東京北医療センター | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 東京北医療センターの動画詳細

東京都 東京北医療センター

2025年9月6日 東京北医療センター内科 質疑応答

2025年9月6日 東京北医療センター内科 オンライン説明会

救急指定病床数医師数平均の患者

2次救急

351床

131名

外来患者

- 名/日

入院患者

- 名/日

救急車
搬送患者

- 名/日

救急外来患者

- 名/日

心肺停止状態
搬送患者

- 名/年

救急指定病床数医師数

2次救急

351床

131名

平均の患者

外来患者

- 名/日

入院患者

- 名/日

救急車
搬送患者

- 名/日

救急外来患者

- 名/日

心肺停止状態
搬送患者

- 名/年

【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中
※一度見学に来てください。

②応募書類
▶履歴書(指定)
▶医師免許証
▶保険医登録票
▶研修修了見込み証明
▶健康診断書
▶推薦書

③採用試験
面接

【東京北医療センターの研修について】


※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

目次
1. 東京北医療センターの概要
2. アクセスと立地の魅力
3. 病院の理念と教育方針
4. 専門研修プログラムの特徴
5. 連携施設と地域医療支援
6. 研修体制と生活支援
7. 学術活動と卒業後の進路

1. 東京北医療センターの概要
東京北医療センターは、2004年に東京北社会保険病院として開院し、譲渡を経て現在の名称となりました。343床を有する総合病院で、比較的歴史は浅いものの、地域医療に根ざした診療を展開しています。内科をはじめ、循環器、血液、消化器、腎臓など多くの専門研修認定施設として機能しています。

2. アクセスと立地の魅力
東京都北区赤羽に位置し、最寄り駅は赤羽駅です。池袋、新宿、渋谷、上野、東京、品川など主要都市と電車で直結しており、交通の利便性が高い地域です。赤羽は下町情緒が残る街並みで、生活環境としても魅力的です。

3. 病院の理念と教育方針
「地域に根ざした医療を実践し、その人の人生を豊かにできる医療人を育成する」という理念のもと、教育熱心な病院として研修医の育成に力を入れています。総合診療科と連携しながらEBMを実践し、臨床研究にも取り組んでいます。

4. 専門研修プログラムの特徴
募集人数は基本1名ですが、東京都のシーリング対象地域のため、他病院との調整により増減する可能性があります。標準型は3年間の内科研修後にサブスペシャリティー領域を取得する形式ですが、重点型では1年早くサブスペ研修を開始することも可能です。

5. 連携施設と地域医療支援
研修では1年間、連携施設での研修が必須です。北海道から沖縄・久米島まで全国の施設と連携しており、地域医療振興会のネットワークを活用しています。地域医療支援として短期派遣も行っており、自由参加で積極的に取り組まれています。

6. 研修体制と生活支援
研修中は「ワンデイバック」制度により月1回当院に戻り、指導医からのフィードバックを受ける機会があります。交通費は支給され、寮の荷物もそのまま置いておけるため、引っ越しの負担も軽減されます。住居費や光熱費、交通費なども支援されます。

7. 学術活動と卒業後の進路
研修医は積極的に学会発表を行っており、消化器、循環器、血液などのサブスペシャリティー取得も可能です。卒業後は当院や他施設のプログラムに自由に進むことができ、寮費支給や保育施設の利用も可能なため、家庭を持つ方も安心して研修できます。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 東京北医療センターの動画詳細