3点
4点
5点
-点
※5段階評価
片道分の交通費を補助いただきました。
食堂のご飯を弁当にしていただきました。
西淀病院と耳原総合病院というタイプの異なる病院を両方経験できるプログラムな上、指導環境がしっかりとしているため非常に好印象を抱きました。研修医の力量に合わせて担当患者の数を変えるなども行っており、自分の状況に合わせてしっかりと成長できる環境が用意されていると感じました。
特徴的な研修プログラムが気になったため。
8:30 集合
9:00-10:00 新患カンファレンス
10:00-13:00 研修医と一緒に患者対応(入院患者の管理)
お昼 研修医とご飯
14:00-15:00 総合診療プログラムの後期研修医とお話
15:00-16:30 救急診療科の見学
16:30-17:00 振り返り
新患カンファレンスでは、初期研修医の方が現在悩んでいる患者の今後の方針について、指導医が病歴から一つ一つ丁寧にレクチャーをしてくれた。実践的で非常に勉強になる内容だった。
その後、初期研修医に同行して患者さんに対応する様子を見学した。総合診療や家庭医療で有名な病院ということで、初期研修医の対応も物腰柔らかく、患者さんの悩みも全人的に伺っている様子が印象的である。
午後は後期研修のプログラムの話を聞いた後に、救急診療科の見学を行った。初期研修医が全ての1stタッチをする訳ではなく、初期研修医が初期対応した患者を治療まで対応できるように、上級医が他の患者を対応しながら初期研修医のコンサルトも受けていた。1stタッチだけでなく、その後の対応までしっかりとできるのは良いと思った。
呼吸器内科、糖尿病内科、総合診療、家庭医
外科系の診療科がなく、プログラムも特徴的で耳原総合病院に数ヶ月行く必要があるので注意。
病院は古い。さらに初期研修医のための部屋もないため。
あり
はい
研修医同士の仲は良かったが、初期研修医は常に病院に2-3名しかいないので、相性の悪い研修医同士だったら大変だと思うため。上級医には非常に相談しやすい環境がある。
研修医を育成する環境が整っている。主指導医は多くの担当患者がいるが、副指導医の先生は担当患者を持たず、初期研修医の担当患者を初期研修医と一緒に担当するシステムらしい。副指導医が指導に専念できるので、初期研修医は聞きやすい環境が整っている。
また、耳原総合病院でER型救急も体験できるプログラムになっているので、タイプの異なる病院を両方経験できるプログラムがおすすめのポイントだと思います。