市中病院
京都家庭医療学センター
きょうとかていいりょうがくせんたー
市中病院
きょうとかていいりょうがくせんたー
2名
卒後3年次(月給/年収)
月給 437,100円
卒後4年次(月給/年収)
月給 447,400円
卒後5年次(月給/年収)
月給 457,900円
4回/月
随時
2人
応募者と相談のうえ決定いたします。
*受験までに病院見学をお願いします。難しい場合はご相談ください。
専門医機構に認定された3年間の総合診療専門医養成プログラムです。
本研修プログラムは、京都協立病院を基幹施設とし、中丹医療圏にある中核病院である3病院、僻地とされる丹後医療圏を含む2診療所の合計5施設群で構成されており、個別性の高い各地域での研修を通じて、より応用力のある総合診療医を養成します。
小児科、救急研修を除いたすべての期間中、救急・外来・病棟・在宅という継続性を重視した研修を受けることができます。
地域医療資源が限られてはいるものの、多種多様な疾患に遭遇し、マネジメントまで責任を持って対応が求められる当地は総合診療には理想的なフィールドです。これらの疾患を通じて地域と連携し、チーム医療を経験する過程で、家庭医療のコアとなる知識や技術を確実に身につけることができます。
○当プログラムのこだわり
・実践的省察ができる医師を育てます
徹底的に自己省察を勧奨し、プロフェッショナリズム教育を実践することで、社会の要請に応えられる能力を有し、自律した「医師」として常に高いレベルを目指し続ける医師を養成します。
・医療の質にこだわります
日常診療においては医療の質にこだわり、あらゆる領域において一定の水準を超えた医療の提供が実践できる医師を養成します。特に高齢者・認知症診療、多職種連携、リーダーシップ、地域志向ケアといった分野において優れた能力を発揮できる人材を育成します。
・研究者としての視点も育みます
リサーチ・クエスチョンから研究を企画し実行することができる医師を養成します。京都協立病院の開設法人が京都大学大学院医学研究科社会健康医学教室と提携しており、臨床研究者を養成する土台が整備されています。
担当:事務局 大槻亘
日常診療においては医療の質にこだわり、あらゆる領域において一定の水準を超えた医療の提供が実践できる医師を養成します。特に高齢者・認知症診療、多職種連携、リーダーシップ、地域志向ケアといった分野において優れた能力を発揮できる人材を育成します。
当院は 京都家庭医療学センター の研修施設として多くの総合診療専門医を排出してきた実績があり、スタッフおよび地域の関連診療所・看護介護事業所、そして地域の患者さんにも総合診療医の教育と育成に理解と協力を頂いています。
徹底的に自己省察を勧奨し、プロフェッショナリズム教育を実践することで、社会の要請に応えられる能力を有し、自律した「医師」として常に高いレベルを目指し続ける医師を養成します。
リサーチ・クエスチョンから研究を企画し実行することができる医師を養成します。京都協立病院の所属法人が京都大学大学院医学研究科社会健康医学教室と提携しており、臨床研究者を養成する土台が整備されています。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。