5点
5点
5点
5点
※5段階評価
病院で前泊、当日泊の2泊とって頂きました。
距離に応じて決まっているようです。
面接は圧迫感なく、提出書類の内容や、自分自身についてのこと、小論文の内容を伺われました。そのため、手応えなどはわからない印象です。また、小論文も内容というよりは、どういう考え方の持ち主なのかを知るためのもののようです。
自己研鑽という形でも初期研修のうちから多くのことを参加型で指導を頂きつつ、実践もしつつ学びたいという方にはおすすめです。
研修医の方々が忙しいにも関わらず、元気で楽しそうに研修をしていて雰囲気が良かったので2度目訪問いたしました。
8:10 集合・オリエンテーション
8:30 病棟移動し挨拶
回診にて入院患者様の説明。
内視鏡見学
12:00 昼食
12:30 研修医カンファレンス
13:30 下部内視鏡/ERCP見学
15:30 見学終了
15:30 見学終了
15:45~16:15 小論文
1630~1650 面接
消化器内科、総合診療
指導医の方が丁寧で、わかりやすく説明してくださるから。
救急科
症例が1〜3次まで見られ、豊富にくるから。また、指導医の方々も丁寧で熱心であるか
・スーツ(面接のため)
・スクラブ、聴診器、靴(見学のため)
綺麗であり、構造がわかりやすく移動しやすいから。
あり
はい
上級医や指導医の方々は、丁寧に熱心にご指導いただけるため。研修医の方々も研修医の方々から声をかけてくださり色々と伺いやすい環境であるため。
多くの症例をフィードバックを受けつつバリバリと行いたい方。また、医師として必要なことを初期研修医のうちから指導医が見ている下で実践していきたい方。また、バリバリ行う自信がなくとも、サポートを受けつつバリバリ行う環境でやってみたい方。
自分の変えたいところ、将来のビジョン、小論文の内容について、逆質問
働き方改革について。 A4一枚