見学時の補助
■食事補助あり
希望すれば見学前日の宿舎での宿泊ができる。交通費は片道の半額分が支給される。見学当日の昼食は食堂でごちそうになる。
見学の病院を選んだきっかけ
横浜市内でほとんどの診療科がそろっており、救急症例も多い。脳卒中の診療が盛ん。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 神経内科>
8:15 医局集合。研修医と指導医に同行。
12:00 昼食
12:30 午前と同様に病棟見学。外来も見学。
17:30 終了
強い・おすすめの科
■循環器内科
■脳神経外科
■救急救命科
見学の注意点
本郷台駅より徒歩10分だが、正面玄関から医局までが遠く、5分以上かかる。持ち物は白衣、名札。交通費を請求する人は学生証と通帳のコピーと交通機関の領収書。事前に調べることはなし。研修医がいる部屋の雰囲気は良く、若手の先生も近くにいる。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
特に使いにくいことはないらしい
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):4
医局旅行や研修医同士の飲み会など、親睦を深める機会は豊富。横浜市大と金沢大からたすき掛けの研修医がいるが、仲良くやっていた。コメディカルもよく教えてくれるらしい。
病院のお勧めポイント
横浜と鎌倉に近く、休日を充実させたい人。救急をそれなりにこなしたい人。AMIや脳卒中など、循環器と神経の診察と治療を多く学びたい人。初期研修終了後は横浜市立大学に入局する雰囲気が強い。地域医療研修は沖縄の病院と近隣の診療所の2ヶ月間。選択期間が長く、マイナー科の研修もよくできる。
見学全体を通しての感想
全体の雰囲気は良く、研修医たちはみんな生き生きとしていて活発だった。新しい病棟が間もなく完成し、病院全体が新しい建物になる。産科病棟ができ、お産を再開したが、小児科と産婦人科の研修は横浜市立大学で行うことになる。地方大学出身の人が多い。ハイパー過ぎないがハイポではない。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官5人
個人面接:志望動機、横浜市の中でも当院を選んだ理由、併願病院、成績、医師を志した理由、初期研修後の計画、理想の指導医像、趣味、バイト■その他
グループ面接:受験生全員(3回目の試験は8人だった)が集まって「チーム医療について」議論。初期研修医2名が司会となって順番に当てていく。大体みんな同じような意見。3回意見を言う場面があった。