1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 京都家庭医療学センター 京都北部総合診療専門研修プログラム
京都家庭医療学センター

市中病院

京都家庭医療学センター

きょうとかていいりょうがくせんたー

    京都北部総合診療専門研修プログラム

    下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

    更新日:2024/05/30

    病院の早見表はこちら!

    • 指導医数(2024年度時点)

      2名

    • 給与

      卒後3年次(月給/年収)
      月給 437,100円

      卒後4年次(月給/年収)
      月給 447,400円

      卒後5年次(月給/年収)
      月給 457,900円

      詳細はこちら

    • 当直回数

      4回/月

    採用関連情報

    • 病院見学実施日

      随時

    • 採用予定人数

      2人

    • 試験日程

      応募者と相談のうえ決定いたします。
      *受験までに病院見学をお願いします。難しい場合はご相談ください。

    専門研修・サブスペシャルティ

    診察科総合診療科
    基幹施設/連携施設
    基幹施設

    基幹施設: 公益社団法人京都保健会 京都協立病院
    基幹施設で参加している
    プログラムもあります。
    京都家庭医療学センター総合診療専門研修プログラム

    この研修プログラムの特徴

    専門医機構に認定された3年間の総合診療専門医養成プログラムです。
    本研修プログラムは、京都協立病院を基幹施設とし、中丹医療圏にある中核病院である3病院、僻地とされる丹後医療圏を含む2診療所の合計5施設群で構成されており、個別性の高い各地域での研修を通じて、より応用力のある総合診療医を養成します。
    小児科、救急研修を除いたすべての期間中、救急・外来・病棟・在宅という継続性を重視した研修を受けることができます。
    地域医療資源が限られてはいるものの、多種多様な疾患に遭遇し、マネジメントまで責任を持って対応が求められる当地は総合診療には理想的なフィールドです。これらの疾患を通じて地域と連携し、チーム医療を経験する過程で、家庭医療のコアとなる知識や技術を確実に身につけることができます。

    ○当プログラムのこだわり
    ・実践的省察ができる医師を育てます
    徹底的に自己省察を勧奨し、プロフェッショナリズム教育を実践することで、社会の要請に応えられる能力を有し、自律した「医師」として常に高いレベルを目指し続ける医師を養成します。
    ・医療の質にこだわります
    日常診療においては医療の質にこだわり、あらゆる領域において一定の水準を超えた医療の提供が実践できる医師を養成します。特に高齢者・認知症診療、多職種連携、リーダーシップ、地域志向ケアといった分野において優れた能力を発揮できる人材を育成します。
    ・研究者としての視点も育みます
    リサーチ・クエスチョンから研究を企画し実行することができる医師を養成します。京都協立病院の開設法人が京都大学大学院医学研究科社会健康医学教室と提携しており、臨床研究者を養成する土台が整備されています。

    こだわりポイント

    • 症例数が多い

      日常診療においては医療の質にこだわり、あらゆる領域において一定の水準を超えた医療の提供が実践できる医師を養成します。特に高齢者・認知症診療、多職種連携、リーダーシップ、地域志向ケアといった分野において優れた能力を発揮できる人材を育成します。

    • 積極的に手技ができる

      当院は 京都家庭医療学センター の研修施設として多くの総合診療専門医を排出してきた実績があり、スタッフおよび地域の関連診療所・看護介護事業所、そして地域の患者さんにも総合診療医の教育と育成に理解と協力を頂いています。

    • 指導体制が充実

      徹底的に自己省察を勧奨し、プロフェッショナリズム教育を実践することで、社会の要請に応えられる能力を有し、自律した「医師」として常に高いレベルを目指し続ける医師を養成します。

    • その他

      リサーチ・クエスチョンから研究を企画し実行することができる医師を養成します。京都協立病院の所属法人が京都大学大学院医学研究科社会健康医学教室と提携しており、臨床研究者を養成する土台が整備されています。

    研修環境について

    責任者
    玉木千里(院長)
    責任者の出身大学
    滋賀医科大学
    当科病床数
    99床
    当科医師数
    2.0名
    在籍指導医(2024年度時点)
    2名

