最終更新日:2024年6月5日
決めた軸を元に、研修先を絞ろう
不明点や疑問点を納得が行くまで調べよう
マッチングしたら、その研修先へは必ずいかなければいけません。
レジナビBookやWeb・資料請求を使い、納得がいくまで調べよう!
行きたい病院を5つ決めよう!
多数候補があるのはいいことですが、
まずは一旦「行きたい病院TOP5」を絞ってみましょう。
希望病院が5つもない方も、まだ間に合います! 5病院、ピックアップしましょう!
※プログラムは合計5~6ほどピックアップしておきましょう
絞り切れない場合は・・・
お試しキャリア相談を利用する
研修先探しの疑問やお悩みをメールで相談できます。
※会員様限定サービスですので、ご利用の前に会員登録をお願いします。
※件名に【お試しキャリア相談】、本文に「○○大学」、「○年生」、「氏名」、
「質問内容」をご記入ください。
例)○○科の症例が多く学べる病院の探し方を教えてほしいです。
※返信にお時間を頂く事がございますので、ご了承ください。
レジナビFairで最終確認&アピール
自分の気持ちの最終確認をするつもりでレジナビFairに参加しましょう。
希望病院のブースへは、病院見学のお礼や挨拶に伺って、最後のアピールを!
- 病院の方より
- 見学にいらっしゃった後、レジナビFairに出展した際に、ご挨拶だけ…とわざわざブースまで来て下さったのはとても嬉しかったです。
優先順位を決めよう
行きたい病院の希望順位を決めよう
さぁ、いよいよマッチングの総仕上げです!通常のテストのように、●点以上が合格!とはならないのがマッチング。
医学生側も病院側も、お互いが名前を書いて、相思相愛にならなければマッチングは成立しません。
自分の軸をしっかりと持って、行きたい病院を上位にすることが大事!

10月の希望順位登録で最低5プログラム以上登録できる状態にしよう
アルゴリズム図解でもわかるとおり、登録プログラムが多ければマッチング成功率はあがります。しかし、行きたくない・興味のないプログラムを登録するのはとても危険。
少なくとも上位5プログラムは、しっかりと自分の優先順位を反映させて、マッチングをただ成功させるだけでなく、最良の成功を目指しましょう!