指導医のインタビュー

1

福井大学医学部附属病院

臨床研修 専門研修
指導医のインタビュー
「ヒアリングを行い研修医とのミスマッチを回避」
今回は全体というより私の担当する外科の領域での話が多くなると思います。 研修を始める際に、まずは研修期間にどのようなことを勉強したいかヒアリングし、それを基に出来る限り経験の機会を提供していけるように努めています。外科に興味を持ってもらいたいところですが、内科志望の先生もいますのでヒアリングを行うことで本人の希望とミスマッチがないように心がけています。

初期研修では、指導医がついて研修を行いますが、自分の担当以外の手術にも助手として入ってもらい、縫合や結紮なども経験してもらいます。2年目の後半くらいであれば、手技が習熟していれば鼠径ヘルニア手術などの小手術を執刀してもらうこともあります。

当院の特徴として、大学病院らしい高難度な手術を行いつつも、ER型の救急体制を採用しているため、大学病院でありながら、急性虫垂炎や胆嚢炎などcommon diseaseを経験することもできます。その点で市中病院のような雰囲気も併せ持っていると言えると思います。
また、地域の基幹病院としての側面もあり、急性期から終末期まで一貫して診療します。手術から終末期まで診療するということは、患者さんから多くのことを学び、人として成長できる経験になると思います。
また、大学病院には学生さんがいるためフレッシュで活気のある雰囲気があると思います。年の近い先輩も多いため、困った時に聞きやすい人がいるという点も良いところの1つです。さらに同期が多い場合は、今後の医師人生で大きな財産になると思います。私は今でも同期に相談したり情報交換もできるためすごく助かっています。

研修医の先生には、自分の目標をもって研修生活を送ることをお勧めしています。私の日頃の目標は、患者さんだけでなくスタッフ、そして地域に愛される外科医となり、患者さんが「これで一番良かった」と思ってもらえるような医療を行うことです。これは医局人事で派遣された病院におられた外科部長のモットーである「愛される外科を目指す」という言葉に感銘を受けたからです。患者さんに優しく接することができる医師を目指して日々修行の身ですが、皆さんにも優しい医師になってもらいたいと思っています。

研修医の先生方もこれから色々な先生の下で学ぶ機会があると思います。時にその場で理解できないことやつらいこともあると思います。しかし自験からは、後に振り返ってみるとあの時教えてもらえて良かったと思うことが多いです。指導医や先輩方の話を素直に吸収するという姿勢を大事にしてほしいと思います。

昨今働き方改革が大きく進んでいます。私が入局したころと比べると帰りがかなり早くなりました。上司の先生も早く帰るので、みんな帰りやすい雰囲気になっています。もちろん休みなども取りやすく大体希望は通ります。

働きやすさ、たくさんの経験が出来る当院に興味が出た方はぜひ見学に来てください。
写真 写真 写真
写真

福井大学医学部附属病院 指導医 消化器外科助教

田海統之先生

2

福井県立病院

臨床研修 専門研修
指導医のインタビュー
「伝統あるあたたかい指導と研修医の声を取り入れる柔軟性」
当院は1978年から一般医科大学出身研修医を受け入れ、経験と伝統ある指導を行ってきました。長年の研修医教育のノウハウをもとに医学的実力をつけるにとどまらず、患者さん一人ひとりの立場に立てる医師を育成するという観点から研修を行っています。

総合的かつ高度な医療を提供する急性期病院で数多くの症例を経験できることに加え、目標となる素晴らしい医師や医療スタッフが皆さんを支援する充実した環境で研修を行うことができます。当院での研修を通じて、患者さんからもスタッフからも信頼され、頼りにされる医師になれるものと確信しています。

伝統的に院内全体で研修医を温かく指導する体制が整っています。オンオフの切り替えは明確であり、超過勤務の縮減や休みを取りやすい環境づくりなどさらなる勤務環境の改善に常に取り組んでいます。2024年度からの医師の働き方改革を踏まえ、勤務間インターバルの確保や連続勤務制限などに一早く取り組んでいます。研修医の声を取り入れて改善していく体制があり、広範多岐な点で日々進展しています。

