【例文あり】レジナビフェアで役立つ質問のコツと実例

更新日時:2025年4月21日

全国から研修病院が集まるレジナビフェアは、将来のキャリアを築くための絶好の機会です。しかし、限られた時間の中で、どのように有意義な情報を得るかが鍵となります。そこで今回は、役立つ質問のコツとあわせて、実際に医学生がフェア会場でどのような質問をしているかアンケートで得られた結果をもとにご紹介します。

※本記事内では2025年3月にレジナビが実施した「レジナビフェア東京春2025 来場者アンケート」の回答を抜粋して使用しております。

レジナビフェアで質問をする重要性

合同説明会での質問は、病院のことをよく知るための大切な手段です。公式ホームページなどで多くの医学生が同じ情報を持つ中、直接病院関係者の方に質問をすることで、インターネットには載っていない情報を得られるチャンスになります。また、事前に病院や研修の特徴を調べた上で具体的な質問をすると、担当者にもあなたの熱意が伝わります。質問する際にはマナーを守り、名前や大学名を伝えるなど、基本的な礼儀も忘れないようにしましょう。

良い質問と避けるべき質問

質問は基本的に自分が気になる情報や、聞いてみたい情報を聞いて問題ありません。良い質問のポイントとしては、「○○では、手技をどのくらい任せてもえますか?」、「研修医同士の雰囲気はどうですか?」など、事前に調べても得られない具体的な情報を尋ねることです。

一方、公式ホームページなどから簡単に確認できる情報を聞くような質問は避けた方が無難です。また、「残業時間」についてなど少々聞きづらい場合は、いくつか質問をしてから尋ねたり「自分がどのような環境で研修をするかしっかり理解したいので、教えていただけると助かります。」などと質問の意図を伝えることで、相手も答えやすくなります。自分の関心がありつつも、病院の視点も尊重した質問を心掛けましょう。

質問内容を簡潔にまとめるコツ

限られた時間内で多くの研修病院に質問できる合同説明会では、質問の簡潔さが重要です。まず具体的に知りたい内容を数点に絞ります。その上で、「Why(理由)」や「How(方法)」を意識した質問構成を心掛けると、自然と要点が絞られます。

例えば、「なぜ研修先に選んだのか決め手を教えてください」や、「当直では研修医がどれだけ主体的に行えますか?」のように、自分が知りたいことに焦点を当てた質問であれば、簡潔さを保てます。事前に質問候補をいくつかリストアップし、伝わりやすい言葉で表現する練習をしておくと、当日もスムーズに対応できます。

業務内容や仕事のイメージに関する質問例

合同説明会では、業務内容や仕事のイメージについて質問するのが重要です。質問を通じて、自分が働く場を明確にイメージできるだけでなく、実際の研修に対する興味や理解を深めることができます。

アンケート回答抜粋

「研修医のうちに任せられる手技について詳しく教えてください。」

「救急のファーストタッチは研修医が行いますか?」

「当直では研修医がどれだけ主体的にやらせてもらえますか?」

「実際に初期研修を行ってみて感じた事や、ギャップはありますか?」

キャリアや成長に関する質問例

キャリアパスや成長に関する質問も効果的です。専門研修も見越して初期研修先を探す際は必ず聞くと良い質問です。その病院で研修を行った先にどのような進路があるのか、実際に勤務している研修医はどの進路に進む方が多いのかを確認しておきましょう。

アンケート回答抜粋

「3年目以降のキャリアパスについてどのような選択肢がありますか?」

「初期研修後はどのくらい病院に残りますか?」

「3年目以降の進路はどうされる予定ですか?」

病院の求める人物像を探る質問例

病院が求める人物に関する質問は、応募書類や面接の準備にも役立つ内容です。この質問を通して、病院が目指す方向性や文化に自分がマッチするかを確認することができます。希望研修先であれば、併せて採用試験や面接についても具体的に聞くことをおすすめします。

アンケート回答抜粋

「マッチングで重要視されていることについて教えてください。」

「どのような人材を求めていますか?」

「採用試験では具体的にどのような対策をしましたか?」

職場環境に関する質問例

職場環境についての質問は、自分がその病院で働くイメージを持てる重要な機会となります。職場の雰囲気については質問するだけでなく、実際に研修医同士の仲が良さそうか、上級医の先生との関わり方はどうかなど見ておくとよいでしょう。

アンケート回答抜粋

「採用された研修医の出身大学・地域について教えてください。」

「同期の先生や、上級医の先生との関係性はどうですか?」

「先生の皆さんは休日をどのように過ごされていますか?」

研修先探しに関する質問例

1000以上ある臨床研修指定病院の中から自分に合った研修先を見つけるには、研修医に実体験を伺うとよいでしょう。研修医から見たその病院の魅力だけでなく、研修先の選び方や、候補だった他の病院についても聞くことで、選択肢を広げる事が可能です。

アンケート回答抜粋

「研修病院としてこの病院を選んだ決め手を教えてください。」

「他の病院と比べて、どの部分が自分に合うと感じましたか?」

「研修先はどこを重視して選びましたか?」

「この病院の他にはどんな病院を見学されましたか?」

質問の傾向

【レジナビフェア 東京春 2025】で実施した来場医学生アンケートの結果を元に全体の傾向を見ると、「指導体制」や「経験できる手技」などの「病院・研修情報」に関する質問が26%と最も多く占めていました。
学年別では5年生が「救急・当直」や「3年目以降の進路」など研修情報に関する質問が多く、4年生は「研修先を決めた理由」や「雰囲気」に関する質問が多い傾向になりました。

まとめ

自分に合った研修先と出会うためには、できる限り多くの病院から情報を収集することが鍵となります。まずは、本ページの質問例を参考に、自分がどのような病院で研修したいかに合わせて質問を作ります。

そして、レジナビフェアでは1つでも多くの病院に訪問し、質問をすることでWebサイトやパンフレットにはないリアルな情報を引き出してください。その中で自分に合った研修先を見つけ、将来のキャリアをしっかりと築くためのステップを踏み出しましょう。

こちらもおすすめ