-
初期研修医1年目
高尾 詩織先生
Shiori Takao
出身大学:帝京大学牛久愛和総合病院を
一言で表現すると「あたたかい」インタビューを読む当院を見学にきた時に、医師に限らず院内のスタッフの方たちが職種に関係なく、笑顔でコミュニケーションをとっている場面を見て、医療に携わる同士「みんな仲が良いんだなぁ」と素直に思いました。
日々の研修では、先輩の先生たちが私の知っていること、知らないことを確認したうえで、後輩を気遣いながら丁寧にしっかり教えてくれます。はたから見たら、ちょっと過保護に映ってしまうかもしれませんが、私たちの成長を願ってくれているんだなと感じています。
初期研修先を決める時、「どう選べば良いんだろう?!」とか「自分はここでやっていけるのか?」と、色々な不安があると思います。そんな方はぜひ一度、当院を見学に来て、気兼ねなく相談してください!
当院の家族のような“あたたかさ”を見れば、不安なんてなくなると思います! みなさんにお会いできる日を楽しみにしております。 -
初期研修医1年目
芳賀 将輝先生
Masaki Haga
出身大学:福島県立医科大学「この病院なら成長できる」
先輩を見て、そう確信しましたインタビューを読む見学にきたときに、研修医が楽しそうに、伸び伸びと仕事をしているのを見て、正直驚きました。指導医のサポートのなかで自ら率先して動いていて、医師同士のコミュニケーションはもちろん、スタッフとの連携など、先輩になる研修医の先生たちの姿を見て「この病院なら、自分も成長していける!」と、そのとき思ったことを今でも覚えています。
当院の規模からすると、研修医は多くないので、その分、一人ひとりしっかり指導いただける研修環境が揃っていますし、社会人1年目の私がすぐにとけ込めるほど、和気あいあいとした雰囲気を持った病院です。少しでもご興味があればぜひ一度見学に来てください。そして、多くの病院を見学に行って、当院と比べてください。きっと当院の雰囲気の良さを感じられるはずです。ぜひ頑張ってください! -
初期研修医1年目
三好 さくら先生
Sakura Miyoshi
出身大学:山口大学「若い先生の力が必要」
溢れ出た想いが決め手でしたインタビューを読むいくつか病院に見学に行きましたが、どの病院も「来てくれたら良いなぁ……」ぐらいの感じでした。当院は他の病院と違って「牛久愛和総合病院に来て、成長しましょう!」と力強い言葉を頂けました。
研修医でも、一人の医師として必要とされているところで研修をした方が、”色々なものを学べる”と思ったので、決め手はやはり、当院の「一緒に成長しましょう!」という想いこもった言葉でした。
実際に働き始めて、自分から「こういうことをやりたい」とか「この手技をやってみたい」と、研修医の積極的な姿勢に対して、しっかり応えてくれる病院だと感じています。だからこそ、自分自身も「もっとできるようになりたい」と勉強する原動力にもなっています。本当にあの時の言葉を信じて良かったです。
医学生のみなさん、ぜひ当院で一緒に成長しましょう! -
初期研修医2年目
重光 章鈞先生
Shokin Shigemitsu
出身大学:筑波大学できることが増える楽しさを感じる
貴重な経験を与えてくれる病院です!インタビューを読む研修が始まるときは、正直不安でいっぱいでした。でも上級医の先生が電子カルテの操作など、基本的なことから丁寧に、手厚く教えていただき、働く前の不安はいつの間にかなくなっていました。
ローテーションで回った外科では、入職して半年ほどで手術の執刀をさせてもらったり、今では検査・処方・点滴など、自らの知識と経験で処置できるようになりました。また上級医の先生の下、月に最大10人ほどの入院患者様を担当させていただいています。徐々に手順を覚え、患者様と接し、会話をすることの大変さや楽しさを日々感じています。当院は研修医が成長できるように各々のペースに合わせた研修をしてくれます。私自身、色々な手技を経験したいという思いがあり、上級医の先生たちから「これやってみる?」と声をかけてもらえるおかげで、多くの経験を積めた研修1年目でした。当院は自分のペースで、しっかり成長したい方には合っている病院だと思います。ぜひ一度見学に来て当院の雰囲気を感じてみてください! -
初期研修医2年目
岡本 雄太先生
Yuta Okamoto
出身大学:筑波大学人の想いに寄り添う医療の
大切さを学べた1年でしたインタビューを読む初期研修1年目を終えて、医学的に正しいことがすべてではなく、患者様やご家族の想いに寄り添ってあげることの大切さを学べた1年だったと思います。当院の指導医の先生方は10年、20年以上のベテランの方が多く、新米の私でも直接相談をしたり、医師として考え方や技術を教えて頂け、自身の成長を実感できる1年でした。大きい病院ではベテランの先生に直接ご指導頂ける機会は少ないと思いますので、当院を選んで本当に良かったと思っています。
コ・メディカルの方々も入職したての私に対して「次は何を確認した方が良いのか」と優しくご指導頂ける一方で、一人の医師としてみて下さるので「もっと精進しなきゃ!」と勉学の原動力にもなりました。
当院は研修医の性格も含めて指導方法等も考えてくれるので、研修に不安を感じている人にも安心して研修できる環境が整っていると思います。是非一度当院を見に来てもらえたら嬉しいです! -
初期研修医2年目
三浦 啓先生
Kei Miura
出身大学:埼玉医科大学安心の研修環境で
自身の成長を実感できた!インタビューを読む研修1年目の時に、手術の執刀医等を経験して、今ではCVなどの手技は任せてもらえるようになり、また今患者様8名を担当させてもらっています。実際に患者様やご家族の方に向き合いながら、学生の頃よりも疾患に対する知識や技術、医師としての引き出しも多くなっている自身の成長を実感しています。
当直ではファーストタッチは基本担当させて頂きましたが、必ず上級医の先生がフォローに入ってくれますし、先輩の先生方もオンコールで待機してくれていたので、安心して過ごすことができました。
しっかりと知識と技術を自分のペースで身につけたい人にはとても良い環境が整っている病院です。
そして何より教えるのが好きで、優しい先生が多いなと素直に思います。是非医学生の皆様にも一度当院の先生方に会って実感してほしいと思います!
2020年度以降の制度改定に沿った基本プログラムとなっており、必修科については4週間以上の研修も可能です。選択科含め、事前に希望を確認した上で2年間のプログラムを作成し、研修開始後も変更が可能となっております。


[ 選択科 ]
研修医の要望に合わせた幅広い選択肢を用意しておりますので、詳細は担当までお聞きください。
-
東京女子医科大学と筑波大学の関連病院となる当院は、医局派遣となる先生が50%、独自採用の先生が50%の構成となります。
各科専門医制度研修施設であり、日本内科学会認定医制度教育病院(内科認定取得可能)でもあることから、医育機関としての風土があり、若手の先生が多い傾向にあります。 -
大学病院や専門病院、地域医療に特化した各施設での研修が可能となっており、希望される診療科を様々なフィールドで研修することが可能です。
協力型病院・協力施設
- ① 東京女子医科大学東医療センター(小児科・救急科・選択科)
- ② 筑波大学附属病院(選択科)
- ③ 東邦大学医療センター大森病院(選択科)
- ④ 東邦大学医療センター大橋病院(選択科)
- ⑤ 東邦大学医療センター佐倉病院(選択科)
- ⑥ 東京医科大学茨城医療センター(必修科・選択科)
- ⑦ 筑波学園病院(産婦人科・小児科)
- ⑧ 総合母子保健医療センター愛育病院(産婦人科)
- ⑨ みやざきホスピタル(精神科)
- ⑩ 神立病院(地域医療)
- ⑪ 園部医院(地域医療)
- ⑫ 鳥越クリニック(地域医療)
- ⑬ さくら台土肥クリニック(地域医療)
-
指導医とのマンツーマン体制を基本としており、病棟研修は副主治医となり、診療の基本的な知識・技能を身につけ患者様やご家族との接し方、病歴の記載、診断書などの文書の記入など、医師としての素養を高めプライマリ・ケアに対処できるようにすることを目標としています。研修医全員が2年後にサブスペシャルティへ進むために必要なスキルを得られるよう、各科指導医が「近い距離」で指導致します。
-
目の前で苦しんでいる患者様に対し、全身状態を総合的に把握し迅速的確に対処(First aid)して行く総合診療こそが医師の仕事の根底にあると考えています。将来専門分野の追求をされる先生が多いと思いますが、「総合診療もできる医師」として活躍できる医師になってもらいたいと思います。



-
- 2次救急指定病院として、24時間手術や検査が可能な体制を
整えており、年間約3,000台の救急車を受け入れております。
-
- 病院内には、健診センターと健康増進施設のスポーツリラックス
があります。もちろん、生活習慣病教室など医師・コメディカル
による地域の方々への講演も行っております。
-
- 病院には急性期病床のほか、医療療養病床55床、敷地内には
介護老人保健施設と特別養護老人ホームがあり、高齢者のための
入院から退院までのシームレスな体制を整えております。


長らく大学病院で勤務するキャリアでしたが、もともと医師を志したきっかけは、どのような患者様でも診ることができる医師に憧れたからでした。その想いからか、外科の中でも幅広い領域の一般外科の道を歩んだこと、また市中病院での研修時代にはお願いして内科診療や手術麻酔を勉強させて頂いたことも思い出します。振り返るとこれらの経験は、専門医療を行う上でも大変役に立つものとなりました。これから医師の第一歩を踏み出そうとしている皆様にも、医師の基礎となる総合診療と救急診療は、是非経験して頂きたいと思います。当院には自由度の高いカリキュラムと、困ったときに誰にでも相談できる風通しの良い環境があります。是非ご見学にお越しください。

〒300-1296 茨城県牛久市猪子町896
Tel : 029-873-3111(代表) 人事部宛 Mail : jinji@jojinkai.com
http://www.jojinkai.com/


常磐自動車道「つくば牛久I.C」より
お車で約5分
上野東京ライン常磐線
「牛久駅(東口)」又は「ひたち野うしく駅」より
お車で約10分
※上野東京ライン常磐線「牛久駅(東口)」からは、
病院送迎バスが運行しています。