見学時の補助
■食事補助あり
昼食をごちそうになりました。
見学の病院を選んだきっかけ
血液内科・膠原病内科の実習の一環として伺いました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 血液内科など>
終日血液内科の入院患者への問診・救急外来の見学・緩和ケア病棟の見学
強い・おすすめの科
■血液内科
■外科
■緩和ケア
見学の注意点
とくにありません。熊本都心から徒歩で15分ほどの場所にあるため、アクセスも比較的良いほうであるといえます。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
個人的に、院内に食堂があることを期待していたため、常設していないのは少し残念でした。院内にコンビニはあるようです。
病院側は緩和ケア病棟に力を注いでいるというお話でした。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→なし
上級医の先生がたは大変温厚で、学生からの的外れな質問にも「ほめつつ指摘する」というようなスタイルで、大変にためになりました。コメディカル(とくに、看護師さん)も学生に対して敬語で話してくださり、物腰が柔らかい感じで好印象をいだきました。
病院のお勧めポイント
研修医の先生方は熊本大学出身の方が多いようで、熊本大学出身者の場合、学生時代の友好関係を初期研修医時代でも生かすことができるのはメリットであると考えます。熊大出身で、あたらしく友好関係を築くのが億劫な方にはお勧めだと思います。
また、熊本市内の繁華街(下通・上通)へのアクセスも良好で、余暇にもある程度満足がいく生活を送ることができるのではないでしょうか。
見学全体を通しての感想
初期研修医がなかなか集まらないことを嘆いていらっしゃり、「初期研修に来てくれたら最大限勉強させてあげられるのに」というようなことを上級の先生がおっしゃっていました。また、緩和ケアに力を入れているらしく、実際、緩和の病棟の設備は大変立派でした。高齢者化社会の今、緩和ケアの重要性はますます高まることは必至であり、緩和がなんたるかを初期研修医時代に学ぶことができるのは今後武器になってくるのではないかと思います。