「意志あるところに道は開ける」という言葉が私の好きな言葉です。これはアメリカ大統領 リンカーンの言葉ですが、医師教育にも通じるところが多いと思います。国家試験に合格したばかりの研修医は知識があるものの、それを医師としての仕事につなげていくことはまだ難しい状態です。しかし、強い意志を持って数多くの臨床経験を積むことにより、どのような患者さんにも対応できる初期対応能力を身に付けることができるようになります。医師教育に王道はないと思いますが、やる気のある研修医の皆さんに数多くの臨床経験を積ませ、上級医がフィードバックする体制を整えることがプログラム責任者の仕事だと考えています。
患者さんのことも一緒に働くスタッフのこともご自分のことも大切にできる医師になっていただきたいと思います。やる気に満ちた皆さんをお待ちしています。

初心を忘れずに、優しいお医者さんになってください。初期対応能力を身に付けたいという学生さん、研修医のみなさんは是非当院での研修を考えていただき、一度当院への見学に来ていただければと思います。
写真 写真 写真
写真

福井県立病院 指導医 循環器内科主任医長

山口正人先生

3

福井赤十字病院

臨床研修 専門研修
指導医のインタビュー
「メンター制を採用し心もしっかりサポートします」
当院の初期研修ではメンター制を採用している事が大きな特徴です。研修医は社会人一年目ですので、仕事や人間関係でのストレスを抱えると思います。そのため、相談しやすい環境を作り研修支援をする形を作りました。
元々研修医に向けて立ち上げた養成プロジェクトでは、各科からプロジェクトメンバーを指定し、そのメンバーがメンターも兼ねて取り組んでいます。

また、当院の強みはSCUです。脳卒中センターがあり、この分野を学びたい先生が集まってきています。内科や外科の当直とは別に常駐で当直担当がおり、神経内科もしくは脳外科で血栓回収などを積極的に行っていますので、この分野を先進的に学べると思います。
DMATも当院は積極的に取り組んでおりますので、災害時に救護に行くという事も研修医が希望すれば対応できます。
福井県自体の高齢化が進んでいるため、治療だけでなく退院支援が難しい方が多くいます。それに対応するためソーシャルワーカーなど各職種とも連携し退院支援を行っている点も特徴の1つです。

今はチーム医療でないと成り立たなくなっているように感じていますので、コミュニケーション能力の高い医師が求められると思います。そういった医師を目指せるサポートを行っていきたいと考えております。

私自身何がベストかと考えることが多く、その時は患者さんやご家族とコミュニケーションをとり、納得のいく答えを導き出す事を何度も行ってきました。そういった誠実さを大事にしたいと常に思っています。患者さんやご家族から「その誠実さが一番良かったです」とお手紙をいただくことも多く、誠実な姿勢はやはり大事なことだと実感しています。この部分は教えるという事が難しいので、見て感じ取ってもらいたいです。

治療や手技など医者の仕事で面白いと思うこともたくさんあるので、前向きに取り組んでもらいたいです。福井県はおおらかな人が多い土地柄ですので、若い先生も診療しやすい環境です。

まずは自分の求めているものとマッチする病院を探して研修することが一番良いと思います。当院はそれに十分応えられる病院だと思いますので、ぜひ見学や研修先として当院に来ていただければと思います。
写真 写真 写真
写真

福井赤十字病院 循環器内科部長

皿澤克彦先生

4

福井県済生会病院

臨床研修 専門研修
指導医のインタビュー
「初期研修医の枠も拡大!患者さんへの対応をしっかり学べます」
当院は大病院にはないコンパクトな体制で、自分のペースで考えながら研修でき、プライマリーケアを目指す人にはとてもいい環境だと思います。逆に、3次救急ではないのでアグレッシブな救急を目指す方には少し向いていないかもしれませんが、医療の基本である患者さんへの接し方など初期研修の中で達成すべきことは全部そろっています。
医局の雰囲気もオープンで、各科粒ぞろいの先生方にも気軽に質問しやすい事は大きなポイントになると思います。特に主体性が大事だと考えていますので、自分で考察しながら対応する能力が身につけられるような環境になっています。

その中で先輩方の良いところだけでなく、悪いところも見て、毎日取り組んでもらいたいと思っています。もちろん自身も先輩方、患者さんにも見られているという緊張感も持って診療にあたってほしいと思っています。

医師として過ごす中で、私も若い頃はうまくいかない事も多くありましたが、失敗は成功の基というように次につなげていこうと考えていました。遠回りに感じることもありますが、長い目で見ると近道の時もあると思いますので、いろいろ取り組むことは大事だと考えています。
日々研修をしていく中で昔から憧れていた医師像は忘れずに過ごしてほしいと思っています。

おかげさまで初期研修先の病院として人気が出てきているということもあり、初期研修の枠も8名だったのが今後は10名まで対応できるようになります。
将来どこに行こうかと不安な人も多いと思います。当院は金沢大学と福井大学の関連施設であり、両大学の医局に入る人も多く、将来的なことも見据えて入ってもらうのもいいと思います。もちろん、当院に後期研修医として残る道もあります。初期研修の二年だけでなくその先の目標も見えていると安心すると思いますので、当院で研修していただけたら後悔はさせません。

一度見学に来ていただければ当院の事をより知っていただけると思うのでぜひ足を運んでみてください。
写真 写真 写真
写真

福井県済生会病院 指導医 外科医長

島田雅也先生

5

新田塚医療福祉センター 福井総合病院

臨床研修 専門研修
指導医のインタビュー
「勉強会と手技の多さ、学会発表など貴重な体験ができます」
当院は全ての診療科が揃っている大規模病院ではありません。その中で良質な研修を保障するため、他の病院と沢山提携を結ぶことで研修の多様性を確保しています。例えば救急医療では北海道、地域医療では沖縄の病院と提携しています。研修の2年間で北海道と沖縄のどちらも行くことが出来るプログラムはユニークだと思います。他にも、産婦人科・小児科では福井愛育病院、嶺南では小浜病院や敦賀病院などにも行くことができ、ここだけに留まらず色々なところで臨床経験が積めるというのが特徴です。

教育体制では指導医がレクチャーする時間を十分に保障しており、週1回各科指導医持ち回りで研修医対象に時間を設けています。それに加え、私は感染症専門医ということを活かし、感染症の勉強会を週1回開いています。COVID-19を含め、感染症に注目が集まる中、研修医には大変好評です。
他にも、手技の機会が他の病院よりも多いのが特徴です。大規模病院は一番手技をこなし、身に着けたい時期の3-5年目の専攻医が同時にいますが、当院は専攻医は多くはいないため、その分だけ研修医にとって面白いと思える仕事が回ってくると思います。指導医から研修医にダイレクトに声がかかるので、中心静脈にカテーテルを入れる手技は年間10件ぐらい経験してもらっています。経食道心エコーや嚥下内視鏡検査、ルンバールなどの経験も他の病院よりは多いと考えています。

特に学会発表や論文発表に力を入れていて、研修医全員、地方会と全国会どちらも必ず年1回ずつは発表しており、昨年度は全員が達成しています。
学会発表に留まらず、論文発表を普通にできる研修を目指しており、2022年度の研修医筆頭論文は、当院から英文3本、邦文1本発表しています。このように、研修医のうちからリサーチマインドを涵養できる環境を整えています。
看護師さんもプロフェッショナルとして自分たちが出来る仕事は最大限取り組んでくれます。研修医はじめ先生方への仕事の軽減を図ってくれて非常に働きやすい環境になっています。

また、研修期間の心身ともに健康に過ごせるようにワークライフバランスにも配慮しています。
研修医の有休消化率はよく、全部使い切った先生もいました。当直の翌日も最低限の仕事をすれば朝帰ることが可能で、遅くとも昼までには帰ってもらうよう取り組んでいます。時間外の業務も基本的にはほぼ設定していません。もし、土日の出勤があっても手当はつけており仕事とオフを明確化しています。

