4点
3点
3点
3点
※5段階評価
プログラムもしっかりしていること、多様性があること、大学病院としての強みがそのまま感じられる研修場所だと感じた。もともと自大学の人はより選択肢にしやすいのではないか。研修医の忙しさは給料が上がる前とあまり変わらない気がする。
病院実習でお世話になったことがあり、大学病院の教育の良さ、環境が研修においてもプラスになると考えたので見学した。
12時集合
12:30ランチョンセミナー
13:00プログラム説明
13:30研修医室・病棟・医局の見学、説明
14:00~17:00カンファレンス・回診参加
内科、総合診療
大学病院なので基本的にすべての診療科がある
外科
大学病院なので基本的にすべての診療科がある
精神科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、小児科、産婦人科
医局があちこちに分散している点に注意。集合場所を事前に確認することは必要かと。宿泊施設の利用はできず、見学もできない。交通費・宿泊費補助もないので自腹であることは念頭に置いておくこと。
病院自体はきれい。医局や図書館、研修医室がバラバラに存在し、病棟から外に出る形で移動するので最初はそれぞれの場所を覚えることが必要になる。医局の中も綺麗に整理整頓され、各医局に秘書の方がいるので事務作業などでイライラする場面は少ない気がする。
あり
はい
上の先生とのかかわり方は回っている診療科によることが多い。診療科の忙しさによっては上の先生が日中全く掴まらず、相談できない科もある様子。少し前までは研修医同士はそれぞれバラバラな大学からきていることが多かったが、最近は自大学比率が上がり、研修医の中でも出身でグループができているところがあるように感じた。海外出身者は完全にアウェー感がすごい。日本人とそれ以外で別れている感じがした。
全診療科を回れるところ、研究ができる強み、専門の教授などの話を聞きやすい環境であることは間違いない。多様なバックグラウンドを受け入れる土壌があるのもここの強みだと思う。立地条件がいいことも売りだと思う。大学病院で、立地条件が良くて、様々なバックグラウンドのある人とかかわりたいならおすすめ。