見学体験記

岐阜県

岐阜市民病院

公開: 2019/02/06

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:SKYさん
  • 初期研修
関連タグ
  • 病院見学
総合評価
4.5
  • 病院設備:

    3

  • 研修医との関わり:

    5

  • 指導医・上級医との関係:

    5

  • コメディカルとの関係:

    5

※5段階評価

見学時の補助
■食事補助あり
お昼ご飯はご馳走してもらいました。

見学の病院を選んだきっかけ
地元のそこそこ大きな病院で、多くの先輩たちが就職しており興味があったから。

見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 小児科>
8:30集合し、カンファに参加
9:00心エコー見学
9:30研修医の先生とお話
10:30カルテ回診
12:00昼食
13:00救急見学
16:30病棟回診
17:00終了

強い・おすすめの科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵) 

■消化器外科 

見学の注意点
平日朝の岐阜市内は非常に混むので、車にしてもバスにしても早めに出発したほうがよいです。雰囲気は緩く、服装はリクルートスーツでなくても構いません。白衣、聴診器、名札があれば十分でしょう。

病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3


外来は明るく開放的でしたが、病棟内は通路が狭かったり暗い場所があったりとちぐはぐな印象でした。電子カルテのUIはわかりやすく、慣れていない人でも使いやすいだろうと思いました。

人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい

研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5


人間関係はとてもよく、横のつながりも縦のつながりもしっかりしています。アットホームな職場という雰囲気で、仕事がしやすそうでした。

病院のお勧めポイント
典型的な市中病院なので、common diseaseをしっかり研修したい人には良い病院だと思います。バリバリ働く感じではないけれど、それなりに頑張って研修をしたい人向けです。コメディカルの方々も含めて暖かく接していただけるのが一番のおすすめポイントです。

見学全体を通しての感想
初めての病院見学で緊張しましたが、堅苦しい雰囲気ではなかったので、すぐに馴染めていろいろな話を聞けました。リラックスして見学に行くと先生方も喜ぶと思います。もっとも、病院見学自体はマッチングには関係ないらしいので、むしろ病院見学の練習と思って行った方がいいかもしれません。

あなたへのおススメ

平均救急数が近い
  • 初期研修
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
沖縄県

平均評価:4.0

体験記:6

平均救急数が近い
  • 初期研修
順天堂大学医学部附属練馬病院
東京都

平均評価:4.5

体験記:7

病床数が近い
  • 初期研修
独立行政法人地域医療機能推進機構東京山手メディカルセンター
東京都

平均評価:3.9

体験記:13

エリアが同じ
  • 初期研修
岐阜県厚生農業協同組合連合会 飛騨医療センター 久美愛厚生病院
岐阜県

平均評価:4.6

体験記:5

エリアが同じ
  • 初期研修
岐阜大学医学部附属病院(岐阜大学病院)
岐阜県

平均評価:3.5

体験記:2

エリアが同じ
  • 初期研修
大垣市民病院
岐阜県

平均評価:3.9

体験記:8