先輩医師の声

1

福井大学医学部附属病院

臨床研修 専門研修
先輩医師の声
「レベルの高い研修と、人を選ばない自由さが魅力です」
大学病院は臨床・教育・研究いずれにおいてもレベルの高い研修を受けられるという点に魅力を感じ、大学病院を初期研修先として選択しました。
実際に研修してみると、やはり大学病院はあらゆる面で質が高いですし、お作法もきちんとしています。たくさんの後輩、同期、先輩たちと毎日病院で会って、お互いに刺激し合えるのも楽しいです。6月に学会発表をさせていただいたのですが、上級医のご指導もあり、最優秀演題賞をいただくことができました。このような機会は、大学病院以外ではなかなか得られないと思います。
勉強したいなら無限に努力できる環境ですし、もちろん過度な労働や研鑽を強要されることはありませんので、のんびり頑張ることもできます。選ぶ病院は、ハイポすぎると成長がないし、ハイパーすぎると苦しくなったとき逃げ場がない。どんな性格でも、どんな状況でも自由な選択肢を選べる点が、大学病院の最大の魅力だと思います。
写真 写真 写真
写真

初期研修医1年目

清川拓真先生

2

福井県立病院

臨床研修 専門研修
先輩医師の声
「研修医でドクターヘリ搭乗ができる数少ない研修病院です」
研修先を選ぶ際は研修内容を重視しており、救急が充実していて、各科をしっかりと研修できる病院を選びたいと考えていました。当院は救急件数も多く地域の基幹病院として診療科も揃っていることから、研修先として選びました。
6年生の6月に病院見学で救急外来を見学させていただいたのですが、研修医1年目の先生の動きを見て「入職して3ヵ月でこんなに動けるのか、自分もこうなりたい!」と思ったのが最大の決め手となりました。また、研修医がドクターヘリに乗れる病院は全国でも限られている中で、当院では可能だったというのも選んだ理由のひとつです。実際に乗らせていただきましたが、大変勉強になり貴重な経験でした。
救急外来では1次から3次まで本当に多種多様な患者さんがいらっしゃいますし、いろいろな科を研修できますので、幅広い対応力を身につけたい方に当院は合うと思います。僕は千葉県出身ですが、困ったことは特にないため、県内だけでなく県外から研修にいらっしゃるのもおすすめです。意欲ある皆さんをお待ちしております。
写真 写真 写真
写真

初期研修医2年目

藤澤直人先生

3

福井赤十字病院

臨床研修 専門研修
先輩医師の声
「柔らかい人柄と熱心な指導に感謝しています」
この病院を選んだ理由について、実家が近く馴染みがあったこと、研修内容はもとより先生方の雰囲気や当直などの働き方に魅力を感じた点が挙げられます。待遇面も「やる気」を感じるポイントであったと思います。

見学に来た際には、研修医の先輩方や担当の先生などの人柄が柔らかく、相談しやすい雰囲気があったことが、私にとって大きな決め手となりました。この雰囲気は、実際に研修に入っても変わらず、指導医の先生方がレポートや課題に対して熱心に対応してくれたり、本を貸してくれたりするなど、しっかり見てくれました。

同期は11人と多すぎず少なすぎず、真面目で和気あいあいとしており、とても明るい雰囲気で研修中の支えになっています。また、当院の研修出身の若い先生方も多く、私たちをよく気にかけてくれ、手技などは上の先生にお願いして習得できるように動いてくれたため、裁量も大きくなり、やりがいを感じています。

研修プログラムとしては、1年目は必修科目が中心ですが、2年目からは必修以外の部分で希望を出せ、融通が利く部分も出てきます。例えば、三次救急の経験をしたいという希望があれば、京都や名古屋での研修も可能です。また、麻酔科には2か月間の研修があるため、手技の練習に毎日取り組めることが特徴的です。

救急外来でも、最初の頃は患者さんに対してなかなか動けない時もありましたが、経験を積むことで対応できることも増え成長を実感できました。当直でも一緒に入った先生から「先生がいなければ回らなかった」という評価をいただいたことが、私にとって大きな自信になりました。

マッチングでは不安を感じる学生の方も多いかもしれませんが実際に入ってみると、当院は安心できる研修環境を提供していると感じており、自信を持って当院での研修をお勧めします。
写真 写真 写真
写真

研修医

山田彬弘先生

4

福井県済生会病院

臨床研修 専門研修
先輩医師の声
「決め手は日々のやりがいと病院の雰囲気です」
福井県出身で大学も福井大学であり、研修先は福井県内で探していました。待遇は県外より良い印象で県内ではあまり差はないと感じていたため、あとは実習や見学の際に感じた雰囲気を重視しました。この病院はなによりコミュニケーションが盛んであることが特徴だと思います。先生方は1つの医局内に席があるため医局内で科の垣根を越えて診療の相談をしやすくローテではない科の先生にも指導を頂ける環境が魅力的です。病院長先生から「給料以外にやりがいをみつけることが働くうえで重要です。」というお話がありました。自分は日々の中で病院の役に立っているなと感じたり、先生方や病院スタッフ、患者さんに感謝されたときにやりがいを感じます。特に当直では研修医がすべての症例のファーストタッチをさせていただき、自分から動き、考え、治療決定をする医師の力がつきます。どこの病院に決めても日々のやりがいがあるかどうかは重要だと感じています。当院はそのやりがいを自分からも先生方からも病院スタッフからも見つけれる病院です。
写真 写真 写真
写真

初期研修医2年目

神谷哲成先生

5

新田塚医療福祉センター 福井総合病院

臨床研修 専門研修
先輩医師の声
「私生活も研修医としての経験も、どちらも大切にしたいあなたにお勧めの病院です。」
当院の研修の大きな特徴は、衣食住がしっかり提供されていることです。食に関しは毎日お昼が無料で提供されます。次に、寮も築年数が浅い広々とした宿舎で、病院まで徒歩7分と近くにあります。研修プログラムの特徴は地域医療で2~10週間沖縄を選択できることと、北海道での救急の研修です。県内の他病院へも行きたい科があれば1か月単位で行けるので柔軟でいい点だと思います。また、研修医が学会発表の機会に恵まれていることも当院ならではだと思います。私の場合1年目に3回学会発表をしました。その内1回はリハビリテーション学会の全国会で専門の先生方の集まる中で発表しました。1年目で行うという事で不安でしたが、知識を持っていけば、キャリアのある先生方とディスカッションも活発に出来ると実感でき、とてもいい経験になりました。私生活、研修医としての経験、ともに充実した毎日になること間違いなしです。見学お待ちしております。
写真 写真 写真
写真

専攻医

中谷友香先生

6

市立敦賀病院

臨床研修 専門研修
先輩医師の声
「魅力的な先生方のもとで自由度の高い研修が受けられます」
研修医の裁量があり伸び伸びと研修ができる病院を探しており、自分のやる気次第で積極的に研修できる当院を選びました。当院での実習の際に多くの先生方とお話ししたのですが、教育熱心な先生、親身になってくれる先生が多い印象を受け、勤務されている先生方に惹かれたことも決め手になりました。
当院のおすすめポイントは、疑問に思った時にどの科の先生にも気軽に聞きに行くことができる雰囲気です。ローテートしている科とは別の科でも、やりたい処置などあればやらせてもらえる雰囲気で、研修の自由度が高いです。
同期との仲もよく、釣り好きの同期と仕事前に一緒に釣りに行ってから出勤したこともあり、研修だけでなく楽しく過ごせています。海がすぐ近くなのですが釣り人は多くないので、1時間でも十分楽しめるくらい魚が釣れます。
やりたいことがある程度定まっている人、積極的な人には、とても有意義な研修になります。また自然豊かな場所で休日を過ごしたい方にもおすすめです。
写真 写真 写真
写真

初期研修医2年目

宮地宏幸先生

7

杉田玄白記念公立小浜病院

臨床研修 専門研修
先輩医師の声
「少人数でじっくり研修に取り組ませて頂ける環境にとても感謝しています。」
医学部6年次の学外研修の際、救急総合診療科でお世話になりました。救急専門医の先生方が丁寧に指導して下さることの安心感、当時の研修医の先生方の主体的な診療風景、地元が関西であり関西圏への距離感を重視したことから、当院での初期研修のご縁を頂きました。
各診療科の先生との距離の近さが当院の初期研修の特徴です。一つ一つの症例・手技に対して学びを深め、医師としての生涯学習の基盤作りの方向性を導いて頂けています。指導医の先生方のバックグラウンドは様々であり、自身の進路選択に関しても可能性を広げる機会に恵まれているように感じます。他職種の皆様も研修医に対して寛容に接して下さいます。負担にならない程度の裁量・責任と、病院全体のバックアップを感じながら、日々の研修に臨めています。
病院は穏やかな市街地に位置しており生活には不自由せず、食事もおいしく、当院での初期研修を選択して本当に良かったと思っています。
写真 写真 写真
写真

初期研修医2年目

宇貞歩先生

福井県スペシャルコンテンツTOPに戻る