3点
5点
4点
3点
※5段階評価
大学病院だが、市中病院のような地域の病院との連携が勉強できそうだと感じた。研修医同士の仲が良いのも特徴。上級医の先生がみな杏林大学出身というわけでもないので、出身でアウェー感を感じることはなさそう。事前に杏林大学の医局は見つけるのが大変だと知っていたが、時間に余裕をみて動いていてもかなり探したので下調べと時間の余裕はかなり大事。
都内の大学病院を候補に考えていたため。
9:00集合
9:15教授回診
12:00研修医とともに昼食
13:00研修医室、当直室、救急センター見学
14:00チームカンファレンス参加
15:00病棟見学、研修医について病棟業務見学
16:30教授、医局長と面談
17:00終了
内科
外科
大学病院のためすべての診療科がある
精神科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、小児科、産婦人科
大学病院なので基本的にすべての診療科がある
医局の場所がわかりにくいので時間に余裕を持って行動を。
病院自体はきれい。作りがやや複雑かもしれない。
あり
はい
研修医同士が仲が良いと感じた。上の先生とのかかわりは診療科によるかもしれないが、自分がかかわった先生方はみな温厚で、優しい先生方だった。質問もしやすい雰囲気で、相談事が出てきそうな場面には事前に上の先生方がそっと側にいてくださるようなときもあり、かなり面倒見がよい気がした。
救急がしっかりしている、大学病院と市中病院の両方の特色を持つ、研修医が多いというところがいい人にはおすすめ。2次救急だけでなく、3次救急まで学べるのはここの特徴だと思う。立地もよく、程よく遊ぶのも住むのにも適した場所にあることも魅力。