    主な出身大学
    滋賀医科大学

    玉木 千里(たまき ちさと)
    院長、当プログラム統括責任者
    日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
    日本内科学会認定医、総合内科専門医・指導医
    日本リハビリテーション医学会 専門医
    指導医養成フェローシップHANDS-FDF2008修了
    ミシガン州立大学”Methods in Family Medicine Educational Fellowship”修了
    2011年慈恵医大「プライマリ・ケア現場の臨床研究者の育成」第2期フェローシップ修了

    寺本 敬一
    国立滋賀医科大学卒業
    京都保健会 ふくちやま協立診療所 所長
    日本専門医機構認定 総合診療専門医・指導医
    日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医
    日本在宅医療連合学会 在宅医療認定専門医・指導医
    認知症サポート医

    給与・処遇について

    給与
    卒後3年次(月給/年収)
    月給 437,100円
    卒後4年次(月給/年収)
    月給 447,400円
    卒後5年次(月給/年収)
    月給 457,900円

    その他:家族手当、通勤手当、当直手当、残業手当など
    賞与:年2回支給
    医師賠償責任保険
    あり
    宿舎・住宅
    あり
    社会保険
    常勤医師として採用、健康保険、労災、雇用保険、年金、共済制度完備
    学会補助
    あり
    当直回数
    4回/月

    休日・有給
    4週8休制度、有給休暇、夏期休暇、年末年始休暇、その他

    病院見学・採用試験について

    病院見学
    病院見学実施日
    随時

    試験・採用
    試験日程
    応募者と相談のうえ決定いたします。
    *受験までに病院見学をお願いします。難しい場合はご相談ください。
    選考方法
    面接、その他
    採用予定人数
    2人

    選考方法:書類選考ならびに面接
    応募関連
    応募書類
    専攻研修願い(書式は任意、氏名、志望理由200字程度)
    医師免許証コピー、研修修了見込証明書(初期研修を行っている病院が発行するもの)
    履歴書(一般のもの)及び健康診断書(直近の診断結果)

    応募連絡先
    事務局 大槻亘
    TEL:0773-42-0440
    E-mailikyoku-jimu@kyoto-kyoritsu.org

    研修医の方へメッセージ

    京都の”地域”で家庭医として働くこと

    • 京都家庭医療学センター 代表、京都保健会 ふくちやま協立診療所 所長寺本 敬一 
    • 出身大学:滋賀医科大学

     当プログラムでは、京都北部の地域に根ざした家庭医療を実践している病院や診療所で、一人の患者さんを継続的に、外来、病院(急性期治療、リハビリテーション)を経て、在宅と場を変えても診療することができます。
     家庭医療の原理、患者中心の医療を重視して、日頃から患者さんとのコミュニケーションを大事にして、診療を行っているので患者さんとの信頼関係は強く、感謝されることも多く、やりがいがあります。患者さんの最善のために、多職種協働で治療、ケアを提供し、患者さんやご家族の笑顔がみることができて、喜び合うことができます。診療所では、内科的慢性疾患の診療が中心ですが、精神的問題を合併している方は多く、整形外科、皮膚科的な問題にも一定のレベルで対応することが出来るので、一人の人を包括的に診ることができます。
     小生は、在宅診療、在宅ホスピス緩和ケアに関心があり、年間10名前後の在宅看取りをしていますが、診療所看護師、訪問看護師との緊密な連携、病院医師との連携で、週末の休みや年末年始、お盆の休み、1週間の夏休みでリラックスすることができて、月の残業も30時間くらいで、家族と一緒に過ごす時間があります。また、看取り後のグリーフケア訪問も積極的に行っており、故人を偲びつつ、ご遺族のグリーフクアを行います。とても感謝されることが多く、やりがいのある仕事をさせていただいていることをありがたく感じています。
     京都北部にはのんびりとした自然もあり、ゆったりと散策することもできますし、海や山にも比較的短時間でアクセス可能です。
     とにかく、「家庭医は、毎日が楽しくて仕方ない」ということを伝えたいです。どうして地域の家庭医になる人が少ないのか不思議なくらいです。一度経験したら、きっと分かってもらえると思います。ぜひ一度見学にきて、体感してみみてください。

    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら