見学体験記

長野県

長野県立こども病院

公開: 2016/04/20

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:おとなさん
    関連タグ
    • ポリクリ・クリクラ
    総合評価
    3.3
    • 病院設備:

      4

    • 研修医との関わり:

      3

    • 指導医・上級医との関係:

      3

    • コメディカルとの関係:

      3

    ※5段階評価

    見学時の補助
    ■その他
    PHSを貸与していただけます。



    見学の病院を選んだきっかけ
    大学の実習で1か月総合小児科において実習する機会があったため。




    見学当日のスケジュール(見学した診療科等)

    <1日目 耳鼻咽喉科>
    08:00ICUカンファレンス
    午前内分泌外来見学
    12:00昼食
    午後病棟実習
    17:15終了


    <2日目 耳鼻咽喉科>
    08:00ICUカンファレンス
    午前一般外来見学
    12:00昼食
    午後食物負荷試験参加
    17:15終了

    <3日目 耳鼻咽喉科>
    08:00ICUカンファレンス
    午前アレルギー外来見学
    12:00昼食
    午後ICTカンファレンス参加
    17:15終了


    見学の注意点
    持ち物は一般的なものです。車でしか来られない場所にあるので車がないと厳しいと思います…。

    病院・設備について
    電子カルテの使用:あり
    5段階評価(1=悪い・5=良い):4


    電子カルテは標準的なものです。建物は比較的きれいで、特に不自由することはないと思います。
    コンビニがなく小さな売店とレストランがあるだけなのでそういった設備を重視する方には不都合かと思います。


    人間関係・雰囲気について
    研修医と関われたか→はい

    研修医同士(5段階評価):3
    指導医・上級医との関係(5段階評価):3
    コメディカルとの関係(5段階評価):3

    小児科の後期研修の方が全体で10人ほどいらっしゃいます。それぞれ出身大学も初期研修を行った病院も異なり、さまざまなバックグラウンドを持つ先生方がいらっしゃるので面白いです。研修医同士の勉強会にも参加させて頂きましたがそれほど話す機会はないので積極的に話しかけたほうが良いかもしれません。

    病院のお勧めポイント
    地域ではあまりないこども病院であり、新生児や小児の集中治療など他の病院ではなかなか経験できない症例なども多いと思います。信州大学の先生が多いというわけではなく、全国から様々な先生がいらっしゃいます。

    見学全体を通しての感想
    こどもの診療に興味がある方にはとても良い病院であると思います。他の地方のこども病院に比べてどういった特徴があるのかはわかりかねますが、長野県で生活することに抵抗がなく、小児科などでの後期研修を考慮している方にはおすすめです。

    あなたへのおススメ

    平均救急数が近い
    • 初期研修
    獨協医科大学埼玉医療センター
    埼玉県

    平均評価:4.1

    体験記:16

    病床数が近い
    • 初期研修
    公益財団法人 東京都医療保健協会練馬総合病院
    東京都

    平均評価:3.8

    体験記:5

    病床数が近い
      社会医療法人 峰和会 鈴鹿回生病院
      三重県

      平均評価:4.7

      体験記:3

      平均救急数が近い
      • 初期研修
      坂総合病院
      宮城県

      平均評価:4.3

      体験記:10

      エリアが同じ
      • 初期研修
      浅間南麓こもろ医療センター
      長野県

      平均評価:4.8

      体験記:7

      病床数が近い
      • 初期研修
      地方独立行政法人 明石市立市民病院
      兵庫県

      平均評価:4.5

      体験記:2