4点
5点
5点
5点
※5段階評価
病院でホテルを手配していただきました。
往復の交通費をいただきました。
病院の食堂もしくはローソンで購入できるように手配していただきました。
研修中の先生からお話を伺うことができましたが、全員が初期研修中に、初期対応は一人でほぼ対応できるようになるとおっしゃっていて、実際にやらせることで学ばせて行くという指導体制であると知ることができました。
また病院側のサポートもよく、看護師さんも積極的に働いてくださる方が多いとおっしゃっていました。
サポートが手厚いからこそ、先生方は無理やりやらなければならない事務作業というのは少ないです。外来も当直もしっかりやらせてもらえるので、手を抜きすぎる心配もないと感じました。
友人の紹介で病院を知りました。
二年間で初期対応を一通りできるようになることが、最も研修期間で求めていることだったので、自分に合っていると感じて見学を希望しました。
9:00 総合棟事務室 集合
9:00〜9:30 病院案内
9:30〜10:30 脳外科外来
10:30〜12:00 研修医の先生方とお話しさせていただきました。
12:00〜13:30 昼食
13:30〜16:00 心臓カテーテル見学
16:00〜16:30 ICU見学
16:30〜17:00 奨学金の説明
循環器内科、消化器内科
眼科
研修医の先生に意外に知られていない力を入れている診療科として教えていただきました。
駐車場から見て手前の方が総合棟になります。9:00の集合は総合棟になるので、病棟の方に行かないように注意しましょう。
循環器の先生方は診療科の基礎的な部分を質問してくださることがあるので、心電図などを勉強して行くとより実習が充実すると感じました。
病院自体は10年ほど前に改装されており、非常に綺麗です。
ですが寮は改装されておらず、古いままだそうです。直接見学に行ったわけではありません。
使用できるカルテの台数は多いです。
設備は診療科によって差があるかもしれません。
あり
はい
研修医の人数が少ない分、上級医とも仲がよく、研修医同士も仲が良いように見えました。
飲み会も多いような印象で、看護師さんとも良好な関係を築きやすそうでした。
研修医中に手技と初期対応をしたい人はぜひ見学に来るべきだと思います。
手技は練習キットを用いて行うよりも実際に患者さんに直接やることが多いみたいです。上級医の先生からもじゃあやってみようかと言っていただくことが多いみたいで、手技の機会は確実に多いと感じました。
しかし、無い診療科もあるので、その診療科に行きたい人は提携している愛媛大学の病院で研修することができるようです。
研修医が四人と少ないですが、これは逆に関われる症例数が多く、2年目の研修医の先生だけでなく、専攻医、専門医の先生から直接教わる機会も多いということで、メリットも多く感じました。