【選考までのフロー】
①病院見学
随時募集
②応募書類
◆初期臨床研修医選考履歴書(病院様式)
◆卒業見込み証明書
◆成績証明書
<提出締め切り8月8日(金)消印有効>
③採用試験
◆小論文(申込後にテーマをご案内します。)
◆面接(個別)
<試験日程:2025年7月22日(火)~8月31日(木)の期間で応募者と日程調整で決定します。>
【橋本市民病院の研修について】
※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次 1. 病院の概要と立地
2. 研修理念と目標
3. 研修プログラムの構成
4. 教育体制とサポート制度
5. 当直・勉強会・学習環境
6. 出身大学・見学の流れ
7. 応募案内とキャリア支援
________________________________________________________________________________
1. 病院の概要と立地 橋本市民病院は和歌山県に位置し、大阪・奈良からのアクセスも良好。病床数は300床、救急搬送は年間約2,500件。移転後20年経過していますがキレイな設備が整っている施設で、学習環境も整っており、レジデントノートやUpToDateの契約など、学びを支える設備が充実しています。
________________________________________________________________________________
2. 研修理念と目標 厚労省の研修目標に基づき、①内科・外科・小児科で自立した当直ができること、②思考力・問題解決能力・プロフェッショナリズムの育成を柱としています。患者との対話を重視し、チーム医療の中で主体的に学ぶ姿勢を育てます。
________________________________________________________________________________
3. 研修プログラムの構成 1年目・2年目ともに4月・5月は総合内科を必須ローテート。1年目は外科系、小児科、救急、産婦人科などを回り、医師としての土台を形成。2年目は自由選択期間が多く、和歌山県研修ネットワークを活用して奄美大島や宮古島などで地域医療研修も可能です。
________________________________________________________________________________
4. 教育体制とサポート制度 メンター制度を導入し、すべての研修医に3〜8年目の先輩医師が一対一でサポート。月1回の面談で仕事・プライベート問わず相談可能。診療科を越えた継続的な支援があり、キャリア形成やローテートの相談にも活用されています。
________________________________________________________________________________
5. 当直・勉強会・学習環境 当直は症例数の多い時間帯に集中し、回数は最大月6回まで調整可能。勉強会は毎週開催され、研修医のリクエストを反映。ハンズオン形式を重視し、実践的な学びが可能です。電子カルテや業務の基本も総合内科で丁寧に指導されます。
________________________________________________________________________________
6. 出身大学・見学の流れ 研修医は関西圏を中心に全国から集まり、多様性のある環境。病院見学は日帰り対応で、午前は総合内科、午後は救急科の見学が基本。希望に応じて調整可能で、遠方からの短縮見学にも対応しています。
________________________________________________________________________________
7. 応募案内とキャリア支援 研修終了後は希望する病院で後期研修を行えるよう、2年間でしっかりとした土台を形成。病院見学や資料請求は専用サイトから申し込み可能。充実した研修環境で、理想のキャリアを実現する支援体制が整っています。