見学体験記

北海道

手稲渓仁会病院

公開: 2025/03/03

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:匿名希望さん
    関連タグ
    • 複数日見学体験
    総合評価
    5.0
    • 病院設備:

      -

    • 研修医との関わり:

      5

    • 指導医・上級医との関係:

      5

    • コメディカルとの関係:

      -

    ※5段階評価

    食事補助

    お昼ご飯のチケットをいただきました。クリニック見学日はお弁当が出ました。

    訪問(参加)後の感想

    ものすごく忙しいわけではないが、救急科のローテや、ナイトシフトのローテの期間は普段と違う生活リズムになるために体調を崩す人も多いらしい。それを乗り越えれば、Ⅰ-2週間の休みもとれるので、一長一短であると感じた。研修医の先生も、指導医の先生も、事務の方も、皆さん優しい雰囲気があって、何か悩んだら相談できそうな環境であった。

    病院を選んだきっかけ
    見学

    先輩が勤めている研修先で、とても良いところだと聞いたから。

    訪問(参加)時のスケジュール
    1日目 内科

    7:15集合
    7:30-8:40 モーニングレポート
    8:40-9:00 オリエンテーション
    9:00-12;00 総合内科見学
    12:00-13:00 昼食
    13:00-16:00 救急科見学
    16:00-17:00 面談
    帰宅

    2日目 家庭医

    8:30 集合
    8:30-12:00 家庭医療科見学
    12:00-13:00 昼食
    13:00-17:00 家庭医療科見学

    強い・おすすめと感じた診療科
    内科系

    内科、家庭医
    複雑な疾患が多かった。家庭医療クリニックがあり、外来を持つこともできる。

    注意点

    駅からは近いが、モーニングレポートがあり、7:15に集合のこともあるので、駅に近いホテルへの滞在がお勧め。

    病院・設備について

    電子カルテの使用

    あり

    人間関係・雰囲気ついて
    研修医と関われたか

    はい

    研修医同士:5点
    指導医・上級医との関係:5点

    研修医室でも症例について議論している様子がとても印象的だった。合間を見つけては学生にも話しかけてくれたり、質問にも答えて頂いたりととても親しみやすい先輩が多い印象だった。
    上司の先生も診療科を超えて指導してくださる様子が印象的だった。(救急科に来た呼吸器の先生に指導していただく、など。)

    病院のおすすめポイント

    何か自分でやりたいことがある人、英語に触れることのできる環境で研修がしたい人におすすめです。また、家庭医療クリニックがとてもやさしい雰囲気で、熱心に指導してくださる先生方ばかりなので、家庭医療に興味のある人もない人も、ぜひ一度クリニックへの見学も検討してみてください!

    試験内容
    面接
    学生:1人
    面接官:1人
    質問内容

    見学中にプログラム責任者の先生とお話をする時間があります。

    あなたへのおススメ

    平均救急数が近い
    • 初期研修
    医療法人財団 健貢会総合東京病院
    東京都

    平均評価:4.4

    体験記:15

    エリアが同じ
    • 初期研修
    JA北海道厚生連 帯広厚生病院
    北海道

    平均評価:4.4

    体験記:7

    エリアが同じ
    • 初期研修
    札幌東徳洲会病院
    北海道

    平均評価:4.5

    体験記:16

    エリアが同じ
    • 初期研修
    函館中央病院
    北海道

    平均評価:4.8

    体験記:8

    病床数が近い
    • 初期研修
    八戸市立市民病院
    青森県

    平均評価:4.5

    体験記:8

    平均救急数が近い
    • 初期研修
    京都済生会病院
    京都府

    平均評価:4.6

    体験記:6