1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 医療法人社団誠馨会千葉メディカルセンター 千葉メディカルセンター麻酔科専門研修プログラム
医療法人社団誠馨会千葉メディカルセンター

市中病院

医療法人社団誠馨会千葉メディカルセンター

ちばめでぃかるせんたー

千葉メディカルセンター麻酔科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/21

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    3名

  • 在籍研修医数(2025年度時点)

    0名

    卒後3年次 0名

    卒後4年次 0名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    年収 8,880,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    平日4~5回/月
    土日祝2~3回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    病院見学受付中

  • 採用予定人数

    4人

  • 試験応募締切日

    日本専門医機構に定められた方法より、期限までに研修プログラムに応募する。

  • 試験日程

    要事前連絡

専門研修・サブスペシャルティ

診察科麻酔科
基幹施設/連携施設
基幹施設

基幹施設: 医療法人社団誠馨会千葉メディカルセンター 千葉メディカルセンター麻酔科専門研修プログラム
連携施設
医療法人社団 誠馨会セコメディック病院東京西徳洲会病院、千葉中央メディカルセンター、東京ベイ・浦安市川医療センター

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
麻酔科- 床- 名- 名- 名/日- 名/日

麻酔科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床- 名- 名- 名/日- 名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

千葉メディカルセンター(専門研修基幹施設)、東京西徳洲会病院(専門研修連携施設A)、セコメディック病院(専門研修連携施設B)、千葉中央メディカルセンター(専門研修連携施設B)、東京ベイ・浦安市川医療センター(専門研修連携施設B)において、専攻医が整備指針に定められた麻酔科専門医研修カリキュラムの到達目標を達成できる環境を提供し、十分な知識と技術を備えた麻酔科専門医を育成する。責任基幹病院では成人心臓血管外科麻酔において主たる研修が可能であり、他の関連施設においても多種多様な麻酔症例を補完研修できるのが特徴である。

午前手術室手術室手術室手術室手術室休み休み
午後手術室手術室手術室手術室手術室休み休み
夕方
 午前午後夕方
手術室手術室
手術室手術室
手術室手術室
手術室手術室
手術室手術室
休み休み
休み休み

研修環境について

責任者
統括部長 渡部 功三
責任者の出身大学
帝京大学
当科病床数
346床
当科医師数
6.0名
在籍指導医(2025年度時点)
3名

専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 0名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
0名


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
0名


給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
年収 8,880,000円
■年俸制(当院規程により支給)
宿舎・住宅
住宅手当あり
社会保険
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生
セコムグループ会員制リゾート施設等の利用可(約100ヵ所)医療費還付制度あり
学会補助
あり

当院規定により負担あり
当直回数
平日4~5回/月
土日祝2~3回/月
休日・有給
年次有給休暇・年末年始休暇・慶弔特別休暇・フレックス休暇 他

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
病院見学受付中
当直・救急見学:なし
見学時交通費補助:なし

5月10日(土)16:00~
6月21日(土)16:00~
試験・採用
試験日程
要事前連絡
選考方法
面接
採用予定人数
4人

■書類選考・面接
応募関連
応募書類
1.履歴書(写真貼付)
2.医師免許証(写)
3.臨床研修修了登録証(写)
※お問い合わせの上、ご郵送ください

応募締切
日本専門医機構に定められた方法より、期限までに研修プログラムに応募する。
応募連絡先
渡部 功三
TEL:043-261-5136
E-mail21.watanabekozo@gmail.com

研修医の方へメッセージ

  • 統括部長/麻酔科渡部 功三

麻酔科研修プログラムでは、心臓血管麻酔、一般麻酔、産科麻酔をバランスよく習得し、高度な臨床能力を身につけることができます。また、オプションとして集中治療(ICU)管理やペインクリニックの研修を組み合わせることで、専門性をさらに深めることも可能です。さらに連携する関連病院との協力体制を活用することで、幅広い症例や多彩な診療スタイルを経験でき、将来に向けた包括的なスキルを養成することができます。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら