医科大学, 名古屋市立大学, 三重大学, 滋賀医科大学, 奈良県立医科大学, 和歌山県立医科大学, 大阪大学, 大阪医科薬科大学, 兵庫医科大学, 岡山大学, 川崎医科大学, 鳥取大学, 愛媛大学

専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 4名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 0名:女性 1名)


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)


卒後6年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)


研修修了後の進路
研修終了後の進路は、本人の希望を優先します。大阪府立病院機構が運営する病院群や大阪大学医学部麻酔科関連病院で引き続き活躍することも可能です。もし未定であれば相談していただければと思います
関連施設
日本ペインクリニック学会指定研修施設、日本緩和医療学会認定研修施設、日本集中医療医学会専門医研修施設、日本救急医学会救急科専門医指定施設、日本心臓血管麻酔学会心臓血管麻酔専門医認定施設

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 700,000円/年収 8,500,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 700,000円/年収 8,500,000円
医師賠償責任保険
宿舎・住宅
あり
宿舎 60,000円/月

社会保険
地方共済組合
福利厚生
産休・育休取得制度、育児時短勤務制度、互助会加入、通勤手当は5万円を上限に加算、
レジデントハウス(宿舎)あり
学会補助
あり
当直回数
4回/月

当直料
緊急手術対応加算あり
ER当直加算あり
休日・有給
有休休暇 年25日 他、特別休暇等あり

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
平日いつでも見学できます。
まずはご連絡ください

試験・採用
試験日程
調整中

応募連絡先
研修教育室 専攻医採用担当
TEL:06-6692-1201(代表)
E-mailishi_boshu◎gh2.opho.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら