【選考までのフロー】
➀応募書類
◆臨床研修応募申請書(ダウンロード)
◆臨床研修採用試験希望調査書(ダウンロード)
◆履歴書
◆卒業見込み証明(あるいは大学卒業証書の写し)
◆成績証明書
<提出締切:令和7年7月15日(火)>
②採用試験
面接(対面またはオンライン)、小論文(事前提出)
下記期間のうち、いずれか1日
令和7年8月4日(月)、5日(火)、18日(月)、19日(火)
※病院見学
当院HPより随時申込受付しております
【産業医科大学病院の研修について】
以下の文章は、1本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次1. 臨床研修の概要
2. 募集状況と研修医の特徴
3. 研修プログラムの構成
4. 救急科と当直体制
5. 産業医資格取得のメリット
6. 宿舎・研修施設の環境
7. 病院見学と面接について
________________________________________________________________________________
1.臨床研修の概要産業医科大学病院では、初期臨床研修を2年間実施しており、地域医療や市中病院での研修も可能です。研修医は約30人と少人数で、年齢の近い先輩医師に相談しやすく、手技を学ぶ機会も豊富です。
________________________________________________________________________________
2.募集状況と研修医の特徴研修医の定員は13人で、今年は36人の応募があり全員がマッチしました。13人中10人が他大学出身で、男女比は男性8人、女性5人です。例年、他大学出身者の割合が高い傾向にあります。
________________________________________________________________________________
3.研修プログラムの構成研修プログラムは自由度が高く、1年以内であれば市中病院を選択可能です。臨床中心の研修も可能で、産業医学の講習や集中講座を受けることで、産業医資格の取得も目指せます。
________________________________________________________________________________
4.救急科と当直体制救急科の研修は2か月間で、当直は月3回までと負担が少なく、収入にもつながります。2年間で20回以上の当直経験により、1か月分の救急研修に相当します。
________________________________________________________________________________
5.産業医資格取得のメリット産業医学の講習は講義中心ですが、現場体験も含まれます。集中講座をセットで受講することで、通常15万円かかる産業医資格が無料で取得可能です。研修中に資格取得が可能です。
________________________________________________________________________________
6.宿舎・研修施設の環境病院隣接の建物に研修施設があり、個別の机や仮眠室、当直室などが整備されています。宿舎は安価で清潔、共同風呂は24時間利用可能です。快適な研修環境が整っています。
________________________________________________________________________________
7.病院見学と面接について病院見学は現地またはオンラインで対応可能です。面接は10分程度で、医学的知識を問う内容ではなく、事前提出の小論文も倫理的テーマが中心です。オンライン面接にも対応しています。