これから研修医を目指す方はどんな道に進むか非常に多様性があると思っています。例えば教授や勤務医、地域の診療リーダー、開業医などどの先生にもあり得る道だと思っています。どの道を志してもその基本になることをこの病院で学んでもらいたいと思っています。金の卵である研修医を競争させたり、煽ったりすることなく、アットホームな雰囲気で経験を積んでいける。そんな当院をぜひ一度見学してみてください。
写真 写真 写真
写真

福井総合病院 指導医 神経内科医長

林幸司先生

6

市立敦賀病院

臨床研修 専門研修
指導医のインタビュー
「相談される研修医として初期対応力が磨けます!」
当院は研修医が少ない分どの先生からも目が届きやすいため、手厚い教育体制が組めると思います。また、好きなタイミングで各科をローテートできるのが特徴で、自由に色々な診療科を回り、総合力を磨く研修医が多いです。中にはずっと希望する科を専門的に学ぼうとする研修医もおり、自分で考え、なりたい医師になっていくという体制ができています。
特に医局の垣根が低いため、他の診療科の先生にも話しかけやすく、相談がしやすい点はとても良い点だと思います。
また、まずは病棟の看護師から研修医に相談するといった取り組みを行っているため、初期対応力も磨けます。

私自身「こうしなさい」と言われる事が好きではなかったので、やってみてできたことに対して褒めることを心がけています。ぜひ萎縮せずにやりたいことを伸び伸びやってほしいですね。

働き方改革にも取り組んでおり、カンファレンスが夕方に始まるとき以外は遅くならず、プライベートも充実できるようになりました。

明確な夢を持っている医学生がいる一方で、何科に行ったら良いか迷っている医学生も多いと思います。その場合はジェネラルな病院に行き、実際に研修していく中で診療科を選んでも良いと思っています。当院にはその環境が整っており、その手助けが出来ます。身構えずぜひ研修に来てください。
写真 写真
写真

市立敦賀病院 指導医 内科医長

中嶋康貴先生

7

杉田玄白記念公立小浜病院

臨床研修 専門研修
指導医のインタビュー
「手厚い指導と救急での多様性。対応力のある医師へ」
救急での多様性というのが当院の大きなポイントであると思います。
コロナの影響で少なくなっていましたが、大きな連休では観光客が患者として多く訪れ、沢山の症例を経験することが出来ます。県内で救命センターは2つしかありませんが、当院は救急医が常駐しており、研修医の先生をサポートできるような体制を持っているため、安心して研修していただけます。

大きい病院ではなく、研修医の数は多いとは言えませんが、その分少人数でのメリットを多く感じられると思います。
まず、研修医1人に対して指導医が1名以上付き、手厚い指導が受けられます。そして、手技に関して積極的に取り組んでもらえれば、頻度も多く、魅力的だと思います。さらに、プログラムの自由度は高く、研修を回っている中でも科を変更、調整することもできます。
そのため、見学に来て「こんなことしてみたい」と感じてくれた方には当院がマッチすると思います。

各科の先生や看護師さんに名前や顔も覚えてもらいやすく話がしやすい院内の雰囲気になっており、患者さんの人柄も穏やかで研修するのに恵まれた環境だと思います。

私自身はガンジーの「明日死ぬと思って生きなさい、永遠に生きると思って学びなさい。」という言葉が好きで、「今日会った患者さんにとって一番いいようになる」という事を考えています。研修医に対しても「ここは研修医の先生にティーチングケースで見てもらえそうだ」「キャパを超えていそうだからこちらで先回りして対応しておこう」など調整しながら対応し、都市部でも田舎でも、重症でも軽症でも診られるような医師を育てられるよう心がけています。

都会に行きたい学生さんは多いと思いますが、人柄も良く、関西へのアクセスもいい福井に興味を持っていただいた方、手技をしっかり行いたいと思う方は当院がマッチすると思います。見学に来ていただけたら、しっかりとご案内や説明を行いますのでぜひお申し込みください。
写真 写真 写真
写真

公立小浜病院 指導医 救急総合診療科

和田亨先生

福井県スペシャルコンテンツTOPに戻る