静岡赤十字病院 | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 静岡赤十字病院の動画詳細

静岡県 静岡赤十字病院

2025年2月9日 静岡赤十字病院 救急科 質疑応答

2025年2月9日 静岡赤十字病院 救急科 オンライン説明会

救急指定病床数医師数平均の患者

3次救急

465床

142名

外来患者

789名/日

入院患者

392名/日

救急車
搬送患者

15名/日

救急外来患者

30名/日

心肺停止状態
搬送患者

100名/年

救急指定病床数医師数

3次救急

465床

142名

平均の患者

外来患者

789名/日

入院患者

392名/日

救急車
搬送患者

15名/日

救急外来患者

30名/日

心肺停止状態
搬送患者

100名/年

【選考までのフロー】
①病院見学
随時お問い合わせください。

②応募書類 
◆専門研修申込書(当院所定様式・顔写真添付、所定様式あり)
◆初期臨床研修修了見込証明書
◆健康診断書
◆医師免許証写

③採用試験 面接
<採用試験候補日程:10月~11月頃を予定>

【静岡赤十字病院の研修について】


※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容です。 表現については動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

目次
1. 病院概要
2. 救急医療体制
3. 診療体制と業務
4. 入院患者と対応
5. 教育と研修
6. 災害医療と活動
7. 研修への期待

1. 病院概要
静岡赤十字病院は1992年に救命救急センターを開設し、2008年に救急科を新設しました。現在は指導医1名、専門医4名、専従医5名が在籍し、救命救急センターを運営しています。静岡市の救急医療体制では、初期・2次・3次のすべてに参画しており、3次救急の中心的役割を担っています。

2. 救急医療体制
当院は年間約12000人の救急患者を受け入れ、救急車搬送は約5000台です。市内の主要病院と輪番制で救急対応を分担しており、搬送数は平等に割り振られています。患者の約3分の2は初期救急で帰宅、約3分の1が入院対象で、ICU治療が必要な重症患者は約5%です。

3. 診療体制と業務
平日昼間はすべての救急外来患者に対し、研修医と救急医がペアで初期診療を行います。妊婦や小児は専門科が対応しますが、それ以外はER方式で軽症から重症まで幅広く対応します。夜間は全科当直体制で、救急科スタッフが中心となり救命救急センターを担当します。

4. 入院患者と対応
救急科では心肺蘇生、多発外傷、広範囲熱傷、中毒、環境障害、アナフィラキシーなどの重症患者を担当します。経過観察が必要な外傷や重症化が懸念される患者も対象です。総合内科と連携し、感染症や高齢者の発熱なども対応し、幅広い診療を行っています。

5. 教育と研修
救急科では救命士の特定行為検証や教育に加え、研修医、看護師、医学生への教育も行っています。院内外の講習会やBLS,ICLS講習会に参加し、災害医療にも積極的に関与しています。DMAT隊の班長としての活動経験もあり、教育と実践の両面で充実した環境です。

6. 災害医療と活動
静岡赤十字病院は災害派遣業務を担っており、救急科も中心的な役割を果たしています。東日本大震災、熊本地震、広島水害、能登半島地震などで派遣実績があり、保健所やダイヤモンドプリンセス号での活動も経験しています。海上保安庁やサミットでの対応も行っています。

7. 研修への期待
静岡赤十字病院救急科では、後期研修プログラムの基幹施設として、幅広い症例と実践的な教育を提供しています。救急医療の最前線で経験を積みたい方に最適な環境です。ぜひ当院の後期研修プログラムをご検討ください。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 静岡赤十字病院の動画詳細