大学病院
山梨大学医学部附属病院
やまなしだいがくいがくぶふぞくびょういん

大学病院
やまなしだいがくいがくぶふぞくびょういん
レジナビBook臨床研修版
129名
62名
卒後1年次 26名
卒後2年次 36名
卒後1年次(月給/年収)
月給 290,000円/年収 3,840,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 290,000円/年収 3,960,000円
随時※土・日・祝日を除く。盆休、年末年始は要相談
43名
54名
・2025年7月5日・19日、9月13日
・【2次募集】11月14日(金) ※以降、定員に達するまで随時募集
(1)自由度の高いプログラム・ローテーション:
研修医のニーズに合った自由度の高い研修カリキュラムを提供するため、一般プログラム、たすきがけプログラム、研究医育成プログラム、キャリア重点プログラムを設置している。
(2)新専門医制度に対応したプログラム:
本学の教育グランドデザインでは2年目研修医期間はサブレジデントと位置付け、2018年度より始まった新専門医研修へスムーズに進むための準備期間としている。
(3)考える救急医療:
本学では、通常のER研修に加えて国立大学では唯一地域「1・2次救急」に参加し、1~2次症例のFirst Touchを研修医が行うことにより、さまざまなCommon Diseaseを多数経験できる機会を提供している。
(4)地域医療と一般外来実習:
地域医療研修は必須である一般外来研修とともに総合診療研修に必要な在宅診療、退院指導、多職種診療の経験を積むことができるよう、検診施設、二次医療圏中核病院、診療所、保健所など多くの県内施設を連携病院としている。また今後起こり得るさまざまな災害を想定して、災害被災地での地域医療研修(南三陸町)も可能とし、例年多くの研修医が選択し貴重な経験を積んでいる。
●当直回数
月2~3回
●臨床研修センター
https://kennbo.yamanashi.ac.jp/mokutekitotokutyou/
●活動メモ(日々の研修や勉強会などの照会)
https://kennbo.yamanashi.ac.jp/topics/index.html
●病院紹介 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lJgbrqpKWFo
●シミュレーションセンター YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cM75izMTdno
担当:山梨大学医学域総務課臨床教育支援グループ/臨床研修センター
E-mail:kennbo@yamanashi.ac.jp
自由度の高いローテーション 自らローテも組み、随時変更も可能です。
1・2次救急、地域医療研修を計8週行えます。
● 一般プログラム: 定員26名(1年目 本院 /2年目 本院)
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 内科(24週) | 救急(12週) | 麻酔科(4週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2年次 | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 自由選択科目(44週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内科(24週)
救急(12週)
麻酔科(4週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
自由選択科目(44週)
・大学病院において1年目の研修を行い、2年目も引き続き大学病院で研修を行う
・救急12週・麻酔4週は、1年目に指定された枠組みでローテーションする
・専門領域の選択を考慮して、自由選択科目は2年間のいずれの時期でも選択できる
・地域医療研修4週とは別に一般外来研修4週を教育重点施設より選択する
● たすき掛けプログラム: 定員12名
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | たすき掛け病院(52週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2年次 | 大学病院(52週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たすき掛け病院(52週)
大学病院(52週)
・2年間の研修期間中、1年間を大学病院で、もう1年間を協力型病院で研修する
・大学病院と市中病院の利点を経験できる
・たすき掛け病院はマッチング発表後の各施設との面談により希望施設、時期を申請し、国家試験発表後に決定する
【たすき掛けプログラム】における協力病院:山梨県立中央病院、市立甲府病院、富士吉田市立病院、山梨赤十字病院、山梨厚生病院、東名厚木病院、諏訪赤十字病院、沼津市立病院、焼津市立総合病院、新渡戸記念中野総合病院、国立病院機構横浜医療センター、藤枝市立総合病院
● 産婦人科重点研修コース: 定員2名
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 産婦人科(8週) | 内科(24週) | 救急(12週) | 麻酔科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2年次 | 外科(4週) | 小児科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 自由選択科目(40週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
産婦人科(8週)
内科(24週)
救急(12週)
麻酔科(4週)
外科(4週)
小児科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
自由選択科目(40週)
・山梨大学医学部附属病院において2年間研修を行ない、コア科目として産婦人科での研修を計8週行う
・救急12週・麻酔4週は、1年目に指定された枠組みでローテーションする
・専門領域の選択を考慮して、自由選択科目は2年間のいずれの時期でも選択できる
● 小児科重点研修コース: 定員:2名
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 小児科(8週) | 内科(24週) | 救急(12週) | 麻酔科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2年次 | 外科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 自由選択科目(40週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小児科(8週)
内科(24週)
救急(12週)
麻酔科(4週)
外科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
自由選択科目(40週)
・山梨大学医学部附属病院において2年間研修を行ない、コア科目として小児科での研修を計8週行う
・救急12週・麻酔4週は、1年目に指定された枠組みでローテーションする
・専門領域の選択を考慮して、自由選択科目は2年間のいずれの時期でも選択できる
定員 1名
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 内科(24週) | 救急(12週) | 麻酔科(4週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2年次 | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 自由選択科目(基礎医学系講座で研究可能)(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内科(24週)
救急(12週)
麻酔科(4週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
自由選択科目(基礎医学系講座で研究可能)(4週)
・山梨大学医学部附属病院において臨床研修を行いながら大学院を履修し、自由選択期間中に基礎医学系講座での研究も可能
・本学の大学院入学試験日に合わせて採用面接試験を行う
・自由選択科目は2年間のいずれの時期でも選択可能であり、最大12週基礎医学系で研究を行うことができる。ただし、2年間で所定の到達目標の達成が必要
・救急12週・麻酔4週は、1年目に指定された枠組みでローテーションする
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。