京都第二赤十字病院 | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 京都第二赤十字病院の動画詳細

京都府 京都第二赤十字病院

2025年9月13日 京都第二赤十字病院 救急科専門研修プログラム質疑応答

2025年9月13日 京都第二赤十字病院 救急科専門研修プログラム説明動画

救急指定病床数医師数平均の患者

3次救急

667床

190名

外来患者

788名/日

入院患者

445名/日

救急車
搬送患者

19名/日

救急外来患者

44名/日

心肺停止状態
搬送患者

219名/年

救急指定病床数医師数

3次救急

667床

190名

平均の患者

外来患者

788名/日

入院患者

445名/日

救急車
搬送患者

19名/日

救急外来患者

44名/日

心肺停止状態
搬送患者

219名/年

【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中 ホームページ内専用フォームより申込
※https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Wq7j5m1GTUKs8s0QD65Ms-DEExb6id5MvPscFCpkIt9UN1FNSUxER05RQ0pLM1lHV0Q2Uk5RT1A1SC4u
↑こちらのリンクを「医科・歯科学生 病院見学申し込みフォーム」の表示名で掲載お願いします。

②応募書類
・自筆履歴書(様式あり)
・医師免許証の写し
・臨床研修病院の推薦状
・臨床研修修了見込証明書
<提出締切:未定>

③採用試験
面接・書類選考等
<採用試験候補日程:令和 7 年 11 月上旬~下旬予定>

【京都第二赤十字病院の研修について】


※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

目次
1. 病院概要と立地
2. 救急科の実績と特徴
3. スタッフ構成とサブスペシャリティ
4. 救急診療体制と災害医療
5. 研修プログラムの特徴
6. 研修内容と流れ
7. 見学・説明会案内

1. 病院概要と立地
当院は京都市中心部、京都府庁前に位置する急性期総合病院です。救急外来患者数は年間約14,000人、救急車搬送は約7,000件で、京都市の救命センターとして平均的な規模です。

2. 救急科の実績と特徴
救急科では年間909人が入院し、手術症例は222件、IVRは80件です。高度救命救急センターは京都府内で2施設のみで、京都市内では当院が唯一の高度救命センターです。重症外傷症例は年間244件と多く、外傷診療に力を入れています。

3. スタッフ構成とサブスペシャリティ
救急科には15名が在籍し、専門医12名、指導医2名、専攻医2名がいます。サブスペシャリティは外科系、内科系、麻酔科、集中治療科など多岐にわたり、当院で各種資格取得が可能です。

4. 救急診療体制と災害医療
当院は1次から3次まで幅広く救急患者を受け入れ、自己完結型の診療体制を整えています。救急外来、病棟管理、ICU管理、手術、IVRまで一貫して対応し、災害医療にも積極的に取り組んでいます。能登半島地震では医局員が現地派遣されました。

5. 研修プログラムの特徴
救急科医師が幅広い手技を担当し、特に外傷外科や急性期手術、術後管理まで自ら行います。サブスペシャリティ取得にも有利で、集中治療科や外傷外科、救急科指導医などの勤務歴がそのまま活かせます。外科専門医取得希望者には他院での研修も調整します。

6. 研修内容と流れ
研修は1年6ヶ月を当院で行い、その後関連病院で約1年、再び当院で約6ヶ月の計3年が基本プランです。外科専門医取得希望者は追加で2年間外科研修を行います。外傷トレーニングや各種コース受講も積極的にサポートしています。

7. 見学・説明会案内
救急科専門医プログラム説明会は京都市・京都府の8病院が中心となり開催されます。次回は11月29日です。興味のある方は説明会や見学にご参加ください。ご連絡をお待ちしています。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 京都第二赤十字病院の動画詳細