4点
5点
5点
4点
※5段階評価
車の場合は無料駐車券を頂ける。
見学申し込み時に希望すれば、病院の食堂で券を準備していただけます。
初期研修の二年間で救急対応を冷静に行えるような実力がつく感じがした。救急科は愛知県内でもトップレベルにハイパーだと思うので、それについていくことができれば充実した初期研修になるだろうなと感じた。救急科と外科のローテ以外ではそこまでハイパーではないようで、昼間は研修センターで雑談をしたり、仮眠をとることもできるようだった。救急科志望でない研修医の方が、専門医になれば救急当直をしたり救急外来を診ることはほとんどなくなるから、初期研修の2年間でとことん救急に触れることができる初期研修先として名古屋掖済会病院を選んだとおっしゃっていた。そのような人にはうってつけの病院だと思った。
オンラインイベントで拝見して、二年間の初期研修でほとんどの救急の症例を診ることができるとおっしゃっていたので興味があり、見学を決めました。
8:10-15 ロビーに集合、事務の方に案内していただきロッカー、更衣室へ
8:40〜 救急外来のフロアに移動
5年目の先生にフロアや設備の紹介をしてもらう
研修医一年目の方に交代、以降は自由にフロア内を見学。
11:30頃 研修医一年目の先生方3人と食堂で昼食
食後は臨床研修センターで研修医の方々にお話を聞くことができた
14:00〜 再び救急外来のフロアを自由に見学
16:50 解散
整形外科
救急科
「救急患者を断らない」を掲げている。
地下鉄の最寄駅からは遠いので、車で駐車場を利用するか、名古屋駅から出るバスで行くべき。
ペットボトルなどは持参する。(白衣のポケットなどに入るもの)
病院についてからスクラブ、白衣に着替える。
見学中はほとんど立って見ているだけになるので、疲れにくい靴の方が良いとおもう。(女性はヒールでないものと連絡があった)
救急外来は1フロアで完結できるよう、MRIやCT、レントゲンなどがフロア内に完備されていた。最近ハイブリッドERが導入されたとのことだった。
あり
はい
チーム全体で救急対応をしているので、コメディカルとの連携がスムーズ。救急専門の上級医が常にいるので、当直や日直時でもすぐにコンサルトできる環境。上級医の先生も研修医に経験を多くさせているようだった。
研修医は毎年16名を採用していて、同期同士も先輩後輩同士も仲が良さそうだった。
初期研修の二年間で救急対応をマスターしたいという人向けだと感じた。3年目以降は病院に残る人と出て行く人が半々のようなので、救急科の志望でなくても研修の間に救急対応を経験しておきたいという人が集まっている感じだった。当直回数は週一回ほどあるが、研修医4名と救急科直、内科直、外科直など当直担当の人数が多いので、上級医にすぐ相談できる環境だった。