牛久愛和総合病院 | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 牛久愛和総合病院の動画詳細

茨城県 牛久愛和総合病院

2025年5月1日 牛久愛和総合病院オンライン説明会 質疑応答

2025年5月1日 牛久愛和総合病院オンライン説明会

救急指定病床数医師数平均の患者

2次救急

489床

80名

外来患者

746名/日

入院患者

365名/日

救急車
搬送患者

9名/日

救急外来患者

32名/日

心肺停止状態
搬送患者

69名/年

救急指定病床数医師数

2次救急

489床

80名

平均の患者

外来患者

746名/日

入院患者

365名/日

救急車
搬送患者

9名/日

救急外来患者

32名/日

心肺停止状態
搬送患者

69名/年

【選考までのフロー】
①病院見学
随時申込受付中

②応募書類
▶履歴書
▶卒業(見込み)証明
▶成績証明書
<提出締切:7月末日>

③採用試験
書類選考、面接
<採用試験候補日程:8月初旬~8月下旬を予定>

【牛久愛和総合病院の研修について】


※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。
 表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

目次
1. 牛久の立地と生活環境
2. 病院の概要と診療体制
3. 研修プログラムの特徴
4. 他病院との違い・魅力
5. 当直体制について
6. 勤務条件・待遇
7. 見学・選考について
________________________________________
1. 牛久の立地と生活環境
牛久は茨城県南部、つくば市の近くに位置し、JR常磐線で上野駅まで約43分とアクセスが良好です。勤務のない日は都内への移動も容易で、実家に帰る研修医や友人と会うことも可能です。空港へも電車で約1時間半、車で約1時間と利便性が高く、住環境とワークライフバランスが整った地域です。
________________________________________
2. 病院の概要と診療体制
牛久愛和総合病院は病床数489床の中規模病院で、32の診療科を有し、地域の2次救急を担う中核病院です。研修医は1年目6名、2年目6名の計12名が在籍しており、6年連続でフルマッチを達成しています。内科の診療体制も充実しており、複数の専門科をローテート可能です。
________________________________________
3. 研修プログラムの特徴
研修は必修15ヶ月・自由選択9ヶ月で構成され、希望や進路に合わせて柔軟にプログラムを組むことができます。中規模民間病院ならではの自由度があり、途中でローテーションの見直しや変更も可能です。指導医によるマンツーマン指導もあり、実践的な診療手技の習得が可能です。
________________________________________
4. 他病院との違い・魅力
個々のペースに合わせて研修が可能で、アットホームな雰囲気と診療科間の垣根の低さが特徴です。少人数制のため、多くの症例や手技に関わる機会が豊富にあります。また、看護スタッフとの連携も良好で、チーム医療を実感できる環境です。フレキシブルな制度や協力病院の多さも魅力です。
________________________________________
5. 当直体制について
1年目は月3回程度、副当直として常勤医と一緒に勤務します。2年目からは上級医の判断により主当直を担当します。当直は2部制(17:00~2:00/2:00~8:30)で、担当時間以外は休息可能です。必ず上級医がサポートに入るため、安心して業務にあたることができます。
________________________________________
6. 勤務条件・待遇
1年目の基本給は40万円、2年目は42.5万円。これに時間外手当や賞与が加算され、県内でも高水準の給与体系です。当直・日直手当も別途支給されます。週5日勤務(8:30~17:00)、土日祝日休み。有給は年に10日、夏季休暇4日あり、職員食堂や社会保険も完備されています。
________________________________________
7. 見学・選考について
見学は日帰りプラン(8:30~17:00)を基本とし、外来・手術の見学に加えて研修医との質疑応答も可能です。忙しさや雰囲気などを直接確認できます。オンライン面談にも対応。選考は8月上旬に複数日程を設け、書類審査と面接を経てマッチング希望者を選定します。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 牛久愛和総合病院の動画詳細