1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 総合病院 鹿児島生協病院 Transitional Year 研修
総合病院 鹿児島生協病院

市中病院

総合病院 鹿児島生協病院

そうごうびょういん かごしませいきょうびょういん

    Transitional Year 研修

    下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

    更新日:2025/05/23

    病院の早見表はこちら!

    • 給与

      卒後3年次(月給/年収)
      年収 7,500,000円

      卒後4年次(月給/年収)
      年収 7,800,000円

      卒後5年次(月給/年収)
      年収 8,000,000円

      詳細はこちら

    採用関連情報

    • 病院見学実施日

      随時

    • 試験日程

      随時

    この研修プログラムの特徴

    初期研修の2年間を修了すると、3年目から専門研修にすすむ…。新専門医制度が始まり多くの医師が3年目より専門研修を選択するようになりました。
     専攻医募集は10月頃から始まるため多くの初期研修医は研修開始後1年半ほどで専門研修プログラムの選択やその他の選択を迫られます。しかし、まだ自分の将来像が決め切れない研修医も少なくありません。
     ・「まだ将来の専門科を決められず、初期研修2年間で不足している部分を補うような研修がしたい」
     ・「将来の専門分野で役に立つ他の診療科の研修を3年目でやっておきたい」
     これらの要望に応えるプログラムが民医連にある Transitional Year 研修 です。
     前者であれば、3年目を内科・総合診療を中心に1年間経験する、後者では内科を更に深めて外科系その他の専門研修に進むなど、道はひとつではありません。
     研修内容や年数は、決まったものはありません。医師本人と相談のうえ、カスタマイズしながら必要な研修をつくり上げていきます。初期研修で培った土台をさらに Transitional Year 研修で強固にしながら、その間にゆっくりじっくり焦らず進む道を探しましょう!

    URL

    https://kagoshima-min.jp/transitional/

    研修担当者 連絡先

    担当:後期臨床研修担当/脇

    E-mailinfo@kaseikyohp.jp

    TEL099-267-1455担当者に通話する

    給与・処遇について

    給与
    卒後3年次(月給/年収)
    年収 7,500,000円
    卒後4年次(月給/年収)
    年収 7,800,000円
    卒後5年次(月給/年収)
    年収 8,000,000円

    医師賠償責任保険
    病院にて加入、基幹型病院外で研修を行う際には個人加入も行う(費用は病院負担)
    宿舎・住宅
    あり
    住宅手当 30,000円を上限に家賃に応じて支給
    福利厚生
    社会保険、健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金、財形貯蓄、等
    学会補助
    あり

    学会は2つの学会まで加入・参加の費用補償あり
    休日・有給
    年末年始休暇、夏期休暇など年間休日76日と半日休日70日の1か月単位の変形労働時間制
    当直明け休み(1日明け保障あり)
    その他、年次有給休暇、慶弔休暇、特別休暇(生理休暇)など ※常勤医の場合

    病院見学・採用試験について

    病院見学
    病院見学実施日
    随時
    当直・救急見学:あり
    見学時交通費補助:あり

    試験・採用
    試験日程
    随時
    選考方法
    面接、その他

    応募関連
    応募書類
    1.医師免許証の写し
    2.履歴書
    (市販のもので可。高校卒業時より記入のこと。志望の動機等)
    3.健康診断書
    (胸部レントゲン(直接)、尿一般検査、末梢血液一般検査、生化学血液検査(肝機能、脂質)、HBs(抗原、抗体)、心電図、聴力、血圧、内科診察)

    応募連絡先
    後期臨床研修担当:脇
    TEL:099-264-1455(代表)
    E-mailinfo@kaseikyohp.jp
    プログラム名を選択してください3件プログラムが登録されています
    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら