1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 京都山城総合医療センター 内科専門医研修※当院基幹プログラムに限る。
京都山城総合医療センター

市中病院

京都山城総合医療センター

きょうとやましろそうごういりょうせんたー

内科専門医研修※当院基幹プログラムに限る。

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/04/22

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2020年度時点)

    8名

  • 在籍研修医数(2021年度時点)

    8名

    卒後3年次 1名

    卒後4年次 3名

    卒後5年次 4名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 720,941円/年収 10,027,392円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 737,315円/年収 10,288,224円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 753,345円/年収 10,543,584円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

    日直・当直合わせて月2回程度

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    3人

  • 試験日程

    未定

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
京都府立医科大学附属病院

こだわりポイント

  • 福利厚生が充実

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

  • on off がハッキリ

循環器レクチャ
午前心エコー・トレッドミル検査心エコー・トレッドミル検査心カテ・PCI・ペースメーカー治療心カテ・PCI
午後心エコー・トレッドミル検査心エコー・トレッドミル検査心カテ・PCI・ペースメーカー治療心カテ・PCI
夕方受け持ち患者のケースカンファ心カテカンファ包括的心リハカンファ内科系症例検討会
 午前午後夕方
心エコー・トレッドミル検査心エコー・トレッドミル検査受け持ち患者のケースカンファ
心エコー・トレッドミル検査心エコー・トレッドミル検査心カテカンファ
心カテ・PCI・ペースメーカー治療心カテ・PCI・ペースメーカー治療
循環器レクチャ心カテ・PCI心カテ・PCI包括的心リハカンファ
内科系症例検討会

研修環境について

責任者
副院長  新井正弘
責任者の出身大学
京都府立医科大学
当科病床数
176床
当科医師数
23.0名
在籍指導医(2020年度時点)
8名

主な出身大学
京都府立医科大学

専攻医・後期研修医(2021年度時点)
合計 8名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
京都府立医科大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 2名:女性 1名)
主な出身大学
京都府立医科大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
4名(男性 2名:女性 2名)
主な出身大学
浜松医科大学, 三重大学, 京都府立医科大学

留学の可能性
なし

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 720,941円/年収 10,027,392円
卒後4年次(月給/年収)
月給 737,315円/年収 10,288,224円
卒後5年次(月給/年収)
月給 753,345円/年収 10,543,584円

医師賠償責任保険
病院として、京都府保険医協会「医師賠償責任保険」に加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 28,000円/月
宿舎 15,000円/月

住宅補助費用は家賃が61,000円/月の場合に上記費用を補助
社会保険
共済保険加入(健康保険・共済年金・公務災害など)
福利厚生
厚生会
山和会(職員互助組織):クラブ活動・旅行・忘年会・歓迎会など。
産前産後休暇制度(有給)、育児休暇制度(3年まで取得可)
健康診断および予防接種を実施。
学会補助
あり

参加費用・旅費の支給あり
当直回数
2回/月

日直・当直合わせて月2回程度
当直料
21,000円/回

上記に加え、平日は23,000円、休日は28,000円を支給
休日・有給
有給休暇(一年次20日、二年次20日)
その他、リフレッシュ休暇・病気休暇・忌引休暇等あり。

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
見学時交通費補助:あり

試験・採用
試験日程
未定
選考方法
面接、筆記
採用予定人数
3人

昨年度の受験者数
1名
応募連絡先
事務局 総務担当 廣澤真由子
TEL:0774-72-0235(代表)
E-mailsy0001@yamashiro-hp.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら