1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 山梨大学医学部附属病院 山梨大学医学部附属病院 卒後臨床研修プログラム
山梨大学医学部附属病院

大学病院

山梨大学医学部附属病院

やまなしだいがくいがくぶふぞくびょういん

レジナビBook臨床研修版

    山梨大学医学部附属病院 卒後臨床研修プログラム

    下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

    更新日:2025/10/01

    研修医室 電子カルテ完備
    研修医勉強会
    研修医CVCハンズオンセミナー
    研修医ICLS
    宮城県南三陸病院での地域医療研修
    研修医室個人デスク
    更衣室(男・女) 仮眠用ベッド各4台・談話テーブル・シャワー室完備

    病院の早見表はこちら!

    • 指導医数

      129名

    • 初期研修医(2025年度時点)

      62名

      卒後1年次 26名

      卒後2年次 36名

    • 給与

      卒後1年次(月給/年収)
      月給 290,000円/年収 3,840,000円

      卒後2年次(月給/年収)
      月給 290,000円/年収 3,960,000円

      詳細はこちら

    採用関連情報

    • 病院見学実施日

      随時※土・日・祝日を除く。盆休、年末年始は要相談

    • 採用予定人数

      43名

    • 昨年度の受験者数

      54名

    • 試験日程

      ・2025年7月5日・19日、9月13日
      ・【2次募集】11月14日(金) ※以降、定員に達するまで随時募集

    この研修プログラムの特徴

    (1)自由度の高いプログラム・ローテーション
    研修医のニーズに合った自由度の高い研修カリキュラムを提供するため、一般プログラム、たすきがけプログラム、研究医育成プログラム、キャリア重点プログラムを設置している。
    (2)新専門医制度に対応したプログラム
    本学の教育グランドデザインでは2年目研修医期間はサブレジデントと位置付け、2018年度より始まった新専門医研修へスムーズに進むための準備期間としている。
    (3)考える救急医療
    本学では、通常のER研修に加えて国立大学では唯一地域「1・2次救急」に参加し、1~2次症例のFirst Touchを研修医が行うことにより、さまざまなCommon Diseaseを多数経験できる機会を提供している。
    (4)地域医療と一般外来実習
    地域医療研修は必須である一般外来研修とともに総合診療研修に必要な在宅診療、退院指導、多職種診療の経験を積むことができるよう、検診施設、二次医療圏中核病院、診療所、保健所など多くの県内施設を連携病院としている。また今後起こり得るさまざまな災害を想定して、災害被災地での地域医療研修(南三陸町)も可能とし、例年多くの研修医が選択し貴重な経験を積んでいる。

    ●当直回数
    月2~3回

    研修病院タイプ
    基幹型
    URL

    ●臨床研修センター
    https://kennbo.yamanashi.ac.jp/mokutekitotokutyou/

    ●活動メモ(日々の研修や勉強会などの照会)
    https://kennbo.yamanashi.ac.jp/topics/index.html

    ●病院紹介 YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=lJgbrqpKWFo

    ●シミュレーションセンター YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=cM75izMTdno

    研修担当者 連絡先

    担当:山梨大学医学域総務課臨床教育支援グループ/臨床研修センター

    E-mailkennbo@yamanashi.ac.jp

    TEL055-273-8296担当者に通話する

    こだわりポイント

    • 特徴あるプログラム

      自由度の高いローテーション 自らローテも組み、随時変更も可能です。

    • 症例数が多い

      1・2次救急、地域医療研修を計8週行えます。

    • 指導体制が充実

    • 施設設備が充実

    基本プログラム

    ● 一般プログラム: 定員26名(1年目 本院 /2年目 本院)

    4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
    1年次内科(24週)救急(12週)麻酔科(4週)外科(4週)小児科(4週)
    2年次産婦人科(4週)精神科(4週)地域医療(4週)自由選択科目(44週)
    1. 1年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    内科(24週)

    救急(12週)

    麻酔科(4週)

    外科(4週)

    小児科(4週)

    1. 2年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    産婦人科(4週)

    精神科(4週)

    地域医療(4週)

    自由選択科目(44週)

    スケジュールを

    ・大学病院において1年目の研修を行い、2年目も引き続き大学病院で研修を行う
    ・救急12週・麻酔4週は、1年目に指定された枠組みでローテーションする
    ・専門領域の選択を考慮して、自由選択科目は2年間のいずれの時期でも選択できる
    ・地域医療研修4週とは別に一般外来研修4週を教育重点施設より選択する

    基本プログラム

    ● たすき掛けプログラム: 定員12名

    4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
    1年次たすき掛け病院(52週)
    2年次大学病院(52週)
    1. 1年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    たすき掛け病院(52週)

    1. 2年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    大学病院(52週)

    スケジュールを

    ・2年間の研修期間中、1年間を大学病院で、もう1年間を協力型病院で研修する
    ・大学病院と市中病院の利点を経験できる
    ・たすき掛け病院はマッチング発表後の各施設との面談により希望施設、時期を申請し、国家試験発表後に決定する
    【たすき掛けプログラム】における協力病院:山梨県立中央病院、市立甲府病院、富士吉田市立病院、山梨赤十字病院、山梨厚生病院、東名厚木病院、諏訪赤十字病院、沼津市立病院、焼津市立総合病院、新渡戸記念中野総合病院、国立病院機構横浜医療センター、藤枝市立総合病院

    キャリアプログラム周産期

    ● 産婦人科重点研修コース: 定員2名

    4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
    1年次産婦人科(8週)内科(24週)救急(12週)麻酔科(4週)
    2年次外科(4週)小児科(4週)精神科(4週)地域医療(4週)自由選択科目(40週)
    1. 1年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    産婦人科(8週)

    内科(24週)

    救急(12週)

    麻酔科(4週)

    1. 2年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    外科(4週)

    小児科(4週)

    精神科(4週)

    地域医療(4週)

    自由選択科目(40週)

    スケジュールを

    ・山梨大学医学部附属病院において2年間研修を行ない、コア科目として産婦人科での研修を計8週行う
    ・救急12週・麻酔4週は、1年目に指定された枠組みでローテーションする
    ・専門領域の選択を考慮して、自由選択科目は2年間のいずれの時期でも選択できる

    キャリアプログラム小児科

    ● 小児科重点研修コース: 定員:2名

    4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
    1年次小児科(8週)内科(24週)救急(12週)麻酔科(4週)
    2年次外科(4週)産婦人科(4週)精神科(4週)地域医療(4週)自由選択科目(40週)
    1. 1年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    小児科(8週)

    内科(24週)

    救急(12週)

    麻酔科(4週)

    1. 2年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    外科(4週)

    産婦人科(4週)

    精神科(4週)

    地域医療(4週)

    自由選択科目(40週)

    スケジュールを

    ・山梨大学医学部附属病院において2年間研修を行ない、コア科目として小児科での研修を計8週行う
    ・救急12週・麻酔4週は、1年目に指定された枠組みでローテーションする
    ・専門領域の選択を考慮して、自由選択科目は2年間のいずれの時期でも選択できる

    基礎研究医プログラム

    定員 1名

    4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
    1年次内科(24週)救急(12週)麻酔科(4週)外科(4週)小児科(4週)
    2年次産婦人科(4週)精神科(4週)地域医療(4週)自由選択科目(基礎医学系講座で研究可能)(4週)
    1. 1年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    内科(24週)

    救急(12週)

    麻酔科(4週)

    外科(4週)

    小児科(4週)

    1. 2年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    産婦人科(4週)

    精神科(4週)

    地域医療(4週)

    自由選択科目(基礎医学系講座で研究可能)(4週)

    スケジュールを

    ・山梨大学医学部附属病院において臨床研修を行いながら大学院を履修し、自由選択期間中に基礎医学系講座での研究も可能
    ・本学の大学院入学試験日に合わせて採用面接試験を行う
    ・自由選択科目は2年間のいずれの時期でも選択可能であり、最大12週基礎医学系で研究を行うことができる。ただし、2年間で所定の到達目標の達成が必要
    ・救急12週・麻酔4週は、1年目に指定された枠組みでローテーションする

    研修環境について

    在籍指導医
    合計 129名

    主な出身大学
    秋田大学, 杏林大学, 東京医科歯科大学, 東京科学大学, 東京医科大学, 日本大学, 山梨大学, 山梨医科大学, 新潟大学, 信州大学, 神戸大学, 九州大学, 久留米大学, 琉球大学

    在籍初期研修医(2025年度時点)
    合計 62名

    卒後1年次の初期研修医数
    26名(男性 16名:女性 10名)
    主な出身大学
    東京医科大学, 山梨大学

    卒後2年次の初期研修医数
    36名(男性 24名:女性 12名)
    主な出身大学
    杏林大学, 山梨大学

    男:女=2:1
    当直体制
    対応医師数
    研修医 2名、研修医以外の当直医 3名
    開始時期
    1年目 4月

    当直回数:月2~3回 *手当あり
    当直開始時期<備考>:1年目の2次救急の当直開始は4月。1年目の1次救急の当直開始は7月。
    研修医以外の当直医数:3 名
    研修医以外の当直医数<備考>:指導医または上級医の熱心な指導の下、1年目研修医は2年目研修医と共に実施するため、安心して取り組める。
    協力型施設
    山梨県立中央病院、市立甲府病院、富士吉田市立病院、山梨赤十字病院、山梨厚生病院、甲府共立病院、峡西病院、地域医療機能推進機構山梨病院、国立病院機構甲府病院、加納岩総合病院、日下部記念病院、韮崎市立病院※、飯富病院、峡南医療センター市川三郷病院、上野原市立病院、大月市立中央病院、都留市立病院、住吉病院、東名厚木病院、北里大学病院、川崎市立多摩病院、諏訪赤十字病院、諏訪中央病院、沼津市立病院、焼津市立総合病院、山梨県立北病院、甲府城南病院、北杜市立甲陽病院、HANAZONOホスピタル、峡南医療センター富士川病院※、山梨市立牧丘病院、南三陸病院、うえむらクリニック、のだ内科クリニック、にこにこクリニックこでら小児科、おさだクリニック、ますやま整形外科クリニック、なかざわ耳鼻咽喉科クリニック、長田産婦人科クリニック、山梨県厚生連健康管理センター、山梨県赤十字血液センター、ケアセンターいちかわ、中北保健所、峡南保健所、峡東保健所、富士・東部保健所
    研修修了後の進路
    当院で専門研修、大学院に進学、あるいは関連病院に勤務
    関連大学医局
    北里大学, 山梨大学

    給与・処遇について

    給与
    卒後1年次(月給/年収)
    月給 290,000円/年収 3,840,000円
    卒後2年次(月給/年収)
    月給 290,000円/年収 3,960,000円

    <1年次>
    記載月額給与は税込、手当含む。別途研修医臨時手当360,000円を9月・3月に分けて支給。
    <2年次>
    記載月額給与は税込、手当含む。別途研修医臨時手当480,000円を9月・3月に分けて支給。

    超過勤務手当・休日勤務手当:合算して45時間を超える時間について支給
    医師賠償責任保険
    個人で必ず加入
    宿舎・住宅
    あり
    常勤職員と同じ宿舎
    社会保険
    健康保険、厚生年金、雇用保険、労災適用あり
    福利厚生
    健康診断 年1回実施
    学会補助
    あり

    学会・研究会への参加は可。
    ただし参加費用については診療科と要相談。
    休日・有給
    休暇:土・日・祝日、年末年始(事情により休日出勤する場合もあり)
    有給:1年目12日・2年目12日
    夏休み:健康増進休暇4日/年

    病院見学・採用試験について

    病院見学
    病院見学実施日
    随時※土・日・祝日を除く。盆休、年末年始は要相談
    見学時交通費補助:なし

    対象学年:4年,5年,6年,その他
    コース:日帰りコース,宿泊コース
    見学時の宿泊:病院施設
    申し込み方法:詳細は当院ホームページを参照

    交通手段:JR身延線常永駅よりタクシーで5分または
    徒歩約15分/JR甲府駅よりバス約30分/
    中央道甲府昭和ICまたは甲府南ICより
    車で約15分
    試験・採用
    試験日程
    ・2025年7月5日・19日、9月13日
    ・【2次募集】11月14日(金) ※以降、定員に達するまで随時募集
    選考方法
    面接
    採用予定人数
    43名

    詳細は当院ホームページ参照
    昨年度の受験者数
    54名
    応募関連
    応募書類
    1.採用申請書
    2.希望調査票
    3.履歴書
    4.推薦状
    5.卒業(見込)証明書

    応募締切
    第1・2回 令和5年7月7日(金)
    第3回   令和5年9月8日(金)
    ・【2次募集】11月7日(金) 
     ※以降、定員に達するまで随時募集
    応募連絡先
    山梨大学医学域総務課臨床教育支援室(内線2017)
    TEL:055-273-8296
    E-mailkennbo@yamanashi.ac.jp

    医学生の方へメッセージ

    臨床~研究、あらゆるキャリアに対応したプログラム

    • 臨床研修センター長 矢ヶ崎 英晃
    • 出身大学:山梨医科大学

     本学では、研修医を主体とした個別の研修カリキュラムを提供しています。研修のフィールドを広く学外に広げ、県内外の中核病院から被災地診療所を含む大きなアライアンス(連携病院群)を形成し、その中で自由に研修できる体制を提供しています。これまでも、県内外に多くの連携施設を持ち、相互の交流を行ってきましたが、一昨年度からは関連病院を拡充し、さらにたすき掛けプログラムでは、1年次あるいは2年次いずれの年次でも自由に学外関連施設で研修できるプログラムに改定し自由度を高めました。一般プログラムでは従来2年次で最大11か月であった自由選択期間を、新専門医制度の開始を受けて、1年次から選択できる形とし、興味のある診療科を1年次に回ることによって進路を安心して決められる環境を提供しています。さらに新専門医制度に対応して、先のアライアンスを基盤とした各診療領域の県内統一専門研修プログラムの整備を進めており、充分な指導医と症例を確保し、安心して専門医を取得できる体制の構築をオール山梨で行っています。
     2020年度から必須化された一般外来研修は、教育重点病院に研修医外来ブースを設置し、大学からの派遣教育指導医、各施設上級医の指導の下、ファーストタッチを行うことでcommon diseaseを中心に外来初療能力を身に着けることが可能となっています。また、研究への興味を持つ研修医のために大学院に通い研究活動も行いながら初期臨床研修も可能とする「研究医育成プログラム」も昨年から始まっています。
     「自らの研修は自らで造る」研修医が主体となった研修文化の構築もめざし、研修医医局会を中心に勉強会や講習会、学生との交流会などの運営に研修医も積極的に参加しています。このようなより良い研修環境を目指した本学の取り組みの中で、安心して将来を見据えた研修を行っていただければと考えています。

    プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら