1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 東京都立病院機構 大久保病院 東京都立大久保病院総合診療専門研修プログラム
東京都立病院機構 大久保病院

その他

東京都立病院機構 大久保病院

とうきょうとりつびょういんきこう おおくぼびょういん

東京都立大久保病院総合診療専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/11/06

病院の早見表はこちら!

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 409,200円/年収 4,910,400円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 409,200円/年収 4,910,400円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 409,200円/年収 4,910,400円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

専門研修・サブスペシャルティ

診察科総合診療科
基幹施設/連携施設
基幹施設

基幹施設: 東京都立病院機構 大久保病院 東京都立大久保病院総合診療専門研修プログラム
連携施設
東京都立広尾病院東京都立多摩総合医療センター東京都立小児総合医療センター、生協浮間診療所、さんむ医療センター、JCHO湯河原病院、東御市民病院
ローテーションスケジュール
ローテーション・スケジュールを見る

この研修プログラムの特徴

東京都立 大久保病院総合診療専門研修プログラムについて
東京都立大久保病院は、急性期から地域包括ケアまで幅広い診療機能を持ち、都内における
行政的医療・公的医療の一翼を担う病院です。腎移植や心臓血管疾患・脳血管疾 患の専門診療
を含む総合的な急性期医療の提供や、地域包括ケア病棟を活かした在宅復帰支援など、さまざま
な患者ニーズに対応しています。
このような役割を有する東京都立大久保病院を基幹施設とし、本 研修 プログラム (以下、
本研修 PG では、病棟・救急・専門各科との連携を通じた総合診療研修(総合診療専門研修Ⅱ)
を中心に実施します。 東京都立 大久保病院を 総合診療専門研修Ⅱ の主たる研修施設と位置づ
け、主に病棟診療や救急対応、専門各科との協働を通じた総合診療能力を修得します。また、外
来・在宅を中心とした 総合診療専門研修Ⅰ については、 生協浮間診療所 、 さんむ医療センター、
JCHO 湯河原病院 、 東御市民病院 と連携 します 。小児科・救急科について は 東京都立小児総合
医療センター ・東京都立多摩総合医療センター と連携し 、ローテート 研修 を行います。
本研修プログラムの理念は、厚生労働省・日本専門医機構の総合診療専門医制度に基づき、
下記を目的とします。
①地域を支える病院・クリニックにおいて、他科や多職種と連携しながら、患者・家族への全人的ケ
アを提供できる総合診療専門医を育成する。
②臓器別ではなく複数の問題を抱える患者を包括的に診療し、必要に応じて専門医療につなぐ
「ゲートキーパー」としての役割を担う力を養う。
③地域包括ケアや在宅医療・予防医療などに主体的に関わり、保健・医療・介護・福祉活動に対し
てリーダーシップを発揮できる専門医を養成する。

URL

https://www.tmhp.jp/ohkubo/index.html

研修担当者 連絡先

担当:総務課総務グループ

E-mailok_kenshui1@tmhp.jp

TEL03-5273-7711担当者に通話する

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 福利厚生が充実

  • 積極的に手技ができる

  • いろんな大学から集まる

研修環境について

責任者
芦刈 英理
責任者の出身大学
東京女子医科大学

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 409,200円/年収 4,910,400円
卒後4年次(月給/年収)
月給 409,200円/年収 4,910,400円
卒後5年次(月給/年収)
月給 409,200円/年収 4,910,400円
月20日勤務、宿日直なしで勤務した場合。このほかに、賞与、宿直手当(20,460円/回程度)、日直手当(10,230円/回程度)、超過勤務手当、特殊勤務手当有り。交通費全額支給。
宿舎・住宅
あり
宿舎 14,400円/月

14,400円+光熱費
社会保険
あり
学会補助
あり
当直回数
2回/月

当直料
20,460円/回

休日・有給
有給休暇20日、夏季休暇5日

研修医の方へメッセージ

総合診療科専攻医第1期生を募集いたします!

    当院は総合診療科開設に伴い専攻医を募集しております。第1期生として、研修プログラムに参加していただき、将来的に総合診療科の戦力になっていただくことを期待しております。ご応募お待ちしております!

    この病院の見学体験記

    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら