1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 藤沢市民病院 藤沢市民病院 後期研修プログラム
藤沢市民病院

市中病院

藤沢市民病院

ふじさわしみんびょういん

藤沢市民病院 後期研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/05/31

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数

    39名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    年収 8,600,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    年収 8,800,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    年収 9,100,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2~3回/月(救命救急センターは当直でなく夜勤制なので異なる)

採用関連情報

  • 試験応募締切日

    当院ホームページにて発表

  • 試験日程

    病院ホームページにて発表

研修環境について

当科病床数
536床
当科平均外来患者数
1292.0名/日
当科平均入院患者数
408.0名/日
在籍指導医
39名

研修修了後の進路
当院での正規雇用ほか。

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
年収 8,600,000円
卒後4年次(月給/年収)
年収 8,800,000円
卒後5年次(月給/年収)
年収 9,100,000円

宿舎・住宅
(宿舎賃料30,000円/月)
社会保険
健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険あり
当直回数
2~3回/月(救命救急センターは当直でなく夜勤制なので異なる)
当直料
8,000円/回 ※診療時間(勤務中)は別途手当が加算される

病院見学・採用試験について

病院見学

(要事前連絡)
試験・採用
試験日程
病院ホームページにて発表

面接
採用予定:若干名
■募集科目・コース
救命救急センター、こども診療センター、内科系、外科系
■研修期間
3年間
昨年度の受験者数
若干名
応募関連
応募締切
当院ホームページにて発表
応募連絡先
小林
TEL:0466-25-3111
E-mailfch.kenshu@cityfujisawa.ne.jp

研修医の方へメッセージ

  • 救命救急センター長阿南 英明

救命救急センターでは、救急医としてどこへ出しても恥ずかしくない医師を育てています。ERでGeneralistトレーニングをするのもよし、重症救急を中心に救急ICU(E-ICU)での診療をするでもよし。ありとあらゆる患者が訪れるので、「Year noteに書いてある病気はほとんど経験できる」と豪語しています。日本救急医学会専門医取得に必要な症例は十二分に経験できます。2013年には病院敷地内に消防署出張所(救急ワークステーション)が設置され、救急隊員が常駐するとともに、必要時に救急科医師が同乗して救急車が緊急出動する体制が始まりました。現場での救急医療や災害医療を身につけていきます。救命救急センター開設以来、長時間労働のもとである当直制は行っていません。看護師と同様に夜勤制です。夜勤日は夕方出勤し、夜間一生懸命働きます。翌朝引き継ぎをしてあとは自分の時間。湘南の海へ直行の人もいれば、ダンス・ヨガへ行く人も、買い物へ行く人もいます。勤務時間外の呼び出しもありません。だから若い女性スタッフが多い特性もあるのです。夜間、患者に優しい診療をするためには医師にも余裕が必要ですから。

  • 救急診療科・後期研修医

当院救命救急センターでは、1次から3次まであらゆる救急患者に対応する救急外来勤務だけでなく、多発外傷、ショック、中毒等の重症患者の集中治療を行うEICU勤務も経験できるため、初療で終わらない、社会復帰まで見据えた経時的な重症疾患管理を学べる点にたいへん魅力を感じています。救急外来では年間約9,000例の救急車搬送があり、Generalに診られる力(内科系・外科系問わず軽症~重症まで)をつけたいと考えている自分にとってもまず症例数に困ることはなく、充実した日々を送っています。EICU勤務では人工呼吸、血液浄化療法、経管栄養、多数のシリンジポンプを用いた薬剤投与などがなされている重症患者に対してシステムベースでアセスメント、プランする考え方を身につけ、研修医時代には経験できなかったPCPS、IABPやCHDFなどの管理の仕方も指導医のもとで学べています。救急外来・EICUともに各専門科との連携が密なため、専門診療にもかかわることができ、また、やる気のある研修医が多く在籍しており、その研修医教育にかかわることで知識の整理ができます。私は総合診療医志望ですが、専門科に進む前に裾野を広げたいと考えている先生、内科志望だが手技系含め外科診療も身につけたいと考えている先生にもうってつけの環境が整っていると言えます。現場の明るい雰囲気を味わっていただくためにも、ぜひ一度見学に足を運んでくださればと思います。お会いできるのを楽しみにしています!

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら