1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 国立病院機構 金沢医療センター 独立行政法人国立病院機構金沢医療センター初期臨床研修プログラム
国立病院機構 金沢医療センター

市中病院

国立病院機構 金沢医療センター

こくりつびょういんきこう かなざわいりょうせんたー

独立行政法人国立病院機構金沢医療センター初期臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2023/04/27

新放射線治療棟(24年夏開棟)
HYBRID治療室(イメージ)
金沢地区臨床研修医合同学習会

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2023年度時点)

    61名

  • 初期研修医(2023年度時点)

    15名

    卒後1年次 8名

    卒後2年次 7名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 450,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 470,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次3~7回/月、2年次3~7回/月(各研修医が日付・回数を選択)

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    8名

  • 昨年度の受験者数

    21名

  • 試験日程

    2023年7月28日(金)、8月8日(火)、8月15日(火)から1回を選択

この研修プログラムの特徴

将来、プライマリ・ケアに対応しうる第一線の臨床医、あるいは高度の専門医をめざす者に必要な診療に関する基本的な知識、技能および態度を修得するための2年間のプログラム。診療面では、血管病センター、がん総合診療部門、成育医療部門、救急部門を中心にICU、CCU、無菌治療室、腎移植部門、末梢血幹細胞移植部門などが機能している。小児救急に関しては2交替勤務制を採用している。個々の診療科での研修に際し、有機的な診療体制下で研修を積める。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://kanazawa.hosp.go.jp/

金沢医療センター初期臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科救急選択必修
2年次選択必修もしくは希望科地域医療選択(2年次6月までで研修不十分であった領域から希望選択)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

救急

選択必修

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択必修もしくは希望科

地域医療

選択(2年次6月までで研修不十分であった領域から希望選択)

スケジュールを

専修コース

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科選択必修救急
2年次地域医療各科専修(進路する専門科、必要な関連科、大学病院研修)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

選択必修

救急

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

地域医療

各科専修(進路する専門科、必要な関連科、大学病院研修)

スケジュールを

研修環境について

在籍指導医(2023年度時点)
合計 61名

在籍初期研修医(2023年度時点)
合計 15名

卒後1年次の初期研修医数
8名(男性 6名:女性 2名)


卒後2年次の初期研修医数
7名(男性 6名:女性 1名)


1年次10名(うち基幹型8名)・2年次8名(うち基幹型7名)
当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 5名
開始時期
5月

指導医は内科系1名、外科系1名、小児科1名、CCU1名、ICU1名。
研修医は希望の日付を選択。1日に一般当直は2名まで、小児当直は1名まで。
カンファレンスについて
所属科のカンファレンス・抄読会、
院内開催公開検討会、
CPC:隔月開催(奇数月)、
臨床研究部・血管病センター合同症例検討会:隔月、
がん診療部症例検討会(ISARC):月2回(第2、第4金曜日)、
金沢地区臨床研修医合同学習会(院外)など
研修修了後の進路
■後期研修プログラムあり■研修修了後の進路当院後期研修(専修医)コース(3~5年間)へ進める(その後、常勤医師の採用あるいは大学医局への入局も可能)。希望があれば、国立病院機構内他施設でのレジデントコースに推薦も可能。

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 450,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 470,000円

宿日直手当4回分を含む金額。当直は月7回を上限とする。
医師賠償責任保険
各自加入(必須)
宿舎・住宅
あり
独身用宿舎(ワンルームタイプ)、戸数制限有
月額約10,000円(共益費、維持管理費含む)、病院まで徒歩4分
社会保険
厚生労働省第二共済組合、厚生年金保険、雇用保険に加入
学会補助
あり

年間発表2回・聴講1回まで支給
当直回数
1年次3~7回/月、2年次3~7回/月(各研修医が日付・回数を選択)
当直料
1年次 20,000円/回
2年次 20,000円/回

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

(当院ホームページから、もしくはメールで申し込み可能)
試験・採用
試験日程
2023年7月28日(金)、8月8日(火)、8月15日(火)から1回を選択
選考方法
面接
採用予定人数
8名

■選考方法:面接、口頭試問
昨年度の受験者数
21名

3回の面接の合計人数
応募関連
応募書類
初期臨床研修申込書(当院指定:当院ホームページから入手可能)、履歴書(市販)、卒業(見込)証明書

応募締切
第1回締切:2023年7月21日
第2回締切:2023年8月1日
第3回締切:2023年8月8日
応募連絡先
管理課庶務係長
TEL:076-262-4161(代表)
E-mail302-kenshu@mail.hosp.go.jp

医学生の方へメッセージ

    日本三名園のひとつである特別名勝「兼六園」に隣接する当院は金沢市の中心街からほど近く、「高度総合医療施設」として北陸地区の基幹病院としての役割を担い、さまざまな疾患や病態を総合的に経験できる基幹型および協力型の臨床研修指定病院です。診療面では、国の進める政策医療の中でもとくにがん、循環器(血管)を最重点分野に置き、また、24時間2交替制による小児救急体制をも完備し、地域医療機関との連携のもとに、地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院として、レベルの高い医療を提供しています。外来患者数は多く、研修医の皆さんは一般的な疾患から高度な専門性を有した急性期疾患まで幅広く経験できます。また、救急医療についても、救急搬送患者数は県内医療施設でも一二を争い、2次救急から心肺停止を含む3次救急まで経験できます。こうした点からも臨床研修の到達目標をクリアし、臨床研修の理念である基本的な診療能力を身につけるに適した環境であると考えています。当院は、これまで47学会1機構における教育研修施設の認定を受け、医師の卒後教育に力を注いでいます。初期臨床研修修了後は専門医取得をめざすための後期研修プログラム(専修医コース、後期研修のページ参照)を準備しています。初期研修修了後、継続して当院で研修することや、国内外への留学も可能であり、さらにその後は当院あるいは国立病院機構病院への就職・常勤医への道も開かれています。県立美術館、金沢21世紀美術館、歴史博物館、能楽堂など文化施設が集中し、文教地区にも指定されている閑静な地に建つ金沢医療センターで、初期臨床研修医として充実した研修生活を送り、第一線で活躍する指導医から基本的な診療能力や手技を学んでください。向上心を持ち、意欲ある研修医の皆さんを大歓迎いたします。そして、初期臨床研修修了時には、患者さんの基本的な病態把握と診断・治療を修得し、患者・家族の皆さんから信頼され気配りのできる医師に成長していることを切に願っています。

    • 研修修了者

    金沢医療センターでは研修科をある程度自由に決めることができます。1年次をまわりながら将来の専門を決め、2年次の選択科を決めることもできます。さらに興味を持った科があれば数ヵ月間連続して選択可能です。また、金沢医療センターの臨床研修の利点としては、ベテランの先生に1対1で指導医としてついていただき、検査オーダーの出し方から基本的な手技まで幅広く指導していただけることです。どの先生も非常に指導上手で、かつ経験できる症例も幅広く網羅されているため、効率的に研修目標を達成できます。

    この病院の見学体験記

    プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら