見学体験記

京都府

洛和会音羽病院

公開: 2024/11/22

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:匿名希望さん
    関連タグ
    • 病院見学
    総合評価
    4.5
    • 病院設備:

      3

    • 研修医との関わり:

      5

    • 指導医・上級医との関係:

      5

    • コメディカルとの関係:

      5

    ※5段階評価

    訪問(参加)後の感想

    救急科ローテの研修医に1日ついて見学させていただいたが、研修医の方が丁寧に救急科について、病院の研修、採用試験について説明してくださり、見学を通して音羽病院の雰囲気について知ることができたと思う。朝のカンファレンスでの発表や臨床診断の講義など学習の場も多く、2年間しっかりとした研修を行うことが出来ると感じた。

    病院を選んだきっかけ
    見学

    初期研修で内科、救急がしっかり学習できる環境で研修したいと考えているため、救急の件数が多く、臨床診断学が有名な音羽病院に興味を持ち見学させていただきました。

    訪問(参加)時のスケジュール
    1日目 救急科

    7:10 集合 オリエンテーション
    7:30 朝のカンファレンス
    8:00 救急科見学
    12:00 昼食
    12:30 講義
    終わり次第救急科に戻り、空き時間に研修医室に案内していただいた
    17:00 解散

    強い・おすすめと感じた診療科
    内科系

    内科、総合診療

    その他

    救急科

    注意点

    ・朝のオリエンテーション時に本を3冊頂けるので持ち帰れるような鞄を用意する。
    ・朝は山科駅〜音羽病院のシャトルバスがない時間帯だったため徒歩で約20分でした。
    ・帰りはシャトルバスが利用可能でした。

    病院・設備について3点

    山科駅からのアクセスはあまり良くなく、また病院施設自体は古かった。研修医室が一階にあり、階段の上り下りが不要な点が良いと感じた。

    電子カルテの使用

    なし

    人間関係・雰囲気ついて
    研修医と関われたか

    はい

    研修医同士:5点
    指導医・上級医との関係:5点
    コメディカルとの関係:5点

    救急で研修医が上級医に不明な点を相談しやすく、患者を帰す前に必ず上級医と共に診察を行なっていてフィードバックが必ずあり、充実した環境下での研修が可能だと感じた。
    また、研修医室で研修医の先生方のお話を聞かせていただけ、研修医同士の関係性も良好であると感じられた。

    病院のおすすめポイント

    総合内科や救急が強く、最初は一人で診察を行い必要な検査などのオーダーを進め、その後気軽に上級医に相談をすることが可能な環境であり、一つ一つの症例に対して消化不良にならず2年間でかなり力を得られるのではないかと思った。看護師の方が採血など手技を行うため、研修医が手技を行う機会については積極的に申し出ない限り少ない。

    あなたへのおススメ

    平均救急数が近い
    • 初期研修
    社会福祉法人恩賜財団済生会 済生会横浜市東部病院
    神奈川県

    平均評価:4.4

    体験記:10

    病床数が近い
    • 初期研修
    独立行政法人地域医療機能推進機構東京山手メディカルセンター
    東京都

    平均評価:3.9

    体験記:13

    エリアが同じ
    • 初期研修
    国立病院機構京都医療センター
    京都府

    平均評価:4.2

    体験記:6

    エリアが同じ
    • 初期研修
    京都市立病院機構 京都市立病院
    京都府

    平均評価:4.3

    体験記:10

    平均救急数が近い
    • 初期研修
    八戸市立市民病院
    青森県

    平均評価:4.5

    体験記:8

    病床数が近い
      川西市立総合医療センター
      兵庫県

      平均評価:4.0

      体験記:1