見学体験記

北海道

国立病院機構 函館医療センター

公開: 2025/03/31

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:匿名希望さん
    関連タグ
    • 病院見学
    総合評価
    3.5
    • 病院設備:

      3

    • 研修医との関わり:

      3

    • 指導医・上級医との関係:

      5

    • コメディカルとの関係:

      3

    ※5段階評価

    宿泊補助

    近隣のホテルを手配していただきました。宿泊費は病院が負担してくれます。

    交通費補助

    自宅から病院までの公共交通機関で移動した場合の費用を病院が計算して支給してくれます。領収書は不要です。

    食事補助

    見学当日のお昼では弁当を、夜の懇親会で食事をいただきました。

    訪問(参加)後の感想

    職員の皆さんはとてもフレンドリーで、暖かく対応してくださりました。少人数の初期研修がどのような感じか知りたくて見学したのですが、さながら一人っ子を育てる家族のような感じでした。人数が少ないからこそ、色々やらせてあげよう、できるまで丁寧に教えてあげよう、という病院側の余裕があるように見えました。メジャー科志望であればここで研修することで早くから多くの技術を身につけられるのではないでしょうか。

    病院を選んだきっかけ
    見学

    レジナビでお話を伺いました。定員2人という少人数での初期研修の様子を知りたくて伺いました。

    訪問(参加)時のスケジュール
    1日目 呼吸器外科

    8:15  病院に集合
    8:50 医局で病院についての説明
    9:30 手洗いをして呼吸器外科の手術に入る
    12:00 研修医の先生とお弁当を食べながらお話をする
    13:30〜 事務の方から病院の中を案内していただく
    15:00 一旦解散
    18:00〜 懇親会

    強い・おすすめと感じた診療科
    内科系

    内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
    メジャー科中心の病院です。特に循環器内科が強いそうです。呼吸器内科は呼吸器外科チームが兼任しています。

    外科系

    外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科
    メジャー科中心の病院です。呼吸器外科はたくさん手術をやっているそうです。

    注意点

    交通費の支給はありますが規定額支給なので交通費は節約したほうが無難だと思います。

    病院・設備について3点

    病院の施設としては古く、リフォームしながら使っているようです。研修の内容自体には影響がなく不便はありませんが、新しい病院と比べると快適性は見劣りします。

    設備やプログラムの内容的にはメジャー科志望であればやらせてもらうことがたくさんあるのでおすすめですが、まだ科が決まっていない人やマイナー科志望の人にとっては物足りなく感じるかもしれません。

    電子カルテの使用

    分からない

    人間関係・雰囲気ついて
    研修医と関われたか

    はい

    研修医同士:3点
    指導医・上級医との関係:5点
    コメディカルとの関係:3点

    研修医は2名と少ないため同じ科を回ることが少なく、かつ襷掛けでプログラムの半分近くを外病院で過ごす場合もあるため、研修医同士の関わりは希薄だそうです。同期と助け合うという文化にはなりにくいようです。一方で、もし同期とソリが合わなくてもほとんど問題ないとも言えます。同期よりも上の人との関わりが密で重要になりそうです。

    人数が少ないので上級医の先生と密に関わることができます。勉強熱心な人ならたくさんのことを聞き学ぶ事ができると思います。

    コメディカルの方は長く勤めている方が多いため、皆さんお互いをよく知っていて、アットホームな雰囲気で働いています。そういった関係性の中に入っていけるような方には問題ないと思いますが、ドライな関係性の方が望ましい人には向いていないかもしれません。

    病院のおすすめポイント

    メジャー科中心の中規模病院で、少人数で研修を行うことが最大の特徴です。研修医に限らず全体的に人数が少ないので、メジャー科を回る際には様々な手技を行うことができ、またその際に上級医の先生から懇切丁寧に指導を受けることができます。今回の見学では呼吸器外科の話を伺いましたが、専攻医がやっていることと初期研修医がやっていることがほとんど変わらないとのことでした。メジャー科志望の人におすすめです。

    一方で、メジャー科以外の診療科は弱いため襷掛けが基本となります。函館市内の病院や、(北海道大学の医局なので)北海道大学病院などで研修を行います。プログラムの半分を外病院にすることも可能だそうです。研修のついでに北海道旅行ができると思えば悪い話でもないとのことでした。

    救急は函館市内で輪番で回している病院の一つなので、研修医でバリバリ救急に入りたいという人には向いていないです。

    あなたへのおススメ

    年収が近い
      水島協同病院
      岡山県

      平均評価:3.9

      体験記:2

      平均救急数が近い
      • 初期研修
      坂総合病院
      宮城県

      平均評価:4.3

      体験記:10

      エリアが同じ
      • 初期研修
      函館中央病院
      北海道

      平均評価:4.8

      体験記:8

      年収が近い
      • 初期研修
      川崎市立川崎病院
      神奈川県

      平均評価:4.3

      体験記:19

      エリアが同じ
      • 初期研修
      札幌東徳洲会病院
      北海道

      平均評価:4.5

      体験記:16

      年収が近い
      • 初期研修
      社会医療法人 愛仁会千船病院
      大阪府

      平均評価:4.9

      体験記:8