5点
5点
5点
5点
※5段階評価
レジナビフェアのブースで研修医の先生方と話した際にも感じましたが、とても雰囲気が良い、働きやすい環境であるように感じました。研修医同士だけでなく職員全体として仲が良いです。
研修の内容としてはハイパー気味だと思いますが、ハイパー病院に特徴的な殺伐とした空気がなく、むしろ朗らかな様子なのがギャップを感じるほどです。ただしこの環境に馴染むには一定のコミュニケーション力は必要かと思われますし、実際病院側も採用に際し、重視しているそうです。
レジナビフェアのブースで研修医の方から話を伺い、非常にいい雰囲気の病院だなと感じたから。
9:00 病院医局前に集合
9:30 着替えたのち、救急救命センターでの研修医の業務を見学
11:00 研修医室にて研修医の方とお話をする
11:30 臨床研修センターの採用担当の先生と面談
12:00 アンケートののち、解散
内科
外科
小児科、産科、婦人科
病院の内装は新しく、広々として快適です。強いて言えば高層の建物がなく全体的に横に広い施設なので、移動が大変かもしれません。
あり
はい
人気病院であり採用でしっかりと選抜していることも背景としてあるのでしょうが、研修医は人柄の良い方ばかりでした。人数も20人弱と丁度良く、研修医同士とても仲が良くなるとのことでした。
上級医の先生は教育熱心な方が多く、研修医の方も勉強熱心な方ばかりなので、とても良好な関係だと感じました。学生の自分にもとても丁寧に色々なことを教えてくれました。
研修医の方と看護師の方がとてもフランクに話している姿が印象に残りました。指示を出す側と出される側という立場の違いはありますが、あくまでそれだけであり、コメディカルとは垣根なく関わろうという病院の雰囲気があるのかなと感じました。ただし、研修医のコミュニケーション力が高いことが前提にあるように感じました。
・研修の序盤から救急の当直に入り、ファーストタッチから問診、オーダー、検査、入院判断などを自分で一通りできるように(その後、上級医に上申するものの)なることを目指して訓練を受けます。救急車の受け入れ台数も多く、研修で救急を沢山頑張りたいという人におすすめです。
・教育熱心な先生が多く、また毎週の症例検討会や抄読会が組まれているなど勉強する機会がとても多い環境なので、沢山のことを学びたい、教えてもらいたいと考えている人におすすめです。採用担当の先生も、素直にどんどん学ぶ姿勢を持つ学生が望ましいと仰っていました。
・実力がつくなら多少忙しくても問題ないという心持ちの人が向いていると思います。
・研修医同士だけでなく、上級医の先生やコメディカルの方も含めて距離感が近く、とても仲良く働いているように感じました。(職場で)他の人と沢山関わるのが好きな人に向いていると思います。